英語教育2022年9月号を読んで

大修館書店 2022 Vol.71 No.7

第1特集 英語教育ここだけの話Vol.1 今だから言える 私の失敗✖️リカバリー談 第2特集 改めて生徒に伝えたい 辞書の引き方A to Z 第3特集 今秋実施 東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)を知ろう

「性の多様性」とは何か? 第2回 あなたも「多様性」の中の1人です 渡辺大輔(埼玉大学准教授)

性自認(Gender Identity/性同一性)自分の(戸籍上の)性別、身体の性的特徴(Sex Characteristics)生まれながらにしての性(外性器の特徴からの性別)、性的指向(Sex Orientation)性的欲求や恋愛感情がどの性別に向くか、性表現(Gender Expression)自分の性別(性自認)を社会にどう表現するか。割り当てられた性別が性自認と同じであること/人を「シスジェンダー」といい、異なること/人を「トランスエンダー」という。そもそも性的欲求や恋愛感情を持たない人は「エイ(ア)セクシャル(Asexual)」という。

高校授業のNEXT PHASE 授業と指導の「変化」にチャレンジ 第6回 「テスト」を変えよう 津久井貴之(群馬大学講師)

英作文課題の改善例 あなたは、virtual waterについて広く知ってもらい、日本の高校生の行動の変化を促すために、学校のHPに英語のブログ記事を掲載することになりました。英語の授業で学習したことを活かして、次のアウトラインに沿って70語以上の英語で書きなさい。<ブログ記事のアウトライン>-What is virtual water?, -Is Japan a heavy user of virtual water?, -What can we do to reduce virtual water?

基準の改善例「思考・判断・表現」の2条件 1 アウトラインが表す3項目全てに触れている。2 virtual water を減らす高校生の取組のアイデアを具体的に書いている(水不足や一般論・抽象論に終始していない)。基準 a. 2つの条件を満たした上で、

ブログとして読み手を意識した構成で書いている(情報や考えの羅列になっていない)。 b. 2つの条件を満たしている。c.bを満たしていない。

失敗の原因と成功への道筋を考えるクセを〜ドキドキからワクワクへ 湯澤康介(宇都宮大学共同教育学部附属小学校教諭)

キーフレーズが耳に残ったリ、だんだん慣れてきたら、「ある子どもに全員で口を揃えて尋ねてみることをお勧めます。学習活動がぶつ切れて、それぞれが繋がりが見られないということです。子どもからすると、そこに自然な思考の流れが伴わず、無理が生じている状況にあります。教師がやらせたいことと子どもがやりたいことのバランスが良くなかったと言えます。子どもの自然な思考の流れを意識するようになり、活動と活動をどう繋ぐのか、どういう言葉を入れてつなげるのかを考えています。

リテリングの極意! 第6回(最終回)リテリングの評価 佐々木啓成(鳥羽高校教諭)

ルーブリックの例 発音 a ほとんどの語を正確に発音している。 b おおむね良いが、発音の誤りがいくつかある。 c 正確に発音していない語がある。 流暢さ a 流暢に話している。 b 発話速度はやや遅めである。c 発話速度が遅い。 内容 a 指定された手がかりを全て使用して本文の内容を正確に伝えている。  b 指定された手がかりをいくつか使用して本文の内容をある程度伝えている。c 指定された手がかりをほとんど使用せず、本文の内容を伝えていない。 パラフレーズ a 原文とは異なる言語形式を多く使用している。 b 原文とは異なる言語形式をいくつか使用している。 c 原文とは異なる言語形式をほとんど使用していない。 即興質問への応答 a リテリングをした内容に関する即興質問に適切に応答している。 b リテリングをした内容に関する即興質問にほぼ適切に応答している。 c リテリングをした内容に関する即興質問に適切に応答していない。

第二言語習得研究のメタ分析から見えてくる英語授業 第6回(最終回) テクノロジーの利用は英語学習に効果的か 神谷信廣群馬県立女子大学教授)

ハイブリッド型授業の学習効果はかなり高く、かつ対面型授業のそれとほとんど変わらないことがわかった。ハイブリッド型の授業を始めて行った場合よりも、2回目以降の方がかなり効果が高いこともわかった。ハイブリッド型の授業の効果が発揮されるには、ある程度の経験値が必要。

対面授業の時間が減るにつれて、学習効果も減少する傾向が見られた。ハイブリッド型授業においては、学習効果が高い対面授業を基本としてできる限り多く行い、オンライン授業をあくまで補助的に行う方が良い。

