「カエルの小指」を読んで

「カエルの小指」道尾秀介 講談社文庫 2022年

これも宮脇書店の本棚にポップ入りで紹介されていて、とてもおもしろそうだったので、手に取ってみると、スーッと読むことができたので購入することに決めた。道尾秀介さんの小説は初めて読むのだが、ストーリーがしっかりしていて、しかも難しい描写があまりなく、イメージが残りやすい。簡単に場面が想像できることからもとても読みやすく感じる。

私もこの小説に出てくる少女のように、自分の気持ちが表現しづらく、いじめられたり揶揄われたりしても、自分を表現しないまま嫌な思いをしていることが幼少期から多かったため、虐げられた経験を「復讐」という名で見返してやろうと一生懸命努力して、自己成長することを繰り返してきた。

資格や検定を取得したり、プロジェクトやイベントを成し遂げたりしたときに、「復讐」なんて何の意味もないと気づくのだが、この歳になっても同じことを繰り返してしまう。やはり悔しさからスタートしてるから、そのパワーが源になっているのだろう。最後まで諦めないで続けることが多い。

私は私のラジオ体操の指導を批判されたことがあり、(復讐心から?)ラジオ体操指導士の資格を取得した。毎朝4時半から、ラジオ体操第1、第2とみんなの体操を「舞っている」。筆記試験や実技試験を受けて合格し、ラジオ体操指導員から始まり、現在はラジオ体操指導士2級の資格を持っている。今は、その資格を取って良かったと思っているが、復讐心がスタートだということはこのブログを書くまで忘れていた。

何かを始めようとする原動力はなんでもいいのかも知れない。それが自己成長につながれば。「復讐心」というよりは、「好奇心」が強かったり「負けず嫌い」なのかも知れない。考えてみれば、スキーもそうだった。

以下はあらすじ(というより、宣伝用の)講談社H Pより

詐欺師から足を洗い、口の上手さを武器に実演販売士として真っ当に生きる道を選んだ武沢竹夫。 しかし謎めいた中学生・キョウが「とんでもない依頼」とともに現れたことで彼の生活は一変する。 シビアな現実に生きるキョウを目の当たりにした武沢は、ふたたびペテンの世界に戻ることを決意。

主人公の武さんの生き方や人との接し方には、仁義を感じるな。やはり恩を感じたら義で返すべき。そういう気持ちが足らない人が最近多くなってきている。必要なときに人を使って、用事が終わったら知らんぷり。そんな人には2度と力にはならない。と決めている。

英語教育2022年6月号を読んで

第1特集 一緒に考えよう 英語の授業で正確性はどこまで必要? 第2特集 今こそ物語を! 物語分の活かし方・味わい方

英語教師のためのICT活用ガイド [Webサイト]世界の多様性を英語で楽しめるサイト 松本青也先生

City Walks 100近くあの年を昼間か夜間かで選ぶと、散策する観光客の目線で主な観光スポットを巡ってくれる。

https://www.citywalks.com

Virtual Vacation 街歩きに加えて30の都市でのドライブや35の名所旧跡への観光が楽しめる。

https://virtualvacation.us

古英語の小窓 第3回 「英語の人称代名詞:残ったもの、消えたもの、借りたもの」藤井香子(大阪大学他非常勤講師)

2人称ですが、英語では次第に2人称単数の人称代名詞を使わなくなりました。現代英語の”you/your/you”は本来2人称複数形だったもので、それを単数使用へと広げたのです。古英語からの単数形”thou/thy/thee”はかなり後の時代まで使われますが、やがて廃れ、今では「古めかしい英語」でしか用いられません。そのため、thou形の方が相手を敬うものだという誤解もあるようですが、実際は逆で、複数形を「あなた(1人)」に使うのが丁寧表現でした。

高校生の言語活動での正確性はどこまで?ーフィードバックで”Oh!”(あーそうか!)を引き出す (中村拓也 立正大学附属立正中学校・高等学校教諭)

フィードバックの仕方 ①メタ言語的修正 She is good English, English teach.→ Who teaches English? → Oh, SHE teach English. ②リキャスト She is good English., English teach. → Ah, you want to say, she is GOOD AT English, so she TEACHES YOU English, Right? ③誘導 If she is my mother, she teach me English. → IF she…, → Oh! If she …, she WERE my mother, she TAUGHT me… ④繰り返し If she is my mother, she teach me English. → IF she IS your mother, she TEACH you English. → Oh! If she WERE my mother, she TAUGHT me Engilsh.

