英語教育4月号を読んで

英語教育4月号(大修館書店)May 2022 Vol.71 No.2

第1特集 授業で・生徒との関係づくりで 春4月にしておきたいこと 第2特集 早めに気づきたい 児童生徒の困りと特性 各種アセスメントを活用して

気づきー観察ー確認ー介入におけるアセスメントの意義 群馬大学教授 飯島睦美)

個別アセスメントを実施し、知力に問題がない場合、個人内差、つまり個人の中での認知の強弱を把握し、さらなる手立てに生かす。学習場のつまずきは、自尊心さえも低くしてしまう可能性が高いため、なるべく早い段階で気づき、介入できることが望ましい。

評価に直結する定期試験の他に、形成的評価となる小テストなどが日常的に授業中実施される。学習者の学習状況をモニターし学習を促進するためのものであり、総括的評価となる定期試験を待たずに、学習者のつまずきに教師も学習者も気づくことができるチャンスである。例えば、授業最初に診断的テストとしてプレテストを行い、授業で扱う知識や技能へのレディネスを学習者、教師が把握し、授業終了前にポストテストとしての小テストで、学習内容理解を確認し、不十分な点を把握する。

カタカナにつまずきが観察される児童は、アルファベット文字の習得でも弱さがあることが予想される。

手作りの統合的な言語活動のすすめ 福島県教育センター指導主事 大須賀心綾

評価発問とは、学習者の意見等を問う発問です。そのポイントとして、3つ。①教科書本文の内容に関係していること ②母語でなら全生徒が何かは言えること ③生徒の意見に偏りが出ないこと 

コンテクストの設定としては、次の3点を順に考えていくこと。①相手 ②場面(または状況) ③目的 「他言語を話す同年代の友人との(相手)、SNS上でのメッセージのやり取りの場面において(場面・状況)、友人の質問に回答する(目的)」を、言語活動のコンテクストとして設定することにする。コンテクストを具体的に提示することで、主体的・対話的で深い学びの実現の鍵とされる見方・考え方が働くからである。コンテクストがあることによって、言語活動の真正性が高まることも期待される。

コンテクストの提示例 Activity 5(Reading-Writing integration) Cotext: In activity 5, you are Saki, You have a friend living in Singapore. Her name is Maggie and she is a high school student too. She studied at your school before, and you and she have been chatting on an SNS since then. Today, you got a message from her. Read it and reply to her in English.

見方・考え方について 何を伝えるかだけでなく、どのように伝えるかが大切。それまでに獲得してきた知識や人生経験を総動員し、相手の文化や置かれている状況に配慮しながら、伝えるべき情報を形成・再構築するという、いわゆる「見方・考え方」を働かせることになります。暗記再生やドリル的な要素の強い言語活動では、見方・考え方は働きません。コンテクストを明確にし、生徒の思考・判断・表現を促す量デザインされた言語活動の中でこそ、見方・考え方が効果的に働き、深い学び、ひいては脂質・能力の育成へと繋がる。

私のメモ 

英英辞典は、初級学習者用のOxford Essential Dictionaryを参照にする。teacher beliefとは、「授業を作るために教師が持つ基本的な判断基準」(玉井、他、2019) インテイクとは、インプットとして理解した語彙・表現や文法をさまざまな音読活動等を通じて、アウトプットとして使える「準備のできた状態」にする段階。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です