携帯可能な端末を利用した外国語学習(MALL: Mobile-Assisted Language Learning)の効果を測定すると、MALLには対面やCALL教室での学習よりも高い効果が見られた。幼稚園から大学になるに連れて効果が徐々に高くなる傾向がある。授業は対面で行い、学校外の学習はMALLで行うというのが1番効率が高そう。

授業に活かせる英語講座 part1 文法クイズ 第90回 佐藤誠司(佐藤教育研究所代表)

There構文をどう教えるか ① There is a hopital near the station. ② The hospital is near the station. 新しい話題を出す場合は①を、その病院のことがすでに話題になっている場合は②を使う。読み方(強勢の位置)に注意。

○ (a) There are many countries in the world. ❌ (b) Many countries are in the world. (A) 「名詞の前にthe, thisなど特定のものを指し示す語があるときは(b)の形を、そうでない時は(a)の形(There構文)を使う」 (B)「Xが(〜に)ある」はThere構文で表す。「Xは(〜)にある」は、Xで文を始めて表す。(C) 日本語から考えて、この文は新しい話題を示したいときに使うはずだ。そういう状況ではThere構文を使う。

私のメモ

文法事項の指導には、form, meaning, useの3要素がある。stagflation→不景気になると通常は企業活動や消費が落ち込んで物価は下落するが、原油や穀物など原材料が供給不足となり物価が上昇する場合がある。Sstagflation(景気後退、不況)とinflation(物価上昇)の造語。LGBTQ+、あるいはLGBTQIA+という略語が一般化しています。Qはqueer(非異性愛者、生まれ持った性と心の性が一致しない人の総称)とquestioning(自分の性別や性的嗜好に疑問を抱き、まだ断定していない人々の総称)のこと。Iはintersexual(性器や染色体などの男女の性的特徴を併せ持つ人々)。Aは、asexual(セックスに興味のない、無性の)、あるいはagender(男女のどちらにも属さない、性に関して流動的でときには女性、ときには男性に属する)のこと。+には、UCTTSSAなどが含まれ、それぞれunsure(自分の性や性的嗜好に確信を持てない)、curious(さまざまな性的嗜好に興味がある)、transvestite(女装趣味の男性、男装趣味の女性)、two spirit(LGBTのネイティブ・アメリカン)、straight ally(LGBTQの人々を支援する異性愛者)のこと。

英語教育2022年8月号を読んで

大修館書店 August 2022 Vol.71 No.5

第1特集 英語のプロに聞く 私の英語学習ルーティーン 第2特集 実践投稿でシェアする わたしの授業・工夫のしどころ 第3特集 「黒田龍之助編集」英語教員の「第2外国語」

Adobe Creative Cloud Express とは? 無料で豊富な写真やイラストが利用でき、動画作成や写真編集が簡単にできるアプリ

古英語の小窓 第5回 法助動詞の発達:意味を担う本動詞から心を移す鏡へ 藤井香子(大阪大学他 非常勤講師)

法助動詞の「法(modal)」とは、発話者(話し手及び書き手)の「心的態度」を意味する。発信する内容が事実であり、発話者が自身の心情を含めない場合、発話者は本動詞を使用する(例:Mum is back home.「お母さんは帰宅している」)が、推測や期待など事実あどうか不明な場合は「法助動詞+動詞原型」の形を用いる(例:Mum might be back home by now.「もうお母さんは帰宅しているかも」)

学校で「意志未来用法のwill」を習うと、なぜ「単純未来」だけではないのかと疑問に思うかもしれないが、元々の意味が「意志」なのだからある意味当然である。古英語から現代英語までの1500年間で、いくつかの本動詞が法助動詞化した変遷家庭は非常に複雑である

楽しいと思えることをやってみる (杏林大学教授 倉林秀男)

辞書を読み比べる 辞書アプリ「物書堂」で、串刺し検索で、可能な限りさまざまな辞書の記述を確認する。「新英和大辞典」(研究社)、「ジーニアス英和大辞典」(大修館書店)、「ランダムハウス英和大辞典」(小学館)といった大型自転や各種学習者用次点を指先1つで確認できる。

辞書編集者流 日々是英語 中村光男(関西大学教授)