英語教育時評 「言語活動」再考 胡子美由紀(広島市立古田中学校教諭)

CSの改訂のポイント(山田調査官)「①互いの考えや気持ちを伝え合う対話的な言語活動を一層重視する、②言語活動の繰り返しを通じて資質・能力を育成する、③授業や生徒に対する教師自身の意識を振り返ってみる」

「言語活動」を「実際に英語を用いて互いの考えや気持ちなどを伝え合うなど」の活動を意味し、「情報を整理しながら考えなどを形成」するといった「思考力、判断力、表現力等」と同時に、英語に関する「知識及び技能」が活用されるものとされ、言語材料について理解したり練習したりするための活動とは大きく区別されている。自分の考えや気持ちを伝えあう要素が欠けていては「言語活動」とは言えない。「言語活動」を通して学んだことを活用しながら、自分で必要な語彙や表現を選択肢コミュニケーションを測っていく力を身に付けさせなくてはならない。CSでイメージされる「言語活動」はtaskと言い換えてもいい。Ellis and Shintani (2014) ”Four ‘Tasks’ Criteriaによると、taskの基準は”1. The focus is on meaning. 2. There is a gap., 3. The learners rely on their linguistic resources., 4. Language is not used to assess achievement.”の4点だ。taskでは、意味内容や意味交渉・メッセージの授受に焦点が当てられ、学習者が自由に語彙や文法を使う。また、必ず達成目標があり、product(成果物)があるのが特徴。

第二言語習得研究のメタ分析から見えてくる英語授業 第3回 「多読は英語学習に効果的なのか」 神谷信廣(群馬県立女子大学教授)

3つのメタ分析のまとめ ①多読は英語力の、読解力、リーディング速度、語彙習得の全ての側面に対して効果がある。②多読は大学生以上で効果が大きい。③多読の効果は経年と共に増加している。

英語が苦手な学生に寄り添う大学の英語授業お悩みQ&A 第3回 「「間違える」は上達への第1歩」陸田絵里子(日本工業大学非常勤講師)

学習者に「間違える」メカニズムを伝える 返却コメントを読み、間違いをチェックする学生の姿には、頑張れ!と声援を送りたくなります。このような提出物にコメントをつけて返却する手法は、間違えた箇所を見直すきっかけとして大学生に対しても有効と考えている。

私のメモ

目の横を「こめかみ」と呼ぶのは固い米飯を噛むときそこに力が入ったから。

最新の2015-2019年でみると、I wish I wasはI wish I wereの5倍の頻度で、現代英語ではbe同士の仮定法過去はwasが標準と言える。

正確性と流暢性と自動翻訳 Grammarly https://www.grammarly.com/

DeepL https://www.deepl.com/ja/translator本当に優れた翻訳ソフト

ミステイクとエラーを区別すること。シャープペンとボールペンの違いがわかっていて取り違えるのは「ミステイク」。シャープペンをボールペンだと思い込んでしまっているとしたら、「エラー」の状態。段階ごとにどの程度まで正確性を求めるか意識する。「中間指導」といって、活動と活動の間に生徒が困っていることや、わからないことなどを共有するやり方があります。中間指導で、良い例を取り上げたり、共有したい間違いを取り上げたりすることは、正確性を高めることにつながる。使わせてみて正確性の必要性を感じさせ、そのタイミングで正確性を高める指導を行う。

Hedgehog ハリネズミ(鉄のバリケード)

「OECD Education 2030 プロジェクトが描く教育の未来 エージェンシー、資質・能力とカリキュラム」白井俊

「OECDEducational2030 プロジェクトが描く 教育の未来 エージェンシー、資質・能力とカリキュラム」 白井俊(文部科学省初等中等教育局)ミネルヴァ書房

