コンテンツへスキップ

日々是学び

English Education,Books,Trip,Movies

  • ホームページ
  • Others
    • 「樹齢七千年の杉」を指導して
    • 第67回高円宮杯英語弁論大会三重県予選を取材されました
    • レジリエンス教育について
    • 「リスペクト アザース」を指導して
    • 「おばちゃんのおまじない」を指導して
    • 第37回NAHAマラソンに出場して
    • 第26回ひさい榊原マラソンに出場して
    • 「樹齢七千年の杉」をやってみた
    • 今日の授業から(2021/2/4)
    • 「最後のパートナー」を指導した
    • 「自分の弱さと戦え」を指導した
    • 卒業式を終えて
    • 英語の授業ではありませんが、道徳の柴田先生の本で、授業を完コピ
  • diving
    • Dec. 26~Jan.3 in SAIPAN
  • trip
  • Book Review
    • 「大相撲の不思議3」を読んで
    • 「さる先生のChat GPTの教科書」を読んで
    • 「大相撲の不思議」を読んで
    • 「同姓同名」を読んで
    • 「大相撲土俵裏」を読んで
    • 「心さえ負けなければ、大丈夫」、「ひとりじゃないから、大丈夫」を読んで
    • 「ザイム真理教」を読んで
    • 「『言ってはいけない』残酷すぎる真実」を読んで
    • 「ハンチバック」を読んで
    • 「街とその不確かな壁」を読んで
    • 「グレイスレス」を読んで
    • 英文学者がつぶやく「英語と英国文化をめぐる無駄話」
    • 共著ですが、本を出版しました。365日の全授業 中学校外国語 1年、2年、3年(明治図書)瀧沢広人 岐阜大学准教授 編著 
    • 「マインドフルネス ストレス低減法」を読んで
    • 「ぼやいて、聞いて。」を読んで
    • ちばあきおを憶えていますかを読んで
    • 「カエルの小指」を読んで
    • 「OECD Education 2030 プロジェクトが描く教育の未来 エージェンシー、資質・能力とカリキュラム」白井俊
    • 「3000円の使い方」を読んで。
    • 「二軍監督の仕事 育てるためなら負けてもいい」高津臣吾
    • 羊をめぐる冒険(上)(下) 村上春樹を読んで
    • パン屋最終撃 村上春樹 を読んで
    • 「人生の苦しさについて」を読んで
    • 「社会に生きる個性ー自己と他者・拡張的パーソナリティ・エージェンシー」を読んで
    • 「先生たちのリフレクション」を読んで
    • 「女のいない男たち」村上春樹を読んで
    • 「スプートニクの恋人」を読んで
    • 「その裁きは死」を読んで
    • 「東京奇譚集」村上春樹を読んで
    • 「幸せになる勇気」を読んで
    • 「三角柱」の話
    • 「人は話し方が9割」を読んで
    • 「嫌われる勇気」を読んで、自己貢献感が大切であることがわかりました
    • Pray human を読んで
    • 私もまったく世間と足並みは揃いません!
    • ヴィゴツキー心理学を少しずつ読み進めていくことに
    • 新しい道徳の視点を持てました
    • 「問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション」を読んで
    • 「一人称単数」を読んで
    • 私はHSP(Highly Sensitive Person)です。
    • 星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン 池 央耿(訳)を読んで
    • 自分を好きになる、人の悪口は言わない、いつも笑顔で、時間の余裕を持って心に余裕を③
    • 自分を好きになる、人の悪口は言わない、いつも笑顔で、時間の余裕を持って心に余裕を②
    • 自分を好きになる、人の悪口は言わない、いつも笑顔で、時間の余裕を持って心に余裕を①
    • 笑顔を心がけるだけで、幸せがやってくる Chapter 6
    • 笑顔を心がけるだけで、幸せがやってくる Chapter 5
    • 笑顔を心がけるだけで、幸せがやってくる。Chapter 4
    • 笑顔を心がけるだけで、幸せがやってくる。Chapter2、3
    • 笑顔を心がけるだけで、幸せがやってくる。Chapter 1
    • デジタル世代を生き抜くには、隙間時間の活用、IT機器への精通、デジタルコンテンツの活用が必須であることがわかりました。
    • 「自分は何のために生きているのか。」自問自答しました。〜「生き残る技術」野村克也著を読んで〜
    • 悪いことを考えすぎて堂々巡りするくらいなら、今の生活を大切にしてやるべきことをやる〜「考えすぎない」(本田時生)を読んで〜
    • 「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい」のだということがわかりました〜「人生うまくいく人の感情リセット術」(樺沢紫苑著)を読んで
    • 発信することで自分が成長する 〜OUTPUT 学びを結果に変える アウトプット大全(樺沢紫苑著)〜
  • Film Review
    • 侍タイムスリッパー:タイムトラベルと侍の斬新な組み合わせ
    • 「ゴジラ-1.0」を観て
    • 「名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)」を観て
    • シン・仮面ライダーを観て
    • 「トップガン マーヴェリック」を観て
    • 「シン・ウルトラマン」を観て
    • 「マスカレードナイト」を観て
    • ワイルドスピード ジェットブレークを観て
    • 「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」を観て