今日は授業があるので、lip lazinessをなくすために、シャドーイングも少々行う。短い時間だが、頭を英語モードにするのにリーディングは欠かせない。

私もやむなく音読を続けたり、小学校の授業で日本語がわからない人を演じるのに英語ばかり使っていると、中学校の授業でもすらすらと英語が話せる時がある。「頭を英語モードにする」ということの大切さと、ある程度(1時間以上)英語しか使わないと、(私の場合)「英語モードの頭」にできることがわかった。さらに、「英語モードの頭」にするとlip lazinessもほとんどなくなるのが嬉しい。

スピーキング力を上げる学習ルーティンー「知っている」文法を「使える」文法位するための学習法 中村佐知子(東北大学高度教委用教育・学生支援機構講師)

毎日のウォーミングアップ 横山雅彦・中村佐知子著「スピーキングのためのやり直し英文法スーパードリル 英語のハノン」(筑摩書房)の「中級」や「上級」で口鳴らしのウォーミングアップをしています。準備運動やストレッチのようなもので、これをするようになってから英語を「噛む」回数が減りました。

朝英語のルーティーンができなかったり、週末明けや長期休み明けなどは、英語がなかなか出なかったり、うまく舌が回らなかったりするので、「口慣らし」もルーティーンに入れてできたらいいなと考えていた。調べてみると、とても興味をそそられる本だった。購入してみようかな。

デジタル教科書時代に知っておきたい 著作権Q&A 第5回 「書籍の表紙画像を使用する注意点は?」 今村哲也(明治大学教授)

Q 英語教育の参考になる書籍を雑誌やウェブサイトで紹介する際に表紙画像を掲載したいのですが、問題になりますか? 私の場合は、このブログに掲載する際に、上の「英語のハノン」のような本の表紙画像を掲載して良いかどうかということである。結果として、国内で出版さえている書籍の多くは、「版元ドットコム」のサイトに掲載されているので、同サイトに掲載されている書籍の表紙画像は、一定の条件のもとで自由に利用できることが明示されている。同サイトに掲載されていない書籍については出版社に確認する。

https://www.hanmoto.com

英語が苦手な学生に寄り添う大学の英語授業お悩みQ&A 第5回「英語が好きも嫌いもテスト次第 板垣信哉(尚○学院大学特任教授)

Dweck(1975)の実証実験によれば、学生の「学びに向かう力」を促すには「正解できそうな問題・課題は8割前後」、「残りの2割前後の問題・課題は正解をある程度見通せるが、結果として間違える(つまり、チャレンジ精神を促すもの)」を目安に、言語活動を含めた問題・課題に取り組ませることが妥当。

授業に活かせる英語講座 文法クイズ 佐藤誠司((株)佐藤教育研究所)

「地球温暖化」をthe global warminngと書くミスがよく見られる。〈形容詞+名詞A〉が「〜一般」の意味を表す場合、Aが不可算名詞なら冠詞は不要。(例:classical music, American history)。一方、Aが可算名詞なら(総称のtheを加えて)〈the+形容詞+A〉の形にします(例:the death penalty, the Japanese language)。このパターンでtheをつけ忘れる間違いも、多く見られる。

ラジオビジネス英語2022年7月号を聞いて

I think it’s safer to be overdressed than underdressed.(フォーマルすぎるくらいの方が、くだけた格好より安全だと思います。)

driving force(原動力、推進力)

catalyst for change in mindset(職場の意識改革を促進するきっかけ)mindsetは意識

incentives(優遇措置)

Let’s sayは「こうしましょうか」といったニュアンス

Polite but firmは丁寧に、しかしいうべきことはしっかりと言う

accomodate 融通する

efficient 効率よく

英語教育2022年7月号を読んで

大修館書店 July 2022 Vol.7 No.4

第1特集 時事教材で教室社会・世界をつなげよう いまだから取り上げたい防災・平和・SDGs 第2特集 現場から見えてきた いま大学院で学びたいこと 第3特集 今年も気軽に参加してみよう 夏のオンライン学会 このプログラムが熱い! 