とても難しかったけど、おもしろかった。これから教育はどう変革していくのか、よくわかった。エージェンシーを発揮しながら、学校運営に携わっていければいいなと常に考えている。毎日の授業で生徒にどう力をつけていくか。エージェンシーを発揮し、自分のことだけ考えるのではなく常に周りの教師にも目を配り、同僚制を発揮し、子どもたちの興味関心発達段階も十分考慮し、それが学習到達度に達し、ひいては学校目標に到達するようにやっていきたい。年長者としてモデルになれるように努力していきたい。

ここからは、自分のメモ。

DeSeCo(Definitions and Selections of Competencies:コンピテンシーの定義と選択

DeSeCoでは、コンピテンスについて、以下のように定義している。”the ability to successfully meet complex demands in a particular context through the mobilization of knowledge, (cognitive, meta cognitive, sociology-emotional and practical) skills, attitudes and values”(知識や〔認知的、メタ認知的、社会・情動的、実用的な〕スキル、態度及び価値観を結集することを通じて、特定の文脈における複雑な要求に適切に対応していく能力

VUCA(volatile, uncertain, complex, ambiguous)(予測困難で不確実、複雑で曖昧な時代)

究極的に人々が心身ともに幸せな状態(ウェルビーイング)を作り出すことへと移行している

エージェンシーは、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任を持って行動する能力(the capacity to set a goal, reflect and act responsibly to effect change)(OECD, 2019)エージェンシーは多様な能力の集合であり、例えば、「結果を予測すること(目標を設定すること)」、「自らの目標達成に向けて計画すること」、「自分が使える能力や機会を評価・振り返ること、自分をモニタリングすること」「逆境を克服すること」自分達が実現したい未来を、そもそも自分で考えて、目標を設定し、そのために必要な変化を実現するために行動に移していくこと、コンセプト・ノートにおいても、エージェンシーとは、「誰かの行動の結果を受け止めることよりも自分で行動することである。形作られるのを待つよりも、自分で形作ることである。誰かが決めたり選んだことを受け入れることよりも、自分で作ったりしたり、選択することである。」

責任(responsibility):生徒が、その属する社会に対して責任を負うこと、また、そのことを自覚していること「目的意識を持ち、自ら振り返ることができる責任あるエージェンシーにならなければならない。」(OECD, 2017b)

生徒がエージェンシーを発揮すればするほど、教師には、それを受け止めるだけの一層高い専門性が要求されるのであり、そうした力を備えた教師に対する需要がますます高まってくる(OECD, 2017b)

エージェンシーとは、自分だけの考えに陥られないようにしたり、自らなお行動を社会手形な規範に照らして律するなど、「責任」ある行動につながってくる。額秋雨することができるもの(learnable)であるし、変えることができるもの(malleable)であることにも留意したい。

メタ認知とは、学習内容や学習方法について、積極的に関わっているということである。エージェンシーを育むことは、家族や仲間、教師との時間をかけた相互のやり取りを含む相関的なプロセスであり、一生涯を通じて継続し、また発達していくもの。

厳しい状況にいる生徒がエージェンシーを発揮できるよう、きちんと支援していくことが教育の役割

共同エージェンシーは、まさに他者との関係の中で成長していくことであり、コンセプト・ノートにおいても、「親や教師、コミュニティ、生徒同士の相互作用的、相互に支援し合うような関係性であって、共通の目標に向かう生徒の成長を支えるもの」とされており、「教師や生徒が、教えたり学んだりする過程において共同制作者となった時」に生じる者とされている(OECD, 2019)。教師と生徒が、お互いに教えたり学んだりするプロセスを、一緒に作っていく関係性が重要になる。授業のあり方を一方的に決めるのではなく、教師と生徒が一緒に考え、作り上げていくというプロセスが重要。

resilience(レジリエンス(粘り強さ))