    • 「罪の声」をみて
    • 「浅田家」を観て
    • “Tenet”を観て
    • 「事故物件 恐い間取り」を観て
    • 「幸せへのまわり道」〜A Beautiful Day in the Neighborhood〜を観て
    • これだけひどいことをしているのなら、こういう結末も致し方無い
    • 意思を貫くことで救われる命がある〜「1917命をかけた伝令」を観て
    • 「意思決定」が滞るのは縦社会や官僚制度が邪魔している。大きな事故の裏ではこんなことが起こっていた〜「Fukushima 50」を観て〜
    • OVER the RAINBOWの聞き方が少し変わりました。〜映画「JUDY 虹の彼方に」を観て〜
    • 「パラサイト 半地下の家族」を観て、「匂い」について考えてみた
  • Seminar
    • 「新学習指導要領ここを工夫してみよう」を受講して
    • 「7つの習慣」リーダー・イン・ミーの研修を受講して
    • 柴田八重子先生の「特別の教科」道徳の研修を受けて(校内研修)
    • 第2回「道徳 愉しみ会」に参加して
    • 「性の多様性から『じぶん』について考える〜 誰もが排除されない社会を目指して 子どもたちとの出会いから見えてきたこと 〜
    • 「指導力のある教師の知っていること〜学級経営の視点より〜」
    • 大切な人の夢の実現を応援する人になるためには
  • Drama Review
    • 「イヌの仇討」こまつ座第130回公演 井上ひさし作 東憲司演出
  • English Education
    • 英語教育2024年12月号を読んで
    • 「英語授業の「型」づくり」を読んで
    • 英語教育2024年10月号を読んで
    • 英語教育2024年度9月号を読んで
    • 英語教育2024年7月号を読んで
    • 月刊英語教育2024年8月号を読んで
    • 英語教育2024年6月号を読んで
    • 英語教育2024年5月号を読んで
    • 英語教育2023年4月号を読んで
    • 英語教育2024年3月号を読んで
    • 英語教育2024年2月号を読んで
    • 英語教育2024年1月号を読んで
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 8
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 7
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 6
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 5
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 4
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 3
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力」を読んで 2
    • 「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 1
    • 英語教育2023年12月を読んで
    • 英語教育2023年11月号を読んで
    • 英語教育2023年10月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2023年9月号を聴いて
    • 英語教育2023年8月別冊号を読んで
    • 英語教育2023年9月号を読んで
    • 英語教育2023年8月号を読んで
    • 英語教育2023年7月号を読んで
    • 英語教育2023年6月号を読んで
    • 「はじめての英語史」を読んで
    • 英語教育2023年5月号を読んで
    • 英語教育2023年度4月号を読んで
    • 英語教育2023年3月号を読んで
    • 英語教育2023年2月号を読んで
    • 英語教育2023年1月号を読んで
    • 英語教育2022年12月号を読んで
    • 英語教育2022年11月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2022年12月号を聞いて
    • ラジオビジネス英語2022年11月号を聞いて
    • ラジオビジネス英語2022年10月号を聞いて
    • 英語教育2022年10月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2022年8月号を聞いて
    • ラジオビジネス英語2022年9月号を聞き終えて
    • 英語教育2022年9月号を読んで
    • 英語教育2022年8月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2022年7月号を聞いて
    • 英語教育2022年7月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2022年6月号を聴いて
    • 英語教育2022年6月号を読んで
    • 「ラジオビジネス英語2022年5月号」を読んで
    • 「英語教育2022年5月号」を読んで
    • ラジオビジネス英語4月号を読んで
    • 英語教育4月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2022年3月号を聴いて
    • 英語教育3月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2022年2月号を聞いて