現場教員として博士課程に進学することで得られるもの 小林良裕

校務と両立しながらの論文執筆 一般的な博士課程の修了要件は、大まかに言えば①週に1〜2度授業に出て単位を取得し、②査読付きの論文を2つ程度書き、③博士論文を執筆する、という3点です。

1つの博士論文は、複数の論文をそれぞれ1つの章として組み合わせて作成されている。

リテリングの極意! 第4回 リプロダクションからリテリングへ飛躍するための指導アイデア 佐々木啓成(京都府立鳥羽高等学校教諭)

リテリングを促すための手がかり 手がかりの特徴は、キーワードが少なく、その代わりに絵や記号が多用されていて、かつ、全体的な内容が視覚的にストーリーとしてわかることである。☝️英英辞典の定義から学ぶ ここは、私も新出単語の学習をしているときに行っているので、この部分をリテリングの手がかりの部分に応用すべきである。

 

下手くそではあるが、いろんな絵や言葉を使いながら、手がかりを提示している。絵が下手でも、それが手がかりにさえなれば良いのである。リテリングをするときの想起させるための手段となれば良い。

より英語らしいライティングのために 英語の論理構造を理解する 長倉 若(Columbia University Teachers College上席研究員) 第2回意見文を論理的に書く
criticalという言葉は、日本語では時に「批判的」と訳されて、マイナスの意味で語られることもあるが、「内容を吟味しながら自問していく」という意で捉えた方がいい。

 考えを広げるための6つの視点 1 Point of View(論点) 1番言いたいことは何か、それはなぜかという視点を持つ。これらが、書き手の主張(thesis)や理由(reason)を作り上げていく。 2 Evidence(論拠) その主張をサポートする具体的な例、データ、体験などを考える。3 Connections(関連性) その主張と、他で得た情報やこれまでに考えてきたことに何か関連はあるかを考える。 4 Alternatives(別の視点) トピックについて、書き手が提示した主張以外にもどんな視点があるかを考える。特に反駁を入れる論証をするためには重要になる。 5 Relevance(関係性) そのトピックが、書き手と読み手にとって広い意味でどのような意味を持っているのかを考える。 6 Action(行動) 書き手と読み手は、そのトピックに関連してどんな行動を取るかという、波及効果を考える。

ラジオビジネス英語2022年6月号を聴いて

今月のインタビューは、英語落語の第一人者、桂三輝(カツラ・サンシャイン)さんだったので、興味深く聞くことができた。

30歳過ぎてからの弟子として入門。18歳も年下の兄弟子にご馳走してもらったり、言葉の壁にぶち当たったり、何よりも、文化の壁がとても大きかったと話していた。師匠の身の回りの世話をしなければならない。師匠の家の掃除をしなければならない。落語は口から口へ伝承していくもののため、師匠の姿をビデオで撮ることは許されず、見て覚えなければならない。そして、稽古したことを師匠に見てもらう。

果たして、私が全く触れたことのない言語圏へ行って、同じことをやろうと思うと、かなり難しいのではないかと思う。

西洋のスタンダップコメディとの比較も述べられていた。1人何役もこなす落語は、キャラクター設定も難しく、聴いている人が場面を想起できるようなストーリーテリングが必要であること。英語落語はブロードウェイでも本人がパフォーマンスし喝采を浴びたことから、全世界の人に発信できる日本の伝統文化であることもお話しされていた。

get a glimpse of チラリと見る nitty-gritty 面倒だけど避けては通れないこと

If you could give me your license, that would be great. 運転免許証を見せてもらえたら、うれしいです。

leaving drink お別れの飲み会

lucky charm お守り decal ステッカー mortal 「死を免れない」、「人間」

Too good to be true 話が出来過ぎている volatile 変動が激しい expat(expatriate) 海外駐在員

「カエルの小指」を読んで

「カエルの小指」道尾秀介 講談社文庫 2022年

これも宮脇書店の本棚にポップ入りで紹介されていて、とてもおもしろそうだったので、手に取ってみると、スーッと読むことができたので購入することに決めた。道尾秀介さんの小説は初めて読むのだが、ストーリーがしっかりしていて、しかも難しい描写があまりなく、イメージが残りやすい。簡単に場面が想像できることからもとても読みやすく感じる。

私もこの小説に出てくる少女のように、自分の気持ちが表現しづらく、いじめられたり揶揄われたりしても、自分を表現しないまま嫌な思いをしていることが幼少期から多かったため、虐げられた経験を「復讐」という名で見返してやろうと一生懸命努力して、自己成長することを繰り返してきた。

資格や検定を取得したり、プロジェクトやイベントを成し遂げたりしたときに、「復讐」なんて何の意味もないと気づくのだが、この歳になっても同じことを繰り返してしまう。やはり悔しさからスタートしてるから、そのパワーが源になっているのだろう。最後まで諦めないで続けることが多い。