「ラジオビジネス英語2022年5月号」を読んで

get a feel for -(〜のイメージをつかむ、〜の感じをつかむ)You’ll get a feel for how Romano cars are made.(ロマーノの車がどのように作られているのか、イメージをつかむことができます。)get the hang of it(コツをつかむ)premises(敷地、構内)COO:Chief Operating Officer(最高執行責任者)for the week beginning the 16(16日からの週は、)consideration(相手の気持ちに配慮すること、相手が必要とすることを先回りして考えること)slots(時間帯)you name it(〜などなんでも)We also owe a lot to this community.(この地域にはいろいろとお世話になっています。)We owe it to our children to make our planet sustainable.(私たちは、子どもたちのために地球を持続可能なものにする義務があります。)I’ll do it because I’m forever in your debt.(やりますね。あなたには一生恩に来ますから。)commitment(積極的な取り組み)what matters is~(重要なのは〜である)stand on one’s own feet(自立する)my schedule conflicts with this meeting.(その日程が重なってしまいました。)vicious circle(悪循環)

「英語教育2022年5月号」を読んで

英語教育5月号(大修館書店)May 2022 Vol.71 No.2

第1特集 新課程の授業とつながるテストづくり 目的・場面・状況を設定して 第2特集 学習者用デジタル教科書 実証事業開始にあたって デジタル教科書のトリセツ

私のメモ

It Don’t Mean a Thing (If It Ain’t Got That Swing) Ella Fitzgerald この場合のain’tは「haveの否定形」で、「スイングがなければ意味ないね」という意味。 ain’t は「be動詞/haveの否定形」ain’tは何回も何回も見るのに、なかなか覚えられない。

There was a boy playing in the park. A boy was playing in the park. a boyは新情報なので、「後ろの文のように新情報を文頭に置く形を避けるために、前の文を使う方が良い。」としばしば説明される。

体育系の「部」はteam, それ以外の音楽部、演劇部、科学部はclubと使い分けている。

目的・場面・状況を設定して新課程テストにつながる授業を考える」 根岸雅史(東京外国語大学院教授)

「読むこと」の「目的・場面・状況」の設定 「興味のある作家の生涯についてクラスで発表するためのスライドを作成する」という目的の場合と「最近学習したロンドンの劇場、Shakespeare’s Globeと以前ロンドンにあったThe Globeとの違いに興味があるので、違いを一覧表にして整理する」という目的の場合では、読み方はだいぶ違う。 「書くこと」の「目的・場面・状況」の設定 文章を誰に向けて何のために書くかがわからない。この言語活動を、日本に来たばかりのALTから、「次の週末にどこかに行きたいのだけれども、おすすめの場所を紹介してほしい。」と言われたとする。 授業において様々な「目的・場面・状況」を設定して、どのような「読み方・聞き方・書き方・話し方」をすべきかを生徒とともに考え、判断することが肝要。

「評価の観点」「単元」「目的・場面・状況」を結ぶ授業づくりとテスト作成 木村祐太(石川県白山市立北西中学校教諭)

教科書の本文や新出文法をしっかり学ぶ 「知識・技能」の授業 ① パラスポーツを扱う単元 「あなたは、クラスで有名な車椅子テニスプレーヤーについてスピーチで紹介しています」という場面を設定する。ここに、「クラスメイトは車椅子テニスプレーヤーについて知りません」という状況を設定することで、生徒のstory-tellingでの発話には、“I have watched their matches before. They were so exciting. You should watch them.”などの説明が加わる。② 日本在住のバングラディッシュ人男性の被災経験を扱う単元 「あなたはバングラディッシュ出身の日本在住の男性です。テレビのインタビューで被災体験について尋ねられています。被災の恐ろしさについて説明しましょう。Aさんは日本人のTVレポーターです。Bさんはバングラティッシュ出身の男性です。」と言った形で目的(被災体験を伝える)、場面(インタビュー)状況(自身が被災した)を設定した。 授業の終末では、「あなたは社会の先生で、中学3年生を教えています。受験対策として地理の小テストを作り出題します。今日学んだ表現を使って作成しよう」という形で、目的(地理クイズを出す)、場面(テスト)、状況(受験対策)を設定。

「新課程におけるスピーキングテストの実施と評価」渡邉聡代(栃木県立今市高等学校教師)

