「人は話し方が9割」を読んで

「人は話し方が9割 1分で人を動かし、100%好かれる話し方のコツ」永松茂久  すばる舎

7月15日に新宿都庁にTOKYO2020関係者専用のワクチン接種(ファイザー製)に行ってきた。ワクチン接種だけ行ってすぐにトンボ帰りだったのだが、品川駅で駅弁とお茶、本屋でこの本を購入した。

02 「否定空間」に身を置いて、自己肯定感を高める

 話している人を否定しないよう心がける

 「だからお前はダメなんだ」、や、「なんでしたん?」「なんで」はダメ。

03 「否定しない」「うなづく」「プラストーク」

3つの大原則を抑えれおけば会話は思いのまま

①人は自分への関心が1番強い! ②人は自分のことをわかってほしい生き物 ③人は自分のことをわかってくれる人に好意を持つ

05 「話す力」より「聞く力」を磨く

 笑ってうなづきながら話を聞くこと

06 聞くことに徹すれば人生そのものが変わる

うまくいく人は「聞き上手」→ 「聞く力」は3つのアクションで構成されている

①顔の表情 ②声の表情 ③体全体の表情

会話上手な人が使っている「拡張話法」

①感嘆 「へえーーーー、そうなんですね。」 ②反復 「お、カレーですか。いいですね。」 ③共感 「それは大変だったね。」 ④称賛 「すごい!!さすが!!素晴らしい!!」 ⑤質問 「それでどうなったの?」

拡張話方のキーワード集

「そうだよね、わかるよ」「大変だったね」「そうなんだー、よくがんばったね」「よかったねー、私も嬉しい」「へー、それはすごい」「やっぱりー」「さすがだね」「うん、なるほど、なるほどー」「へー、それでどうなったの?」「さあ、面白くなってきたね」「とても勉強になりました」「ありがとう、本当に嬉しい」「大丈夫、必ずうまくいくよ」「一緒に考えよう」「あなたのおかげです」「助かります」「これからもよろしくお願いします」

13 ここぞという時に「やっぱり」と「独り言」を使う

 相手がとびっきり喜ぶほめ方→無闇に褒めての効果は薄いので→①「やっぱり」を使う 「やっぱり、すごいな」 ②独り言をつぶやく 『やっぱり、すごいな』

15 相手の名前を覚えてすぐに呼び始める

 名前を覚える人は愛される

17 自分自身が楽しむことで、周囲を巻き込む

 人は楽しそうに語る人のところにやってくる まずは自分がワクワクしよう

19 大切な人と一緒に笑うと、距離感は一気に縮まる

 人は笑わせてくれる人よりも、一緒に笑ってくれる人を好きになる

24 「正論」は、相手と自分を同じ目線に揃えて言う

 正論をストレートに相手にぶつけてはいけない。「昔さ、ある先輩が教えてくれたんだけどね。」本当の話でなくていい。相手と自分を同じ立場に置くこと

25 悩んでいる人には「一緒に考えようね」で、まず感情に寄り添う

 悩んでいる人の相談を受けるときは、「一緒に考えよう」というスタンスを持つ

人を称賛すると、自分の価値が下がると思い込んでいる人がいます。しかし、そんなことはありません。下がるどころか、素直に人を称賛できる人は、同じく称賛されます。

30 できる人は、叱られた後「謝罪」と「感謝」を伝える

 一目置かれる人は言い訳をしない。「申し訳ありませんでした。あの発言は不適切でした。ご指摘、ありがとうございます。」

高圧的な物言いをする人には「反応しない練習」→「どう話すか」よりも、「いかに話さないか」。つまり「反応しないこと」が、最大の防御になります。「はあ、あなたはそう思うんですね」「へー、そんな考え方もあるんですね」と唱えること。「私は、そうは思わないんです」と、相手と自分との間に、ガッチリと強固なラインを引いてしまうのです。

34 感謝の言葉を口癖にして、ほめ言葉は積極的に受け取る

 褒めてもらったら、「わあ、嬉しいなあ」「そう?ありがとう」と言って相手の気持ちを受け取りましょう。

35 相手の「言葉」を額面通り受け取らず、本当に「感情」に気づいてあげる

「話し方」と「考え方」の融合→「話し方のスキルを上げること」=「心を磨く」こと→心が変わり話し方が変わると、人間関係が大きく変わる→話し方が上達したことによってあなた自身が苦手な人、嫌いな人と上手にコミュニケーションが測れるようになる