私は私のラジオ体操の指導を批判されたことがあり、(復讐心から?)ラジオ体操指導士の資格を取得した。毎朝4時半から、ラジオ体操第1、第2とみんなの体操を「舞っている」。筆記試験や実技試験を受けて合格し、ラジオ体操指導員から始まり、現在はラジオ体操指導士2級の資格を持っている。今は、その資格を取って良かったと思っているが、復讐心がスタートだということはこのブログを書くまで忘れていた。

何かを始めようとする原動力はなんでもいいのかも知れない。それが自己成長につながれば。「復讐心」というよりは、「好奇心」が強かったり「負けず嫌い」なのかも知れない。考えてみれば、スキーもそうだった。

以下はあらすじ(というより、宣伝用の)講談社H Pより

詐欺師から足を洗い、口の上手さを武器に実演販売士として真っ当に生きる道を選んだ武沢竹夫。 しかし謎めいた中学生・キョウが「とんでもない依頼」とともに現れたことで彼の生活は一変する。 シビアな現実に生きるキョウを目の当たりにした武沢は、ふたたびペテンの世界に戻ることを決意。

主人公の武さんの生き方や人との接し方には、仁義を感じるな。やはり恩を感じたら義で返すべき。そういう気持ちが足らない人が最近多くなってきている。必要なときに人を使って、用事が終わったら知らんぷり。そんな人には2度と力にはならない。と決めている。

英語教育2022年6月号を読んで

第1特集 一緒に考えよう 英語の授業で正確性はどこまで必要? 第2特集 今こそ物語を! 物語分の活かし方・味わい方

英語教師のためのICT活用ガイド [Webサイト]世界の多様性を英語で楽しめるサイト 松本青也先生

City Walks 100近くあの年を昼間か夜間かで選ぶと、散策する観光客の目線で主な観光スポットを巡ってくれる。

https://www.citywalks.com

Virtual Vacation 街歩きに加えて30の都市でのドライブや35の名所旧跡への観光が楽しめる。

https://virtualvacation.us

古英語の小窓 第3回 「英語の人称代名詞:残ったもの、消えたもの、借りたもの」藤井香子(大阪大学他非常勤講師)

2人称ですが、英語では次第に2人称単数の人称代名詞を使わなくなりました。現代英語の”you/your/you”は本来2人称複数形だったもので、それを単数使用へと広げたのです。古英語からの単数形”thou/thy/thee”はかなり後の時代まで使われますが、やがて廃れ、今では「古めかしい英語」でしか用いられません。そのため、thou形の方が相手を敬うものだという誤解もあるようですが、実際は逆で、複数形を「あなた(1人)」に使うのが丁寧表現でした。

高校生の言語活動での正確性はどこまで?ーフィードバックで”Oh!”(あーそうか!)を引き出す (中村拓也 立正大学附属立正中学校・高等学校教諭)

フィードバックの仕方 ①メタ言語的修正 She is good English, English teach.→ Who teaches English? → Oh, SHE teach English. ②リキャスト She is good English., English teach. → Ah, you want to say, she is GOOD AT English, so she TEACHES YOU English, Right? ③誘導 If she is my mother, she teach me English. → IF she…, → Oh! If she …, she WERE my mother, she TAUGHT me… ④繰り返し If she is my mother, she teach me English. → IF she IS your mother, she TEACH you English. → Oh! If she WERE my mother, she TAUGHT me Engilsh.

英語教育時評 「言語活動」再考 胡子美由紀(広島市立古田中学校教諭)

CSの改訂のポイント(山田調査官)「①互いの考えや気持ちを伝え合う対話的な言語活動を一層重視する、②言語活動の繰り返しを通じて資質・能力を育成する、③授業や生徒に対する教師自身の意識を振り返ってみる」

「言語活動」を「実際に英語を用いて互いの考えや気持ちなどを伝え合うなど」の活動を意味し、「情報を整理しながら考えなどを形成」するといった「思考力、判断力、表現力等」と同時に、英語に関する「知識及び技能」が活用されるものとされ、言語材料について理解したり練習したりするための活動とは大きく区別されている。自分の考えや気持ちを伝えあう要素が欠けていては「言語活動」とは言えない。「言語活動」を通して学んだことを活用しながら、自分で必要な語彙や表現を選択肢コミュニケーションを測っていく力を身に付けさせなくてはならない。CSでイメージされる「言語活動」はtaskと言い換えてもいい。Ellis and Shintani (2014) ”Four ‘Tasks’ Criteriaによると、taskの基準は”1. The focus is on meaning. 2. There is a gap., 3. The learners rely on their linguistic resources., 4. Language is not used to assess achievement.”の4点だ。taskでは、意味内容や意味交渉・メッセージの授受に焦点が当てられ、学習者が自由に語彙や文法を使う。また、必ず達成目標があり、product(成果物)があるのが特徴。