スピーキングテスト作成の際に参考になる「©️2022スピーキング評価ポータルサイト by 小泉利恵科研(20K00894)」

https://sites.google.com/view/speaking-assessment/

「思考・判断・表現」を意識した指導と評価ーペーパーテストを例に」 山本裕也(麹町学園女子中学校高等学校非常勤講師)

ペーパーテスト 海外で日本語を勉強している友人からメールをもらい、返信するという場面を設定し、その友人の悩みに対しての助言を与え、日本語の学習法の提案をすること 【目的・場面・状況の例】 指導と評価の一体化のために Global Scale of English (GSE) Teacher ToolkitもCAN-DOリストを作成する上で役立つ。

https://www.english.com/gse/teacher-toolkit/user/lo

「著作権Q&A 採択していない教科書のテキストを使用する注意点は?」 今村哲也(明治大学教授)

採択外教科書の中の各著作物も、授業の過程で行われるテストや活動にとって必要な限度の範囲であれば、許諾を得ずに、複製や公衆送信により使用できる。

指導と評価の一体化を目指した 生徒の学習改善を促すテスト問題 鈴木啓(新潟県立巻高等学校教諭、新潟大学教職支援センター講師)

テストの作成方法 「思考・判断・表現」の問題を作成する際には、以下の記述を参考にする。「思考・判断・表現」は、コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、必要な情報を聞き取ったり読み取ったり、話し手や書き手の意図を把握したり、概要や要点などとらえたりしている状況を評価する。まず、「情報収集」・「意図把握」・「概要把握」・「要点理解」のうち、どのスキルを活用する問題にするかを決める。概要把握のスキルを測りたい場合は、内容に合う図、グラフ、英文を選ばせたり、英文を並べ替えさせたりする出題を適している。

端末利用にあたって 気になる目の健康への影響は? 丸山耕一(日本眼科医会理事)

ICT教材作成時の注意点 「赤と緑」「茶と緑」「赤と黒」「ピンクと水色」などの組み合わせは避けた方が良い。色覚に特性がある子どもには、白地の場合は青文字が見やすいとされている。青に黄色、黄色に黒、も見えやすいですね。また、色で区別がつけにくい場合は、文字に枠をつけて浮き上がらせる、線を引くなどの工夫もある。

https://www.gankaikai.or.jp/colorvision/detail/post_10.html

教科書の語彙・表現・文法を活かす リテリングの極意! 第2回 「リテリング指導の全体像」 佐々木啓成(京都府立鳥羽高等学校教諭)

登場人物になりきって音読する「なりきり音読」の需要生がますます高まるかも。本文の解釈において、「誰が」、「誰に対して」、「いつ」、「何を」、「どのように」、「なぜ」を考えながら、感情を含めて音読させることで、「思考・判断・表現」につながる音読となる。

「3000円の使い方」を読んで。

宮脇書店に行ったら、おすすめの本棚にあったので、つい手に取って買ってしまった。いや、おもしろい。つい、すーっと読んでしまった。

主人公が4人いて、3世代の親子である。80代、50代、30代。それぞれの年代の、女性の目線で書かれている。それぞれの女性がそれぞれの年代での悩みを抱えている。老後の暮らし方、更年期での過ごし方や連れ合いとの関係、結婚したものの幸せとは何かを友人夫婦と比較しながら悩む。自分らしく生きるとは何か、幸せのかたちとは何か、いろいろ考えさせられた。4人の主人公には、それぞれ、夫や恋人、異性の友人がいる。全て男性であるが、だらしなさが描かれている。関わり合ううちに男性も考えながら変革を遂げていくが、女性目線の男性としての描かれ方に共感を覚えながらも、反感を持ったりした。「そうは言ってもな。わかってやってほしいな。」と声をかけたくなったしまう。

次は、あらすじ。(「読書メーター」参照)

就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか?
知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族小説!

