「ライオンのおやつ」を読んで

「ライオンのおやつ」小川糸 ポプラ出版 2022年10月5日第1刷 

感動、感動、感動。残り70ページで涙が止まらなくなり、電車で読んでいたら隣のおじさんにチラチラ見られてしまった。ラスト30ページでは完全に涙腺が崩壊。もう嗚咽してしまうほどだった。こんなに泣ける本は本当に珍しいし、これほどの感動をくれた小川糸さんに心から感謝したい。

若くして余命宣告を受けた33歳の雫(しずく)は、ホスピス「ライオンの家」で最期の日々を過ごすことを決める。そこでは、毎週日曜日に「おやつの時間」があり、入居者が“人生で一番食べたいおやつ”をリクエストできるという特別な風習があった。やさしい看護師たち、美味しい料理、美しい自然、そして何より心にしみるおやつ。人の死に寄り添いながらも、人生の豊かさと命の尊さを静かに、でも確かに描き出していく——。生と死、喪失と再生、そして小さな奇跡を描く感動作品。

ただ泣けるだけの話ではなく、「死ぬこと」を見つめながら「生きること」の意味を深く考えさせてくれる一冊です。心がやさしく温かくなる読書体験でした。ぜひ多くの人に読んでほしい、かなりのおすすめです。

「トッド人類史入門」西洋の没落を読んで

「トッド人類史入門」西洋の没落 エマニュエル・トッド 文春新書 2023年3月20日第1版

やや難しい本だった。那覇市の「たつや旅館」で一緒にゆんたくした時の知り合いに教わった本。世界の構図を“家族のあり方”という切り口から読み解く、視点がとてもユニークで面白かった。

歴史学者・人類学者であり人口学の専門家でもあるエマニュエル・トッドが、人類史と現代世界の構造を大胆に読み解いた入門書。彼は、政治体制や経済体制を生み出す土台として「家族構造」の違いに着目し、世界各地の家族モデル(平等主義的、絶対主義的、直系家族など)がイデオロギーや国家のかたち、さらには西洋文明の限界にまで影響していると説く。とくに西洋の没落や、ロシア・中国・イスラム世界の台頭を「家族のかたち」から読み解く手法は新鮮かつ示唆に富んでおり、「近代の次」にくる社会像を考えるヒントが詰まっている。

「家族という最も身近な存在から、世界の大きな動きを説明できる」という視点にハッとさせられます。時に難解な部分もありますが、じっくり読み解くと見えてくる世界像が面白く、読後の思考の余韻が長く残る一冊です。おすすめです。

英語教育2025年4月号を読んで

英語教育2025年4月号 大修館書店 April 2025 Vol.74 No.1

第1特集 新年度に見直したい英語語彙指導 第2特集 これからの学びの風景シリーズ① 学びを学習者に委ねる個別最適な学び・自己調整学習を通じて

🔹語彙指導のポイント(笠原 究 先生)

  • 分散学習を意識した語彙指導が効果的。
    • 初回授業で「日本語訳付きの語彙リスト」を配布し、発音・意味を指導。
    • 以後の授業で、短時間でもよいのでリストを使った復習活動を継続的に実施。
    • → 繰り返し触れることで定着を促す。

🔹自己調整学習(財部 裕一郎 先生)

  • 自己調整学習とは:
    • 自ら目標を立て、戦略を立てて学習を進めること。
    • 例:OREO構造(Opinion, Reason, Example, Opinion)を活用した意見文指導。
  • 教師が目的を明確に伝え、生徒自身が達成手段を選べるよう支援。

🔹学びの主語を「教師」から「子ども」に(井上 卓也 先生)

  • 子ども中心の学びへ転換する実践:
    • 自分のペースで学習を進める児童を肯定的に取り上げ、クラスに紹介。
    • 写真や実例を用いて「中間共有」し、学級全体の学びへつなげる。
  • キーワード:
    • 教科の指導と生徒指導の一体化
      • 自己存在感、共感的関係、自己決定、安全な学級風土
    • 学びの【こころ】を見取り、価値づけていく視点が重要。

🔹エンゲージメントを促す授業実践

  • エンゲージメントとは?
    • 生徒が「熱中」「集中」「夢中」になる状態。
    • 種類:行動的・認知的・感情的・社会的エンゲージメント。
  • 導入の工夫:Authentic Material(真正教材)の活用
    • 例:対人地雷と同じ大きさ・形のレプリカを用いて「自分ごと化」。
  • エンゲージメントの3要素
    • 物理的魅力(感情を刺激)
    • 活動的魅力(インタラクティブ性)
    • 内容的魅力(個人的関心)
  • 支援(Scaffolding)としての英文リライト
    • 負荷を最適化することで、認知的エンゲージメントを維持。
    • 生成AIも効果的に活用。

🔹文法指導の留意点(大内 由香里 先生)

所有代名詞の文法的性質と機能を明確に教える必要がある。

例:「mine」は**一人称ではなく、三人称では?**という誤解。