「これは誰に(対して)書いているのですか」→場面:Christmas is coming soon. I’m thinking about the present for my son. But I don’t have good ideas. 目的:What is a good Christmas present for my son? 状況:What does he like to do? How old is he? Which does he like to play, inside or outside? How much money can you use?
soccer FIFAW杯で決勝トーナメントに進出した16チームのうち、soccerと公式に呼ぶのは日本と米国の2チームだけ。ほとんどのチームはfootball。昔は、Association footballと呼ばれていた。その単語を短くして接尾辞-erをつけるスラングが流行っていたので、その流れで、associationをdocに縮め、-erをつけたsoccerが作られた。世界組織FIFAはフランス語Federation Internationale de Football Associationの頭文字でfootball派。日本組織は日本サッカー協会だが、英語名はJapan Football Associationと使い分けている。
“I have an appointment with Mr. Tony Cameron at 10:00.” と受付でいう時は、Mr. をつけなくてもいい。→ “I have an appointment with Tony Cameron at 10:00.”それに対して、受付の人が、”Mr. Cameron has been expecting you.” の身内をいうときは、Mr.を付ける。
何回勉強しても覚えられないのが、owe。We also owe a lot to this country.(この地域には色々とお世話になってもいるんです。)owe to ~は「〜には借りがある・世話になる」。
in due course「追って、後日」、vicious circle「悪循環」
A journey of a thousand miles starts with a single step.(千里の道も一歩から)