英語教育2021年10月号を読んで

英語教育10月号 大修館書店 October 2021 Vol.70 No.8

第1特集 「読者アンケートによるリクエスト企画」いつからでも遅くない!やる気を引き出す「学び直し」の工夫 第2特集 大学入試共通テストへの民間試験導入見送りを受けて 第3特集 「オンライン公開座談会」マイチェックリストで1学期をふり返って 2学期の授業をパワーアップ

高校生にもフォニックスを ー 読めた自信がやる気を引き出す 齋藤理一郎(太田フレックス高校教諭)

英語との出会い直しのために日々実践を積み重ねておられる。特に音韻認識を高める取り組みに注力されている。リヴォルヴ学校教育研究所の開発教材である「回転英単語カード〜Wordspin〜」を使用し、綴り字と音との関係(onset+rhymeの音の足し算)を学ばせている。http://rise.gr.jp/ Wordspinはリヴォルヴ学校教育研究所のサイトからダウンロード可。http://rise.gr.up/Manabu/revolve_kyouzai/eigo

「英語嫌い」の「学び直し」を実現する生徒観と指導法 佐々木紀人(青森県指導主事)

まずは得意な子を徹底指導 矛盾しているようですが、「英語嫌い」のことの指導を充実させるには、英語が得意なこの指導を優先させます。例えば、パフォーマンステストに向けて個人練習の時間を取ったとします。教師は、まず英語が得意な子たちの英語の内容・発音・ジェスチャー・アイコンタクト等、その到達状況を厳正にチェックします。そうすることで、彼らは評価の観点を体験的に学び、自らが「教師」になったときには、その指導を友人のために生かすのです。私は授業で単元末活動として、プレゼンテーションをさせているが、どうしても進度が大きく異なってしまう。スケッチブックに絵を書かせたり写真を貼らせたりしているが、能力や発達段階の差で進度が大きく変わってくる。この記事を読んで、早くできた生徒たちを小先生役として活躍してもらうことを考えた。

ICTアプリの個別最適化した学習で生徒一人一人のペースを活かした学び直しを 小木曽一希(長野県坂城高校教諭)

「なんでこのようなことから始めなければいけないのか」と思う生徒もいます。そうした気持ちをフォローするために、アルファベットの文字では間違いやすい点や書き順に触れるなど、中学までの学習にないプラスアルファの内容を示すようにする。学び直しに当たっては、生徒の自尊心への配慮を兼ねて、学んでいることの意義をきちんと伝えてからスタートする。「比較を使って文を書こう」ではなく、「世界の①番のものを探して書こう」という課題を設定する。必然的に比較を使用する。

英語の文字の指導法 指導の実際3 手島良(武蔵高等学校中学校教諭)

左利きの生徒への指導 左利きの生徒に対しての配慮が必要となる。確かにつづりを練習している時の彼らは、書きづらそうにしている。左利きの生徒は、1 右利きの生徒が通常持つ位置よりも高い位置で筆記用具を持つように(指導する)。2 体の中心よりも左側で書くように。3 ノートは右下に傾けて机上におくように。とするように指導するべきである。それは、1左利きでは、それまでに書いた文字が自分の左手で隠れてしまう。少し高い位置で筆記用具を持つこと。2 横書きの場合、右利きの人は、体の中心あたりから書き始め、各場所は次第に右に移動していく。しかし、左利きの人は、体の中心から書き始めると、左手はどんどん体を巻き込むようにして右に進んでしまう。右利きが左利きの苦労を理解するためには、鏡文字で左利き体験をするといい(右利きのままで、鏡文字を右から左に書く)

英語教育向上のための入試制度改善には何が必要か 渡部良典(上智大学教授)

英語運用力には技能の統合が必須 4技能というのは便宜上立てられた区別であり実際に英語を使う際には2つ以上の技能を統合する必要があります。例えば、話すというのは、語るべき内容を具体化し、適切な語彙を選び、文法的な文に構成し、発話すると言ったプロセスを同時並行で行う複雑な営みであって、読み、書き、聞く技能あら独立した能力として扱うことはできません。なるほど、「即興で話す」「ある程度準備をしてから話す」という技能一つとっても、思考し、判断し、表現しているので、思判表の評価として組み入れることができる。

授業力は「書く力」に比例する 教師のための綴り方教室から 第7回 第2章「要約力を鍛える」③「マスキング」を使えば、授業がガラリと変わる 中嶋洋一(関西外国語大学教授)

「マスキング」の効能を授業に活かす 生徒を知的にハングリーにしたければ、「穴埋め」と「マスキング」の違いを生かすことである。「穴埋め」では、正解が概ね1つしかない。使われる場面は「事実発問」が多い。一方、「マスキング」では「なぜ」や「どのように」を問う。「追論発問」「評価発問」の原点になる。「東京から大阪まで移動するには、新幹線と飛行機のどちらが(  )か」。ベストな答えは「おすすめ」だ。It – for – to…構文で「穴埋め」を使う際は、圧倒的に①It is important for students to….とする教師が多い。だが、これでは生徒の書く内容はほとんど同じになるので、「マスキング」では次の場所に下線を引く。②It is important for – to – . / ③It is – for [boys / girls / teachers, etc.] to – . 問いを「マスキング」型にしたことで、生徒が「知的にハングリーな状態」(思考・判断・表現」の観点)になったことがわかる。「思考・判断・表現」や「主体的に学習に取り組む態度」を育てたいなら、自由な発想を引き出す「マスキング」の方を使いたい。脳は、達成できたことよりも、達成できなかったことや中断していることの方を強く覚えている(気になる)という特性がある。時間を余らせても、「今日はここまで。続きは次回」と言って、子どもたちに「えーっ!?」と言わせるのが、授業名人と言われる教師である。

