ラジオビジネス英語11月号を終わって

Support the person, attack the point

「意見を主張している人は支持して、述べている内容を攻撃です。」常に相手を尊重する。意見内容について議論する姿勢でいることによって、コミュニケーションを円滑にする。

Ahead of schedul(〜より進んで、〜に先行して)、itinerary(日程表)、pencil in (仮に決定する)、in written form(書面で)

英語教育2021年11月号を読んで

英語教育11月号 大修館書店 November 2021 Vol.70 No.9

第1特集 指導を支える 英語教育関連 基本図書+α 第2特集 個・集団の力を活かす「協働的な学び」を考える

テスト・評価を理解する基本図書+α 平井明代(筑波大学教授)

①Testing for Language Teachers(3rd ed.) (Cambridge University Press, 2020), ②「教育・心理系研究のためのデータ分析入門第2版」(平井明代編著、東京図書、2017年)、③実例でわかる英語テスト作成ガイド(小泉利恵・印南洋・深澤真著、大修館書店、2017年)、④「『主体的まなび』につなげる評価と学習方法ーカナダで実践されるICEモデル」(土持ゲーリー法一監訳、小野恵子訳、東信堂、2013年)

教科書教材の新定番 SDGsを理解する基本図書+α (秋山容洋 姫路市立四郷学院後期課程教諭)

「SDGs(持続可能な開発目標)(蟹江憲史著、中公新書、2020年)」この本で1番良いところは、著者が研究者でありながら、大学構内や自宅で「自分ごと」として実践されていることを紹介しているところ。著者が実践をしていることで、私たちにもできるという気持ちになり、SDGsを取り入れた横断的な教育活動を実践する気持ちを持つことができた。理論と実践が一体となった非常に読みやすい本。

国際英語論・言語政策論を理解する基本図書+α (柴田美紀 広島大学教授)

English-Corpora.org(https://www.english-corpora.org/corpora.asp)は最も広く使われているコーパスのサイトで、17の異なる英語のコーパスにアクセスできる、Global Web-Based English(GloWbE)である。

参加者主体の研修デザイン (森田正彦 茨城県教育研修センター指導主事)

大人の学習に有効な時間配分の法則「90/20/8」がある。この法則は、「大人の」脳が学習にどう反応するかについての知見に基づいている。90分:集中力をキープできる時間、20分:記憶を保持しながら話を聞ける時間、8分:受け身的でいると興味を失い始める時間

教師のための綴り方教室から 第2章「要約力を鍛える」④ 「間」と「余白」が生徒の意図の思考を加速させる (中嶋洋一、吉岡拓也、坂上渉)

「空白行」や「余白」を意識する→1人で考えさせる 活動や生徒とのやり取りに「間」がない。「個人→ペアやグループ」の順にして十分に思考させることである。自分の考えや意見を持たない限り、「伝えたい、仲間の考えも聞きたい」という気にはなれないからである。「英語の歌」を歌い終えた頃に、終わりのチャイムが聞こえるようにした。「中嶋先生はチャイムと同時に終わる」という噂が広がり、それが信頼感につながった。「チャイムで着地」の効果は絶大だった。

はじめての英語グループ・ディスカッション第2回 トライアドの導入 (小松崎美重 茨城県笠間市立友部第二中学校教諭)

トライアドにつなげる中学1年生での取り組み ペアやグループでコミュニケーション活動をする際に大切にしたいのは「自分が知らないことを知ることは楽しい」という意識づけです。この意識がトライアド活動を行う際の「話したい」「聞きたい」という姿勢につながると感じている。”ATQ”がキーワード。Answer(答えて)→Talk(話して)→Question(質問する)を意識させる。

教科の内容理解を探究的な学びにつなげる授業 (遊馬智美 お茶の水女子大学附属高等学校教諭)

プレゼンテーションに向けて インターネット上の動画How to give the BEST PowerPoint presentation! (https://youtu.be/eHhqWbI0y4M)

「スプートニクの恋人」を読んで

村上春樹著 講談社文庫 2001年

どれくらいかかるかわからないが、大好きな村上春樹の全てを読破してやろうと思い立った。「ノルウェイの森」は既に読んだが、なんせ大学生の時だったので、あらすじくらいしかわからない。あれから35年経って、今の私が読んだらどんな印象を抱くのか、少し興味がある。

「スプートニクの恋人は」20年前の著作だが、今のものと同じくらいの面白さと感動があり、のめり込んでしまう。

あらすじは次の通り。

この世の物とは思えない奇妙な恋の物語

22歳の春にすみれは生まれて初めて恋に落ちた。広大な平原をまっすぐ突き進む竜巻のような激しい恋だった。それは行く手のかたちあるものを残らずなぎ倒し、片端から空に巻き上げ、理不尽に引きちぎり、完膚なきまでに叩きつぶした。――そんなとても奇妙な、この世のものとは思えないラブ・ストーリー!!(amazoより)

22歳のすみれと24歳の主人公、39歳のミュウの話。主人公は小学校の先生なので、感情移入がしやすい。すみれのことが好きなのに、気持ちを表すことがなく、そのままでいいと思い続ける主人公に少しイライラする。すみれは作家志望で、ミュウというお金持ちの女性と過ごし始める。ミュウはとても不思議な女性で、不思議さという点では、すみれと似ている。すみれは作者が自分とオーバーラップさせているのかもしれない。すみれはどうにかなってしまうのだが、遠いところまで捜索に行って、やっと再会できそうになっても、強く追い求めたりしない主人公。再会できていないのかもしれないが。終わりはなんとも切ない。

やはり、村上春樹は面白い。

「その裁きは死」を読んで

アンソニー・ホロヴィッツ著 山田蘭訳 創元推理文庫 2020年

「ミステリランキング完全制覇 4冠達成!」という宣伝に目が止まり、久しぶりに海外ミステリーを読んでみようと手に取った。

あらすじは次の通り。

実直さが評判の弁護士が殺害された。裁判の相手方が口走った脅しに似た方法で。現場の壁にはペンキで乱暴に描かれた謎の数字“182”。被害者が殺される直前に残した奇妙な言葉。わたし、アンソニー・ホロヴィッツは、元刑事の探偵ホーソーンによって、奇妙な事件の捜査に引きずりこまれて―。絶賛を博した『メインテーマは殺人』に続く、驚嘆確実、完全無比の犯人当てミステリ。「BOOK」データベースより

最後のどんでん返しや思わぬ人が犯人だったことにびっくりした。洞窟探検がポイント。これ以上はネタバレになるので書かない。面白かった。