「二軍監督の仕事 育てるためなら負けてもいい」高津臣吾

二軍監督の仕事 育てるためなら負けてもいい 高津臣吾 光文社新書 2018年11月20日

何となくは知っていたが、なかなか、二軍でどのようなことがされているのか、その時の監督の気持ちはどうなのか、触れ合う機会がない。去年最下位から日本一になった高津臣吾監督が二軍監督時代に書かれた著書だ。野球が大好きなので、本当に楽しみに少しずつ読ませてもらった。二軍での話ばかりではなく、ご自身がヤクルト→ホワイトソックス(メジャー)→台湾→韓国→独立リーグ→1軍ピッチングコーチ→2軍監督→1軍監督と渡り歩いていくうちに、感じたことや培ったことを書いてくれている。メジャーと日本の違い、セ・リーグとパ・リーグの違い、ウエスタンリーグとイースタンリーグとの違い、本当におもしろかった。

あらすじ(Amazon HPより) 

日本プロ野球、メジャーリーグで抑え投手として活躍し、韓国、台湾、独立リーグでもプレーした経験を持つ現役二軍監督の著者が、定評のある、その育成・指導方法と、野球の新たな可能性を語りつくします。「キーとなる打順は2番、6番、9番」「クローザーを先発起用するオープナー」「極端な守りのシフトは日本でも有効か?」といった、野球に関する最先端の話題も盛りだくさんで、スワローズファンのみならず、野球ファンなら誰でも楽しめる内容です。以下、本文の引用です。2年間、監督をやってみて、「二軍監督の仕事って、結局のところなんだろう?」と、時々考えること
がある。ファームの試合では、若手、あるいは調整に来ているベテランを起用しつつ、試合の指揮を執る。しかし、そこにいたるまでに、プロ野球の球団ではたくさんの意思決定、プランの作成が行われている。僕は今回、プロ野球の二軍という、人材育成の場でどんなことが考えられ、行われているのかを紹介しつつ、改めて二軍監督の仕事というものを見つめ直そうと思っている。(中略) それでも、最終的に二軍監督として僕が心がけるべきことは、いたってシンプルだと思う。 選手が気分良くプレーできるかどうか、その環境を整えることを忘れないということだ。(序章より)

羊をめぐる冒険(上)(下) 村上春樹を読んで

「羊をめぐる冒険」村上春樹 講談社文庫 2004年12月

なんで恋人がいなくなったのだろう?なんで友人が亡くなって羊となって出てくるのだろう?いなくなったり、死んでしまったり、生きているのにもう会えなくなってしまうと、恐ろしいほどの「喪失感」を感じる。程度こそ違うものの、大失恋したり、身内が亡くなったり、ペットが亡くなったり、そんな時の「喪失感」を思い出させてくれる。疑似体験ができるとともに、その時の気持ちが襲いかかってくる。

あらすじ(UTOPINのブログより)

主人公の「僕」は、友人と始めた小さな会社で広告コピーの仕事をしている29歳。持っているものは、借り物の部屋とろくてロクでもない家財道具、二百万の貯金と中古のフォルクスワーゲンが一台、それに年取った雄猫が一匹だけ。「僕」は、妻を失った後、仕事を通して耳専門のモデルをしている女性と親しくなります。そして彼女の耳は、予知能力の様な不思議な力を持っています。ある日、「僕」のもとに黒服の男が訪ねて来ます。そして一匹の羊を探すように半ば脅される形で命じられ、不本意ながらもある大きな野望に巻き込まれていくことになります。舞台は冬が迫る北海道。「僕」と不思議な耳を持つ「彼女」による、羊をめぐる冒険が始まります。「僕」は羊を探し出すことができるのか。冒険の真相が明らかになった時、物語は衝撃の最後を迎えます。

パン屋最終撃 村上春樹 を読んで

「パン屋再襲撃」村上春樹 2011年3月10日 文春文庫

パン屋再襲撃、象の消滅、ファミリー・アフェア、双子と沈んだ大陸、ローマ帝国の崩壊・1881年のインディアン蜂起・ヒットラーのポーランド侵入・そして強風世界、ねじまき鳥と火曜日の女たちという6本の短編集。最近は村上春樹ばかり読んでいる。昔もそうだが・・・。特に、「ねじまき鳥・・・」がとても面白かった。これと似た題名の長編があるが、設定がやや似ているものの、内容は少し違う。やはり、どの作品ももう少し続きが読みたいと感じるところで終わってしまう。この後の2人の関係はどうなるのか、行く末はうまく行くのだろうか、その辺は読者任せになっているところが村上春樹を読みたいと強く思うことがある理由なのかもしれない。

内容(「BOOK」データベースより)堪えがたいほどの空腹を覚えたある晩、彼女は断言した。「もう一度パン屋を襲うのよ」。それ以外に、学生時代にパン屋を襲撃して以来僕にかけられた呪いをとく方法はない。かくして妻と僕は中古カローラで、午前2時半の東京の街へ繰り出した…。表題作ほか「象の消滅」、“ねじまき鳥”の原型となった作品など、初期の傑作6篇。

「象の消滅」は何か寂しい気持ちが残る。そして、2つの短編から「渡辺昇」という名前が出てくる。人間と猫の名前として。

電車通勤をしているので、行きと帰りに読書する15分間は最高である。

ラジオビジネス英語2022年2月号を聞いて

need a little fine tuning 微調整、one minor comment 1つちょっとしたコメント、the general flow 全体的な流れ、at your earliest convenience できるだけ早く、strive to 〜することを目指す、〜しようと努力する