第二言語習得研究のメタ分析から見えてくる英語授業 第3回 「多読は英語学習に効果的なのか」 神谷信廣(群馬県立女子大学教授)

3つのメタ分析のまとめ ①多読は英語力の、読解力、リーディング速度、語彙習得の全ての側面に対して効果がある。②多読は大学生以上で効果が大きい。③多読の効果は経年と共に増加している。

英語が苦手な学生に寄り添う大学の英語授業お悩みQ&A 第3回 「「間違える」は上達への第1歩」陸田絵里子(日本工業大学非常勤講師)

学習者に「間違える」メカニズムを伝える 返却コメントを読み、間違いをチェックする学生の姿には、頑張れ!と声援を送りたくなります。このような提出物にコメントをつけて返却する手法は、間違えた箇所を見直すきっかけとして大学生に対しても有効と考えている。

私のメモ

目の横を「こめかみ」と呼ぶのは固い米飯を噛むときそこに力が入ったから。

最新の2015-2019年でみると、I wish I wasはI wish I wereの5倍の頻度で、現代英語ではbe同士の仮定法過去はwasが標準と言える。

正確性と流暢性と自動翻訳 Grammarly https://www.grammarly.com/

DeepL https://www.deepl.com/ja/translator本当に優れた翻訳ソフト

ミステイクとエラーを区別すること。シャープペンとボールペンの違いがわかっていて取り違えるのは「ミステイク」。シャープペンをボールペンだと思い込んでしまっているとしたら、「エラー」の状態。段階ごとにどの程度まで正確性を求めるか意識する。「中間指導」といって、活動と活動の間に生徒が困っていることや、わからないことなどを共有するやり方があります。中間指導で、良い例を取り上げたり、共有したい間違いを取り上げたりすることは、正確性を高めることにつながる。使わせてみて正確性の必要性を感じさせ、そのタイミングで正確性を高める指導を行う。

Hedgehog ハリネズミ(鉄のバリケード)

「OECD Education 2030 プロジェクトが描く教育の未来 エージェンシー、資質・能力とカリキュラム」白井俊

「OECDEducational2030 プロジェクトが描く 教育の未来 エージェンシー、資質・能力とカリキュラム」 白井俊(文部科学省初等中等教育局)ミネルヴァ書房

とても難しかったけど、おもしろかった。これから教育はどう変革していくのか、よくわかった。エージェンシーを発揮しながら、学校運営に携わっていければいいなと常に考えている。毎日の授業で生徒にどう力をつけていくか。エージェンシーを発揮し、自分のことだけ考えるのではなく常に周りの教師にも目を配り、同僚制を発揮し、子どもたちの興味関心発達段階も十分考慮し、それが学習到達度に達し、ひいては学校目標に到達するようにやっていきたい。年長者としてモデルになれるように努力していきたい。

ここからは、自分のメモ。

DeSeCo(Definitions and Selections of Competencies:コンピテンシーの定義と選択

DeSeCoでは、コンピテンスについて、以下のように定義している。”the ability to successfully meet complex demands in a particular context through the mobilization of knowledge, (cognitive, meta cognitive, sociology-emotional and practical) skills, attitudes and values”(知識や〔認知的、メタ認知的、社会・情動的、実用的な〕スキル、態度及び価値観を結集することを通じて、特定の文脈における複雑な要求に適切に対応していく能力

VUCA(volatile, uncertain, complex, ambiguous)(予測困難で不確実、複雑で曖昧な時代)

究極的に人々が心身ともに幸せな状態(ウェルビーイング)を作り出すことへと移行している

エージェンシーは、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任を持って行動する能力(the capacity to set a goal, reflect and act responsibly to effect change)(OECD, 2019)エージェンシーは多様な能力の集合であり、例えば、「結果を予測すること(目標を設定すること)」、「自らの目標達成に向けて計画すること」、「自分が使える能力や機会を評価・振り返ること、自分をモニタリングすること」「逆境を克服すること」自分達が実現したい未来を、そもそも自分で考えて、目標を設定し、そのために必要な変化を実現するために行動に移していくこと、コンセプト・ノートにおいても、エージェンシーとは、「誰かの行動の結果を受け止めることよりも自分で行動することである。形作られるのを待つよりも、自分で形作ることである。誰かが決めたり選んだことを受け入れることよりも、自分で作ったりしたり、選択することである。」