とてもおもしろかったので、かなりおすすめ。

「トップガン マーヴェリック」を観て

6月中旬に「トップガン マーヴェリック」を観にいく。

とにかく、力をもらった。パワーをもらった。

トムクルーズは今年還暦。ヒロインのジェニファーコネリーは52歳。私とほとんど年齢の変わらない2人が、めちゃくちゃ頑張っていた。私も負けていられない。私は毎日毎日体がえらいえらいと言っているが、そんなこと言っていられない。トムクルーズは映画俳優とはいえ、60歳になってもかっこいい。ポロポロと涙を流すシーンが何回もあって、もちろん40年前の作品を思い出すこともあってかもしれないが、本当に演技がうまいし、ストーリーもいいし、映画としておもしろかった。

トムクルーズにインスパイアされた。負けてはいられない。私も前向きに夢に向かって頑張ろう。

次は、映画のあらすじ。(映画.comより)

トム・クルーズを一躍スターダムに押し上げた1986年公開の世界的ヒット作「トップガン」の続編。アメリカ海軍のエリートパイロット養成学校トップガンに、伝説のパイロット、マーヴェリックが教官として帰ってきた。空の厳しさと美しさを誰よりも知る彼は、守ることの難しさと戦うことの厳しさを教えるが、訓練生たちはそんな彼の型破りな指導に戸惑い反発する。その中には、かつてマーヴェリックとの訓練飛行中に命を落とした相棒グースの息子ルースターの姿もあった。ルースターはマーヴェリックを恨み、彼と対峙するが……。主人公マーヴェリックをクルーズが再び演じ、「セッション」のマイルズ・テラー、「ビューティフル・マインド」のジェニファー・コネリー、「アポロ13」のエド・ハリスが共演。さらに前作でマーヴェリックのライバル、アイスマンを演じたバル・キルマーも再出演する。「オブリビオン」のジョセフ・コジンスキーが監督を務め、「ミッション:インポッシブル」シリーズの監督や「ユージュアル・サスペクツ」の脚本家として知られるクリストファー・マッカリーが脚本に参加。

2022年製作/131分/アメリカ
原題:Top Gun: Maverick
配給:東和ピクチャーズ

「シン・ウルトラマン」を観て

2022年6月5日(日)にイオン津南に「シン・ウルトラマン」を観に行った。冒頭のタイトルバックで、「シン・ゴジラ」❌→「シン・ウルトラマン」としたことが印象的だった。イントロダクションは何もなく、最初からドキドキする戦闘シーンばかりで、画面に吸い込まれていく自分がいるのがよくわかった。

メフィラス星人との地球を巡る攻防についての語り合い、ゼットンが登場するも我々が知っているものとは程遠い機械のような異星人としての描かれ方、ダダ、バルタン星人など、まだまだオールドファンには必見の禍威獣(「シン・ウルトラマン」では、「怪獣」ではなく、「禍威獣」として表現される)の不登場に少し不満は感じた。

それにしても、ウルトラマンをリアルに観ていない現世代も、リアルで見ていて、神様のように感じている私たちの世代も満足できる作品となっていて、楽しかった。友情や地球愛がメインで描かれているようだが、行政の動きや政府の裏での動きなどがもよく見えて、その部分では「シン・ゴジラ」よりも少ない描写ではあったが、面白かった。

それよりも何よりも、長澤まさみの脚に妙にこだわりがある展開が気になった。そのシーンだけは、他の描写は全く目に入らず、一点集中だった。

以下はあらすじ(映画.comより)

最初から終わりまで、日本を代表するSF特撮ヒーロー「ウルトラマン」を、「シン・ゴジラ」の庵野秀明と樋口真嗣のタッグで新たに映画化。庵野が企画・脚本、樋口が監督を務め、世界観を現代社会に置き換えて再構築した。「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れ、その存在が日常になった日本。通常兵器が通じない禍威獣に対応するため、政府はスペシャリストを集めて「禍威獣特設対策室専従班」=通称「禍特対(カトクタイ)」を設立。班長の田村君男、作戦立案担当官の神永新二ら禍特対のメンバーが日々任務にあたっていた。そんなある時、大気圏外から銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため禍特対には新たに分析官の浅見弘子が配属され、神永とバディを組むことになる。主人公・神永新二を斎藤工、その相棒となる浅見弘子を長澤まさみが演じ、西島秀俊、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、早見あかり、田中哲司らが共演。劇中に登場するウルトラマンのデザインは、「ウルトラQ」「ウルトラマン」などの美術監督として同シリーズの世界観構築に多大な功績を残した成田亨が1983年に描いた絵画「真実と正義と美の化身」がコンセプトとなっている。

