「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 6

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力」中嶋洋一編著 大修館書店(2023年)

【学習指導要領は羅針盤】学習指導要領を準備する。→「付けるべき力」に下線→青付箋・・・テストに出題している。成果も上がっている。黄付箋・・・テストに出題しているが成果が上がっていない。赤付箋・・・指導していない。→黄色付箋には改善してみたい活動の内容を、赤付箋には具体的な定期テストの設問を考えて書き込む→赤と黄色の付箋を剥がし、「ここだ」と思う教科書のページにはる。それらが正しい山を意識するリマインダーとなる。例えば、「聞くこと」の「社会的な話題について、詳細を聞き取り、概要を把握すること」の部分に赤付箋が貼ってあるとすると、時系列で説明された文章を聞き取り、Power Pointのスライドを正しい順番にならべかえる問題にして、概要把握ができているかを確かめることにした。学習指導要領に書かれたあることを意識することで、教科書の内容、授業中の指導、テスト問題をリンクさせることが可能になる。

全員で回し読む活動もとてもメリハリがあって、良い。「いいなと思うものに、自分の名前を書きましょう。3人からOKがもらえたら、合格です。」とても緊張してやりそう。

【起承転の構想作り】授業が終わった時に、生徒が何をできているればいいのかを具体的にイメージする。生徒は、授業を通して何に気づき、どのような振り返りを書くことが望ましいのかを考える。授業の構想を練る上で、育った生徒の姿を授業の「ど真ん中」に置き、授業のゴールを軸として考えることは最も大切にしたいことである。授業を「起承転」という枠組みで捉え、「転」に授業の山場を仕組めば、生徒は夢中で活動に取り組むようになる。例えば、【起】教科書のリテリング【承】現地の状況を想像できる情報を与える【】カントさんが、カントさんの親になりきってディスカッション【結】振り返り、「転」の山場で「何をするか」さえ明確にしておけば、本時の目標に不要な指導、いらない活動が見えてくる。事前にどんな指導をしておくべきか、最後の振り返りで何をすればいいかがわかる。

「転」となる活動では、十分な時間を確保しなければならない。そこで「転」に繋がらない活動を省く。このように「転」から考えることで、本時で本当に必要な指導内容に気づくことができる。つまり、無駄を省く「引き算思考」ができるようになる。

単元の最初に、単元計画を生徒にも伝え、見通しを持たせておく。いつパフォーマンス課題があるのか、どのような内容なのか伝えておくと、生徒は日々の授業の活動に意味を見出して取り組むようになる。

単元の最初に、単元シラバスと到達度評価表を渡しておくことにする。「起承転」の4コマの箱書きを用意する。