2020年2月9日(日)に森会(英語の先生の有志による勉強会)があった。
Bridgeをじっくり検証してみた。
令和2年度から中学校1年生と2年生に配付される新学習指導要領対応の中学校外国語教材である。来年度の中1と中2は新学習指導要領(CS)の内容を履修せずに新しい教科書と向かい合うことになるため、文部科学省から配付される教材である。
特徴としては、①語数が新CSでは増えるために、その語彙を補えるような文章がある、②思考力、判断力、表現力が培える問題が多い、③課題解決がメインとなっており、そのために自分はどうするべきか問われる場面がある、④「目的、場面、状況」を意識した言語活動となっている。⑤ 新CSでは必須の文法事項になる、現在完了進行形、仮定法過去、動詞+人+間接疑問文、形容詞+that節(これは私だけかもしれないが、日頃英文を読んでいてもあまり巡り合わないので、なぜこの文法が必要なのかわからない)などがある。
すべてが新CSに対応していて、すぐれた教材だと参加者とともに感心していた。さらに、私たちは授業に対する考え方を大きく転換しなければならない。
答えは一つではなく、課題解決のためにいろんな資料を活用しながら、答えを見つけていかなければならない。TALKやWRITEというコーナーもあり、パートナーと協力しないと答えられない場面も設定されている。「会話するのができない。」や「書くのができない。」など、現在指導者が苦慮している部分も乗り越えていかないと対応できない。その部分に議論が集中した。
5分でもいいから帯活動でUNPREPARED状態で、フリートークをしていく、まずはfluencyを高めるところから、accuracyは話すことに慣れてから。さらに、書く方も視写ばかりではなく、自分の気持ちや意見を書く方に徐々にシフトしていかなければならない。それも帯活動や週末課題のなかで、少しずつ。
参加者みんなで新しい方向がなんとなく確認できたいい週末だった。
ちなみに、森会というのは、Wさんという英語教諭が中心になって行われている、有志の英語の勉強会である。もうすでに5年くらいが経過しており、回数も40回を重ねている。参加者も少しずつ増えてきている。