2022年製作/112分/G/日本
配給:東宝

ラジオビジネス英語4月号を読んで

覚えておきたい表現

You’re breaking up a bit, but I can hear you.(少し声が途切れていますが、聞こえます。)It is what it is.(それが現実だ、それは仕方がない。recession(景気後退;マイナス成長が四半期ベースで2期続いた時)I’m forwarding you the email below.(下記メールを転送します。)embrace this change(新しいものを受け入れる)

私のメモ

Procurement (物やサービスの)調達 SUV(Sport Utility Vehicle)

英語教育4月号を読んで

英語教育4月号(大修館書店)May 2022 Vol.71 No.2

第1特集 授業で・生徒との関係づくりで 春4月にしておきたいこと 第2特集 早めに気づきたい 児童生徒の困りと特性 各種アセスメントを活用して

気づきー観察ー確認ー介入におけるアセスメントの意義 群馬大学教授 飯島睦美)

個別アセスメントを実施し、知力に問題がない場合、個人内差、つまり個人の中での認知の強弱を把握し、さらなる手立てに生かす。学習場のつまずきは、自尊心さえも低くしてしまう可能性が高いため、なるべく早い段階で気づき、介入できることが望ましい。

評価に直結する定期試験の他に、形成的評価となる小テストなどが日常的に授業中実施される。学習者の学習状況をモニターし学習を促進するためのものであり、総括的評価となる定期試験を待たずに、学習者のつまずきに教師も学習者も気づくことができるチャンスである。例えば、授業最初に診断的テストとしてプレテストを行い、授業で扱う知識や技能へのレディネスを学習者、教師が把握し、授業終了前にポストテストとしての小テストで、学習内容理解を確認し、不十分な点を把握する。

カタカナにつまずきが観察される児童は、アルファベット文字の習得でも弱さがあることが予想される。

手作りの統合的な言語活動のすすめ 福島県教育センター指導主事 大須賀心綾

評価発問とは、学習者の意見等を問う発問です。そのポイントとして、3つ。①教科書本文の内容に関係していること ②母語でなら全生徒が何かは言えること ③生徒の意見に偏りが出ないこと 

コンテクストの設定としては、次の3点を順に考えていくこと。①相手 ②場面(または状況) ③目的 「他言語を話す同年代の友人との(相手)、SNS上でのメッセージのやり取りの場面において(場面・状況)、友人の質問に回答する(目的)」を、言語活動のコンテクストとして設定することにする。コンテクストを具体的に提示することで、主体的・対話的で深い学びの実現の鍵とされる見方・考え方が働くからである。コンテクストがあることによって、言語活動の真正性が高まることも期待される。

コンテクストの提示例 Activity 5(Reading-Writing integration) Cotext: In activity 5, you are Saki, You have a friend living in Singapore. Her name is Maggie and she is a high school student too. She studied at your school before, and you and she have been chatting on an SNS since then. Today, you got a message from her. Read it and reply to her in English.

見方・考え方について 何を伝えるかだけでなく、どのように伝えるかが大切。それまでに獲得してきた知識や人生経験を総動員し、相手の文化や置かれている状況に配慮しながら、伝えるべき情報を形成・再構築するという、いわゆる「見方・考え方」を働かせることになります。暗記再生やドリル的な要素の強い言語活動では、見方・考え方は働きません。コンテクストを明確にし、生徒の思考・判断・表現を促す量デザインされた言語活動の中でこそ、見方・考え方が効果的に働き、深い学び、ひいては脂質・能力の育成へと繋がる。

私のメモ 

英英辞典は、初級学習者用のOxford Essential Dictionaryを参照にする。teacher beliefとは、「授業を作るために教師が持つ基本的な判断基準」(玉井、他、2019) インテイクとは、インプットとして理解した語彙・表現や文法をさまざまな音読活動等を通じて、アウトプットとして使える「準備のできた状態」にする段階。