英語教育2023年12月を読んで

英語教育2023年12月号 大修館 December 2023 Vol.72 No.10

第1特集 この文法、どう教える?教室での効果的な指導を考える 第2特集 「できた」に気づける ゴール設定➕振り返りの工夫

生徒一人一人の気づきを大切にした仮定法の導入ーGraded Direct Methodを活用して 松浦克己(愛知文教大学講師)

仮定法という文法用語がわかりづらいのは、直説法のifの文も仮定を表しているからである。この違いを「あり得る仮定」「あり得ない仮定」と説明している教科書もあるが、

認知言語学の知見にもとづいた文法説明ーTo do, or doing, that is the question. 中川右也

動詞の目的語の形式を説明する既存の方法は2つある。一つ目は、語呂合わせである(江川、1994)動名詞を取る動詞の頭文字M (mind, miss) e (enjoy) g (give up) a (admit, avoid) f (finish) e (escape) p (practice, put off) s (stop)をメガフェップスと暗記する。

共に作るCAN-DOリストで小・中学生に「できた」実感を 大脇裕也(大阪府大東市立北上中学校教諭)

単元で達成すべき目標を、詳細に記して、生徒に”Misson Sheet”`として配付する。「Can you〜?英問に英答できる。A: 3問以上解答、B:2問解答、(*それぞれ2文以上で答える)」などと、なるべく詳細に書く。

私の場合なら、「Oral Introductionを聴いて、summaryを30秒間話し続けることができる」、「Can you 〜?の質問を3つペアに言え、ペアの質問にbecauseをつけて2文以上で答えることができる」、「Small Talkで1分間で80語以上話すことができる」、「振り返りカード・・・」などと、自分の授業に落とし込んでいけばいいのだ。

生徒の自己肯定感を高める 高校での振り返りの工夫 松井市子(新潟県立新潟高等学校教諭)

教師の期待されることは、学習の責任を学習者に置き、進歩を可視化する手立てを示すことである。

一般財団法人 語学教育研究所 創立100周年を迎えて 小菅和也(武蔵野大学名誉教授)

オーラルメソッドは音声中心の教授法である。私もこの教授法に則って、若い頃から今まで授業を行ってきた。

「音声言語の習熟が文字言語の習熟につながる」「口頭練習やペアワークばかりやっていて、書くことの練習はやらなくていいんですか?」と質問されることがよくあるが、書くことというのは、ワークブックに文字を記入させるということを言うのか?まとまって書く練習は、「週末課題」という週末に取り組ませる宿題に課題を課している。「話すことは書くことに転移する」という考えをずっと信じてやってきたが、授業は50分という「効率」の面からも「取り組む量」からもオーラルメソッドは優れていると考えている。音声中心は決して文字言語軽視ではない。

私が毎回取り組んでいるOral Introductionは、「今日は⚪︎⚪︎をやります」という趣旨の内容を単に英語で生徒に伝えることである。「教師と生徒が英語でやりとりすることによって、新教材の内容を生徒に理解させる活動」である。そのためには、新出語や新出文法事項をわかりやすい場面を設定して理解させたり、題材内容を生徒の実感と結びつけるために情報を細くしたり、理解の補助として視覚教具等を活用したりする」ことである。

Question Box

some someは基本的に「明示されてはいないが限定した少数量の指示物が存在する」ことを表す。疑問文で用いられると、述べられている事柄に対して話し手が肯定的な態度を取っていることが表される。Do you have some money?(お金を持っているでしょう?(あなたがきといくらかお金を持っていると思うが、それを確認したい。))否定文では相手の言ったことに反駁する場合によく用いられる。”You drank some wine.” “I didn’t drink some wine.”(「ワイン飲んだな!」「飲んだなんかないよ!」)

any anyは基本的に任意性を表し、「1つ、あるいはそれ以上のどんなものでも構わない」と言う意味を表す。someとは異なり、指示物の存在は保証されない。通例、疑問文、条件文、否定文で用いられます。疑問文、条件文で使われると、述べられている事柄に対して話し手が中立的な態度か否定的な態度を取っていることが表される。Do you have any money?(お金、持っていますか。[中立的]/お金持っていないのでしょう?[否定的])、If there’s any beer, pour it out. (ビールがのこっち得たら注いでください) [中立的]。肯定的で使うany(通例強勢を置く)「どんな種類の・・・での」というように不特性を強調する場合は肯定分でも使われる。「自由選択のany」と呼ばれ、anyの後には可算名詞では単数系がくるのが普通。Give me a pen: Any pen will do.

学校現場での「評価規準」の在り方を問う 池田武男(東京研修センター 東京教師道場担当教授)

ある単元で、「聞くこと」の領域を狙いとした指導目標を設定した場合、学習指導要領に掲げられた「聞くこと」の目標の内容から1つ選択し、関連する言語活動を考案して、それに沿った評価規準を作成するという手順で授業作りは進められる。mさしく「指導と学習活動と評価規準の一体化」を具現する手順だと感じた。そのため筆者(池田武男先生)は、単元における指導目標は、1つの領域に絞って焦点化すれば、言語活動と評価基準も自ずと一体化できるという考えに至った。

今月読んでみたいと思った本

『「見取り」と「評価」がゼロから分かるスクールフィードバック入門』佐々木紀人著

「セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点」 セシリア・ワトソン著、萩澤大輝・倉林秀男訳

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です