[オンライン公開座談会]マイチェックリストで1学期を振り返って2学期の授業をパワーアップ 

新教科書のインパクトは  私は今までは文法をまず教えてから教科書内容に入るスタイルをとっていましたが、去年今年は意識して「場面の中で実際にどのように英語が使われているか」ということから入って、最後に文法をまとめるようなやり方にシフトしています。「私もその方向に移行しなければ」と日々、どうすれば良いか、考えている次第です。

英語力伸ばすために:ディベート手法の活用ー埼玉県立伊奈学園総合高等学校の授業から(阿野幸一文教大学教授)

4人のディベートの準備段階について 1 グループ内でオンラインショッピングの長所と短所についての話し合い 2 オンラインショッピングの長所についてクラス全体でやり取り 3 オンラインショッピングの短所についてクラス全体でやり取り 4 次回の授業までに各自の意見をまとめてくるよう指示

4人のディベートのやり方について 1 生徒A:自分の考えをスピーチ(1分30秒) 生徒B:スピーチを聴きながらメモを取る 2 生徒Bが、理解できなかった内容について生徒Aに質問(1分) 3 生徒Bが聞き取った内容を、口頭で生徒Aに発表(1分30秒)(AとBの役割を交代して同様の内容を行う) 4生徒CとDがジャッジとコメントとアドバイスを行う

きっとここに至るまでも、何度かstep by stepの指導が必要だったのではないかと思う。①ディベートについての概論やモデル動画の視聴、取り組むことでの長所を教えていること、ゴールの設定と取組み後の理想の姿を予測させること ②準備段階ですべきことや4人ディベートのやり方についての解説 ③とりあえずやってみること(簡単に、できなくてもいいから) ④ペアでディベートの練習 ⑤ペアでメモを取り質問をしあう練習 ⑥ペアで相手のスピーチを聞いて評価(ジャッジ)する練習 やっはりディベートを授業に取り入れていきたいと思う。

指導の当たり前を疑う (奥住桂 帝京大学講師)第19回「正確さ」の指導って必要?

「適切さ」推しの新しい評価の枠組み 今回の学習指導要領改定のポイントの1つは、言語仕様の「適切さ」に重点が置かれてるようになったことです。〔思考・判断・表現〕の観点では、「目的・場面・状況」を考えながら言語を使用させる活動が設計され、生徒たちはただ正しい発話や筆記を目指すのはなく、コミュニケーションをする相手や状況に合わせて、表現する内容や方法を選択する工夫が求められるようになりました。私は、「適切さ」を求めると、「流暢さ」が失われてしまって、また、コミュニケーション重視ではない頃の英語教育に戻ってしまうのではないかと危惧しており、授業では、どうしても「適切さ」よりも「流暢さ」を追求してしまいがちである。ただ、目的・場面・状況を考えて上で、表現内容や方法を選択するという、「適切さ」においては、全くその通りだと思い、パフォーマンスをさせるときには、評価の基準にしている。

現場のお悩みQ&A (大脇裕也 大阪府大東市立北条中学校) パフォーマンステストで児童がお互いに高め合う工夫

パフォーマンステスト評価のルーブリック アイコンタクト A メモを見ず、常に聞き手を見ながら話している。 B メモを時々見て、聞き手の方をなるべく見ながら話している。 声の大きさ A みんなが聞き取り易い声で伝えることができる B 聞き取ることができる声で伝えることができる ジェスチャー A ジェスチャーをいくつか入れて、より伝えるための工夫ができている B 自分を占めるためのジェスチャーなど、一つでも入れて伝えるための工夫ができている 内容 A 自分の夢についての理由を2つ以上伝える事ができる B 自分の夢についての理由を1つでも伝えることができる。

授業に活かせる基礎英語講座 文法クイズ79 (佐藤誠司 (株)佐藤教育研究所代表) 「暖かくなる」はbecomeかgetか?

無料検索サイト Ludwig, Netspeak, COCA, Ngram Viewer 「この表現は正しいのだろうか」という疑問が生じた場合、筆者は主に上記のサイトを使って調べている。

はじめての英語グループ・ディスカッション第1回 ディスカッションはトライアド(3人組)で行こう! 齋藤英敏(茨城大学准教授)

グループ・ディスカッションにはトライアド(3人組)をお勧めします。研究の結果も発話量の点でトライアドが4人組より優れていることを支持しています。トライアドは、一人一人の活動量はペアよりは少ないが4人組より多い。構成員の影響はペアより少ないが4人組より大きい。責任分担はペアより少ないが4人組より大きい。問題点は2人だけで進めてしまう可能性がある。公共性はペアがプライベート感があるのに対して4人組のかなりパブリック感があるよりはやや低めのパブリック感である(プライベート感よりもパブリック感が必要)期間巡視負担はペアより少ないが4人組より多くなる。ペア→トライアド→ライティング→振り返りの順で行うと効果的である。 ペアで話したことをトライアドで共有し、最後に「振り返りあるいは「書く」活動で終わらせる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です