    • 英語教育2月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2022年1月号を聞いて
    • 「個に応じた英語指導を目指して〜ユニバーサルデザインの授業づくり〜」を読んで
    • 英語教育1月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2021年12月号を聞いて
    • 英語教育12月号を読んで
    • ラジオビジネス英語11月号を終わって
    • 英語教育2021年11月号を読んで
    • 英語教育2021年10月号を読んで
    • ラジオビジネス英語2021年10月号
    • 英語教育9月号を読んで
    • ロイロノートでオンライン授業を作ってみました
    • 英語教育8月号を読んで
    • 英語教育7月号を読んで
    • 英語教育6月号を読んで
    • 英語教育5月号を読んで
    • 英語教育4月号を読んで
    • 第49回森会を終えて
    • 英語教育2021年3月号を読んで
    • 第48回森会を終えて
    • 英語教育2月号を読んで
    • 今日の授業から
    • 第46回森会を終えて
    • 今日の授業から
    • 英語教育2021年1月号を読んで
    • 「学校の先生も答えられない『英語のなぜ?』がわかる図鑑」を読んで
    • 英語教育12月号を読んで
    • 英語教育11月号を読んで
    • 「英語教育10月号を読んで」2
    • 「英語教育10月号」を読んで
    • 「英語教師のための実践研究ガイドブック」を読んで
    • 中日新聞に取材されました
    • 英語教育9月号を読んで
    • 「週末課題」について
    • 第41回森会について
    • 形成的評価は指導の途中で行う評価で、指導の改善に生かします
    • Oral Introduction が改めて大切であることを実感しました
    • コロナ禍でもいろんな工夫をしながら、森会の英語教員は頑張っています。
    • 退職後に気をつけなければならないことがわかりました。
    • ストーリー・リテリングは話す力と書く力の表現力を向上させ、伝え合う力を養うと思います。
    • 「語根」をイメージしながら単語を眺めると、意味が分かりやすくなることがわかりました
    • 「指導と評価の一体化に関する資料」において、内容のまとまりと観点のクロス評価のしかたがわかりました
    • 授業力向上のために、「実践研究」をやってみようかなと思っています
    • スマートスピーカーにも気をつけて話をしないと
    • 新学習指導要領における「指導と評価の一体化」について研修しました
    • 食品ロスをなくすためには、賞味期限だけを鵜呑みにしない
    • 私の実践について、振り返る機会がありました
    • 読売新聞に取材していただきました
    • コンパクトで、わかりやすい「文法の解説」をYoutubeにアップしました
    • 「振り返りカード」で信頼関係を構築する礎を作ることができます
    • 英語に特異的なつまづきがある生徒を、スクリーニングツールで見つけることができる
    • 新学習指導要領下での評価方法、特に「主体的に学ぶ態度」はどう評価すればよいか、わかりました。
    • 文部科学省作成 新学習指導要領移行期教材 Bridgeは新CSに対応して、思考判断表現力を養い、言語活動とはどんなものかがよくわかる教材でした。
    • everybodyやeveryoneを受けるのはtheyである
    • アメリカの小売のトレンドが変わってきました。
    • 「単語はどうすれば覚えられるの?」の質問に答えました。
    • ICT機器を駆使しながらも、英語でのコミュニケーションを重視した授業を心がけています。
    • monthsは「マンツ」と発音するということがわかりました。
    • セミコロンの使い方が少しわかりました。
    • 音韻認識を高めるトレーニングをYoutubeにアップしました。
    • 曖昧性に耐えることが英語を粘り強く聴こうとする態度を養うことにつながることがわかりました。
    • 臨時休校中にYoutubeで授業をやってみた
    • 犬や猫にも血液型があり、献血することが可能であることが分かりました~実践ビジネス英語の「Pets Giving Blood(ペットの献血)」を2週間聴いて~
    • 授業で使用するワークシートを作成するには、ワクワクさせるような内容を入れると、よいことがわかりました。〜英語教育2020年4月号〜
  • Photo
  • TOKYO 2020 Olympics & Paralympics
  • blog
  • 管理人について

日: 2024年1月9日

投稿日: 2024年1月9日

Dec. 26~Jan.3 in SAIPAN

My 4th daughter got a license of OWD (PADI) in Saipan.

LaoLao Beach
LaoLao Beach
LaoLao Beach
Obyan Beach
Obyan Beach
Obyan Beach

このサイトについて

日々勉強を重ねる中で、気づきがあった部分や自分の中で留めておくのがもったいないこと、みなさまにお勧めしたいことなどをアップしていきたいと考えています。

研修会、学会、本、雑誌、論文、テレビ・ラジオ番組、映画について、お知らせします。

趣味であるダイビングや旅行についても載せていきます。

気長にお付き合いくださいね。

blog

update

2024年1月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 12月   2月 »

最近のコメント

  • 柴田八重子先生の「特別の教科」道徳の研修を受けて(校内研修) に 管理人 より
Proudly powered by WordPress