英語教育2023年11月号を読んで

「英語教育11月号」大修館書店 November 2023 Vol.72 No.9

第1特集 児童生徒の自立性を引き出す プロジェクト型学習のすすめ 第2特集 語順の定着につなげる「意味順」を活用した英語指導 第3特集 教養を深める わたしの読書論

ChatGPT プロンプト研究所 第2回 英文ライティング添削プロンプト 豊嶋正貴(文教大学附属中学校・高等学校教諭)

文章の解析から添削、アドバイス、そして学びとるべき文法まで、ライティングプロセスの多岐にわたる側面をカバーしている。学習者が英語のライティングスキルを総合的に向上させるために効果的。p.11のQRコードを読み込んで、自分のパターンにカスタマイズする。

高校生が「自分ごと」として意見を交わす表現活動 光田怜太郎(東京学芸大学附属高等学校教諭)

道徳の教材を授業に活用している。「絵葉書と切手」というタイトルで、『小学道徳 生きる力4』(日本文教出版)から。正解がないことが、英語での議論を活発にさせる。モラルジレンマを使うとおもしろい。

評価について、以下のように書かれている。「評価はどのようにしているのですか?」という質問に対して、一人一人の生徒の発言を記録するわけにはいかないし、評価できないから指導しない、あるいは評価できるように授業内容を調整するというのも本末転倒。生徒が話している様子を観察し、発言が少ない生徒がいれば、声かけをしたり、話しやすい話題や雰囲気を作ったりするなどの授業改善に繋げられる。「〇〇できないと減点」というようなネガティブな評価をちらつかせて、生徒に学習活動をさせることは生徒の自律性を引き出すということからかけ離れている。

英語学習において、自律的な学習を引き出すには、生徒が話したいと思える教材を提供することである。それには思わず考えたくなり、「自分ごと」と感じられる話題が有効だろう。「自分ごと」という言葉は、人によっては違和感を覚えるようだが、自律性を引き出す学習を行う上では、まさにぴったりと当てはまるキーワードと言える。

外国語評価リテラシーを高めよう 第8回 全国学力・学習状況調査を理解するための基礎知識 斉田智里(横浜国立大学教授)

「話すこと」の平均正答率(12.4%)。「話すこと」の採点に、「書くこと」の祭典と同じ程度の正確沙を求めている。

読書術

『トップポイント』(パーソナルブレーン社)という新刊書を紹介する月刊誌。「SPSSとAmosによる心理・調査データ解析第3版」、「「動機づけを高める英語指導ストラテジー35」、「外国語学習者エンゲージメント」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です