責任(responsibility):生徒が、その属する社会に対して責任を負うこと、また、そのことを自覚していること「目的意識を持ち、自ら振り返ることができる責任あるエージェンシーにならなければならない。」(OECD, 2017b)

生徒がエージェンシーを発揮すればするほど、教師には、それを受け止めるだけの一層高い専門性が要求されるのであり、そうした力を備えた教師に対する需要がますます高まってくる(OECD, 2017b)

エージェンシーとは、自分だけの考えに陥られないようにしたり、自らなお行動を社会手形な規範に照らして律するなど、「責任」ある行動につながってくる。額秋雨することができるもの(learnable)であるし、変えることができるもの(malleable)であることにも留意したい。

メタ認知とは、学習内容や学習方法について、積極的に関わっているということである。エージェンシーを育むことは、家族や仲間、教師との時間をかけた相互のやり取りを含む相関的なプロセスであり、一生涯を通じて継続し、また発達していくもの。

厳しい状況にいる生徒がエージェンシーを発揮できるよう、きちんと支援していくことが教育の役割

共同エージェンシーは、まさに他者との関係の中で成長していくことであり、コンセプト・ノートにおいても、「親や教師、コミュニティ、生徒同士の相互作用的、相互に支援し合うような関係性であって、共通の目標に向かう生徒の成長を支えるもの」とされており、「教師や生徒が、教えたり学んだりする過程において共同制作者となった時」に生じる者とされている(OECD, 2019)。教師と生徒が、お互いに教えたり学んだりするプロセスを、一緒に作っていく関係性が重要になる。授業のあり方を一方的に決めるのではなく、教師と生徒が一緒に考え、作り上げていくというプロセスが重要。

resilience(レジリエンス(粘り強さ))

「ラジオビジネス英語2022年5月号」を読んで

get a feel for -(〜のイメージをつかむ、〜の感じをつかむ)You’ll get a feel for how Romano cars are made.(ロマーノの車がどのように作られているのか、イメージをつかむことができます。)get the hang of it(コツをつかむ)premises(敷地、構内)COO:Chief Operating Officer(最高執行責任者)for the week beginning the 16(16日からの週は、)consideration(相手の気持ちに配慮すること、相手が必要とすることを先回りして考えること)slots(時間帯)you name it(〜などなんでも)We also owe a lot to this community.(この地域にはいろいろとお世話になっています。)We owe it to our children to make our planet sustainable.(私たちは、子どもたちのために地球を持続可能なものにする義務があります。)I’ll do it because I’m forever in your debt.(やりますね。あなたには一生恩に来ますから。)commitment(積極的な取り組み)what matters is~(重要なのは〜である)stand on one’s own feet(自立する)my schedule conflicts with this meeting.(その日程が重なってしまいました。)vicious circle(悪循環)

「英語教育2022年5月号」を読んで

英語教育5月号(大修館書店)May 2022 Vol.71 No.2

第1特集 新課程の授業とつながるテストづくり 目的・場面・状況を設定して 第2特集 学習者用デジタル教科書 実証事業開始にあたって デジタル教科書のトリセツ

私のメモ

It Don’t Mean a Thing (If It Ain’t Got That Swing) Ella Fitzgerald この場合のain’tは「haveの否定形」で、「スイングがなければ意味ないね」という意味。 ain’t は「be動詞/haveの否定形」ain’tは何回も何回も見るのに、なかなか覚えられない。

There was a boy playing in the park. A boy was playing in the park. a boyは新情報なので、「後ろの文のように新情報を文頭に置く形を避けるために、前の文を使う方が良い。」としばしば説明される。

体育系の「部」はteam, それ以外の音楽部、演劇部、科学部はclubと使い分けている。

目的・場面・状況を設定して新課程テストにつながる授業を考える」 根岸雅史(東京外国語大学院教授)

「読むこと」の「目的・場面・状況」の設定 「興味のある作家の生涯についてクラスで発表するためのスライドを作成する」という目的の場合と「最近学習したロンドンの劇場、Shakespeare’s Globeと以前ロンドンにあったThe Globeとの違いに興味があるので、違いを一覧表にして整理する」という目的の場合では、読み方はだいぶ違う。 「書くこと」の「目的・場面・状況」の設定 文章を誰に向けて何のために書くかがわからない。この言語活動を、日本に来たばかりのALTから、「次の週末にどこかに行きたいのだけれども、おすすめの場所を紹介してほしい。」と言われたとする。 授業において様々な「目的・場面・状況」を設定して、どのような「読み方・聞き方・書き方・話し方」をすべきかを生徒とともに考え、判断することが肝要。