英語教育7月号を読んで

英語教育7月号 大修館書店 July 2021 Vol.70 No.4

第1特集 自然な場面設定で 「使える」にシフトする文法指導  第2特集 何を・どう学べる?「教職大学院」  第3特集 気軽に参加してみよう 夏のオンライン学会「推し」プログラム

「自然な場面で英語の形式に触れる小学校英語の指導アイディア」 長沼久美子(横須賀市立鶴久保小学校教諭)

「どうしてこの時期なの?」と、むしろモチベーションを下げることにつながるでしょう。過去形を扱う場合は、過去のことを伝える必然性が重要で、タイビングを逃してはいけません。夏休みの思い出を語るのに、10月や11月では、いいたいという気持ちを削いでしまう。常に必然性を考えるべき。

大学入試共通テストから「目的・場面・状況」を考えるー定期テストで文法を扱うときに気をつけたいこと」 鈴木祐一(神奈川大学准教授)

英語教師として求められるのは評価の仕方だと思う。パフォーマンステストでは、生徒の「文法力」に関して評価しない部分をはっきりさせる方がわかりやすいだろう。例えば、「Key Sentenceに含まれるような文法事項は理解ができればOK。離したり書いたりする際の正確さは執拗に求めすぎない」という基準の方が、多くの学校で現実的だろう。そもそも、状況・場面に即して自然な文法表現を使えるか、という観点での評価がどのくらい現実的なものなのか? ①臨場感のある目的・場面・状況の設定をして、生徒のやる気を引き出す(演出)②読んだ情報を別の形式で整理・活用させる中で文法をテストする(本質)

雑感1 水曜日はALTのYolaineが授業に来てくれる日なので、新出事項の口頭導入、ペア活動の後、その活動した内容を書かせる。それの添削をALTにお願いする。そのペーパーは定期テストやパフォーマンステストまで保管するよう指導。

雑感2 単元末活動のプレゼンの3〜4日前には、中間発表と中間指導を行う。そのためには、その前の週の週末課題は、必ず、発表原稿を書かせ添削してやること。金曜日 週末課題提示→月曜日 週末課題提出・添削・返却→水曜日 ALT →木曜日 中間発表・中間指導→月曜日 単元末活動プレゼン発表

授業力は「書く力」に比例する 教師のための綴り方教室から 第4回第1章「読解力を鍛える」④ 脱「教師のSOS」で授業は「3K型」になる 中嶋洋一(関西外国語大学教授)他

「教師には、長年のうちに染み付いたSOSという癖があります。(S)しゃべりたがる、(O)おしえたがる、(S)しきたがる です。癖はなかなか治りません。それに対して、児童生徒は、自分で(K)きづきたい、仲間と(K)かかわりたい、自分で(K)きめたい、という願いを持っている。

英語の文字の指導法 第4回 書体の変化に合わせて指導法の変革も! 手島良(武蔵高等学校中学校教諭)

アルファベット順に書かせない 英国におけるモイ指導法の根本にあるのは、アルファベット順に書く練習はさせない、ということです。なぜなのでしょうか。時計回りの書き順と反時計回りの書き順がある。形は、長円と縦棒がある。このように、a,d,g,qやh,m,n,rはそれぞれ同じ運筆で書ける文字のグループに属している。同じ文字のグループ別に練習させると良い。

英語教育6月号を読んで

英語教育2021年6月号(大修館書店)2021 Vol.70 No.3

拡大特集 つなげて見直す 聞くこと↔︎発音の指導 part1 音に親しみ、やりとりの中で聞く指導 part2 コロナ禍での発音指導 part3 量と内容を聴きこなす指導

オンラインコンテンツを利用したリスニング学習 横本勝也(上智大学特任准教授)

精聴のためのコンテンツと活用方法①  Randall’s ESL Cyber Listening Lab

Randall’s ESL Cyber listening Lab

精聴のためのコンテンツと活用方法② TEDTalk Lessons(ed.ted.com/lessons)

https://www.ed.ted.com/lessons

多聴のためのコンテンツと活用方法