英語教育2023年5月号を読んで

英語教育2023年5月号 大修館書店 May 2023 Vol.72 No.2

第1特集 新学期の指導に裏付けを 言語習得なぜなに相談室 第2特集 ジャンルに応じた読み方を テキスト別読解指導

第二言語習得と英語教育ー今なにがどこまでわかっているのか? 和泉伸一(上智大学教授)

意味と文脈のある良質のインプットが多くなってきている。だが、文法に関する例文などは、構造を示すだけの無味乾燥な文の羅列となっている場合がまだ多いようである。そのため、授業で例文を提示する際は、教師がインプットに「命」(意味や文脈)を吹き込んであげる必要があるだろう。教科書本文でも、習得に役立てるためには、そこに書かれている内容やメッセージについて生徒と一緒に考えることが必要である。意味あってこその言葉である。

支援(scaffolding)とは生徒主導の活動で教師が与えるさまざまな援助のことを指す。

テストで言語習得を支援しよう 鈴木祐一(神奈川大学准教授)

音読テストについて

単語や表現を穴埋めにしたプリントを使って音読テストを行う。このような穴埋め音読は、本文にある表現を定着させるための指導にも使われますが、意味を考えずに音読するいわゆる「カラ読み」を防ぐことができる。音読は生徒にとって負荷の高い活動であるので、意味を考える余裕はなく、文字を音声化するだけのカラ読みになりがちである。音読プリントで、強調して読む単語・表現を穴埋めにしてみるのもいい。

発音指導のゴールは、英語母語話者の発音に近づくことよりも、聞き取りやすさを表す明瞭性を高めること。単語や文のどこが強調されるのかというプロソディーを教えること。

外国語学習におけるワーキングメモリのはたらきとは 林裕子(佐賀大学准教授)

ワーキングメモリ(作業記憶)は、課題を遂行するために情報を一時的に保持しながら、並行してその情報を処理する機能を果たす、目標思考型の記憶システムである。この「並行処理(保持・処理)」の機能が情報の保持のみを司どる短期記憶や長期記憶とは異なる点である。例えば、金額を暗算してお釣りを渡す。文章理解のために読んだ内容と既存の知識を絶えず照らし合わせるなど、ワーキングメモリは日常生活のさまざま行動場面で必要な高次認知を支える認知資源である。

タスク・ベースの言語指導にかかわる疑問に答える 田村祐(関西大学准教授)

意味中心の活動を中心としながら、どれだけ学習者の注意を形式に向けることができるか、というFocus on Formの考え方である。つまり、学習者が活動やタスクに取り組む際に、意味理解・意味伝達のために言語を用いていれば、指導のターゲットとなる文法は事前に決めておいても、活動の中で頻繁に観察された誤りや用言などを事後的に取り上げても良い。

教科書に載っている活動をもとにタスクを作る際には、「意味中心であること」、「ギャップがあること」、「学習者が主として自身の言語的・非言語的リソースに頼ること」、「明確に定義されたコミュニケーションの成果があること」

テキストタイプに応じた中学生への読解指導 前田宏美(立川国際中等教育学校教諭)

チャートやマップといったグラフィック・オーガナイザーはテキストタイプを図式化していることが多いので、その特性を利用して、生徒に読んだ内容を再構築させることで、主体的な読みを促進させることができる。

家庭学習での自己調整学習により英語能力の基礎を育む 宮迫靖静(福岡教育大学教授)

悩みの種になっている家庭学習において、リテリング・音読・シャドーイング等を行えば、学習者はコミュニケーション能力の基礎を身につけながら自己調整力を開発できる可能性がある。

家庭学習では、模倣段階から自己管理段階に移行できるように練習していきます。モニタリングや活動の記録をし、自己査察に活かします活動記録は教師に定期的に提出させ、フィードバックを与えると家庭学習が継続しやすいでしょう。

自己評価においては、ICTが活用できますが、特に音読に関しては、音読アプリの評価ソフトウェアが充実している。テキストの読み上げ機能に始まり、音読の採点をしてくれるものまであります。こうなると、教師の役割は、学習者の動機付けを保持・継続させることが中心になるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です