「評価の観点」「単元」「目的・場面・状況」を結ぶ授業づくりとテスト作成 木村祐太(石川県白山市立北西中学校教諭)

教科書の本文や新出文法をしっかり学ぶ 「知識・技能」の授業 ① パラスポーツを扱う単元 「あなたは、クラスで有名な車椅子テニスプレーヤーについてスピーチで紹介しています」という場面を設定する。ここに、「クラスメイトは車椅子テニスプレーヤーについて知りません」という状況を設定することで、生徒のstory-tellingでの発話には、“I have watched their matches before. They were so exciting. You should watch them.”などの説明が加わる。② 日本在住のバングラディッシュ人男性の被災経験を扱う単元 「あなたはバングラディッシュ出身の日本在住の男性です。テレビのインタビューで被災体験について尋ねられています。被災の恐ろしさについて説明しましょう。Aさんは日本人のTVレポーターです。Bさんはバングラティッシュ出身の男性です。」と言った形で目的(被災体験を伝える)、場面(インタビュー)状況(自身が被災した)を設定した。 授業の終末では、「あなたは社会の先生で、中学3年生を教えています。受験対策として地理の小テストを作り出題します。今日学んだ表現を使って作成しよう」という形で、目的(地理クイズを出す)、場面(テスト)、状況(受験対策)を設定。

「新課程におけるスピーキングテストの実施と評価」渡邉聡代(栃木県立今市高等学校教師)

スピーキングテスト作成の際に参考になる「©️2022スピーキング評価ポータルサイト by 小泉利恵科研(20K00894)」

https://sites.google.com/view/speaking-assessment/

「思考・判断・表現」を意識した指導と評価ーペーパーテストを例に」 山本裕也(麹町学園女子中学校高等学校非常勤講師)

ペーパーテスト 海外で日本語を勉強している友人からメールをもらい、返信するという場面を設定し、その友人の悩みに対しての助言を与え、日本語の学習法の提案をすること 【目的・場面・状況の例】 指導と評価の一体化のために Global Scale of English (GSE) Teacher ToolkitもCAN-DOリストを作成する上で役立つ。

https://www.english.com/gse/teacher-toolkit/user/lo

「著作権Q&A 採択していない教科書のテキストを使用する注意点は?」 今村哲也(明治大学教授)

採択外教科書の中の各著作物も、授業の過程で行われるテストや活動にとって必要な限度の範囲であれば、許諾を得ずに、複製や公衆送信により使用できる。

指導と評価の一体化を目指した 生徒の学習改善を促すテスト問題 鈴木啓(新潟県立巻高等学校教諭、新潟大学教職支援センター講師)

テストの作成方法 「思考・判断・表現」の問題を作成する際には、以下の記述を参考にする。「思考・判断・表現」は、コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、必要な情報を聞き取ったり読み取ったり、話し手や書き手の意図を把握したり、概要や要点などとらえたりしている状況を評価する。まず、「情報収集」・「意図把握」・「概要把握」・「要点理解」のうち、どのスキルを活用する問題にするかを決める。概要把握のスキルを測りたい場合は、内容に合う図、グラフ、英文を選ばせたり、英文を並べ替えさせたりする出題を適している。

端末利用にあたって 気になる目の健康への影響は? 丸山耕一(日本眼科医会理事)

ICT教材作成時の注意点 「赤と緑」「茶と緑」「赤と黒」「ピンクと水色」などの組み合わせは避けた方が良い。色覚に特性がある子どもには、白地の場合は青文字が見やすいとされている。青に黄色、黄色に黒、も見えやすいですね。また、色で区別がつけにくい場合は、文字に枠をつけて浮き上がらせる、線を引くなどの工夫もある。

https://www.gankaikai.or.jp/colorvision/detail/post_10.html

教科書の語彙・表現・文法を活かす リテリングの極意! 第2回 「リテリング指導の全体像」 佐々木啓成(京都府立鳥羽高等学校教諭)

登場人物になりきって音読する「なりきり音読」の需要生がますます高まるかも。本文の解釈において、「誰が」、「誰に対して」、「いつ」、「何を」、「どのように」、「なぜ」を考えながら、感情を含めて音読させることで、「思考・判断・表現」につながる音読となる。