We need to brace ourselves for a rough ride.(厳しい状況が続くことへの覚悟が必要です。)

I’d appreciate it if you could help me translate the email written in Vietnamese.(ベトナム語で書かれたメールを翻訳してくれるとありがたいのですが。)

英語教育2月号を読んで

英語教育2月号 大修館書店 February 2022 Vol.70 No.12

第1特集 年度のしめくくりにむけて 確かめたいのは既習語彙・文法の定着 第2特集 「高校英語新課程に備える・第2回」 注目の新科目「論理・表現」はこんな授業イメージ 第3特集 気軽にチャレンジ! 世界とつながる オンライン海外交流

「実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能」を意識した語彙指導・文法指導 瀧沢広人(岐阜大学准教授)

文法指導においてのポイント ①文法を理解させる まずは「導入」楽しく身近な話題を導入に取り入れて、その導入した文法形式をそのまま言語活動に使われるような例文を使うこと。次に、「気づき」。文法の「意味と形」を理解させること。さらに、「内在化」。リピートさせたり、決まった状況の中で英語を話したりするような口頭練習や、生徒の身近な話題で考えて発話する言語活動を行い、実際に活用しながら文法の深い理解を図り、学習内容をインテイクする。

今年から語彙が増加した中学校で・・・最低限定着させたい語彙とその指導 宮崎太樹(日野市立日野第一中学校主任教諭)

「受容語彙」と「発信語彙」について「受容語彙」は、「聞いたり読んだりした時に、意味がわかる語彙」、「発信語彙」は、「話したり、書いたりする時に使用できる語彙」である。「受容語彙」になったものの中から、特に有用なものが「発信語彙」になっていく。

「論理・表現」における学習評価ー『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』を読み解こうー 本田敏幸(千代田区立九段中等教育学校、都留文科大学非常勤講師他)

「思考・判断・表現」の評価について 「思考・判断・表現」の評価規準と記述内容は同じ文尾のみが「〜しようとしている」となっている。つまり、「思考・判断・表現」があれば「態度」もあると判断できる。従って、外国語科では「思考・判断・表現」と「態度」の観点別学習状況の評価は同じになることが多い。学習調整や粘り強い取組が認められる場合には、「態度」の評価を1つ上げても良い。

授業力は「書く力」に比例する 教師のための綴り方教室から 第11回 第3章「編集力を鍛える」③「授業を「副詞型」にすると生徒が自ら語り出す」(中嶋洋一 関西外国語大学教授ほか)

『副詞型』を展開する教師は、コミュニケーションの『目的・場面・状況』を児童・生徒と共有する。その発問は、副詞や副詞句に焦点が当てられ、「なぜゆっくり歩いたの」や「どうしたらできるかな?」のようにwhyやhowを生かした発問が核にされている。副詞に特化すると多様な答えが生まれる。それが推論発問(行間を問う)や評価発問(自分の考えを述べ合う)につながる。

小学校、中学校で道徳の授業が上手な教師は教科も、総合的な学習の時間の授業もうまい。彼らは、資料のあらすじに時間をかけない。最後に説諭もしない。では、何をしているのか。資料の中の「セリフ」や「ゆっくりと・慌てて・顔を伏せたまま」といった「副詞」も注目し、例えば「なぜ、そうしたのか」と尋ねて心情を読み取らせている。さらに、文中から主語や本質に迫る「副詞」を取り上げ、絶妙な問いかけをする。彼らは、中心発問と補助発問を見事に演出できる。

ブリティッシュ・カウンシルpresents English Richな授業のための指導技術ブラッシュアップ講座 第4回 「内容理解の力を育てる読む指導」(ロス・マルコム、河合千尋 ブリティッシュ・カウンシル)

生徒を自立した読み手に育てるためには、その中間地点を見つけることが必要。「ゴルディロックスの法則」で、「熱すぎず」、「冷たすぎず」の「ちょうどいい」支援を提供する必要がある。特に、「背景知識」(スキーマ)と「新出単語」。Think-pair-shareとは、自分で考え、ペアにシェアし、全体に聞く。私が授業で使っている方法と同じである。①自分で考える時間を与えているので、ペアの意見に振り回されることはなく、②ペアに自分の考えを伝えるので、全員に発言権が与えられ、③全員の前で発表する際も自信を持ってできる。

英語の文字の指導法 第11回 指導の実際⑦ 手島良(武蔵高等学校中学校教諭)

①縦・横の直線からなる文字:ILEFTH ②斜めの直線を含む文字:ZVWNMXYKA ③時計回りの半円を含む文字:DPRB ④反時計回りの円(の一部)を含む文字:CGOQ ⑤その他:JSU 指導の留意点 同じグループの文字をI→L→E→F→T→Hの順に練習させる。 字形について なお、Iについて。英国の文字練習量では、縦棒1本だけからなる字系を示すものが多く見られる。小文字の「エル」と見分けがつかないからと、日本では、縦棒の上下の端に短い横棒を添えることが一般的。中には既成のフォント一式にないからと、わざわざこの字形を作る出版社もある。しかし、「小文字のエル1文字」の単語は存在しないので、もし縦棒1本の単語があれば、それは「大文字のアイ」で、1人称単数の代名詞の主格に定まる。これは目から鱗の情報であった。

授業に活かせる基礎英語講座 part4 根岸裕

太田にはこの100年度初の本格的な「二刀流」野球選手だ。Ohtani is the first two-way baseball player in a century.

今月の時事英語 

vax (vaxx) ワクチン、ワクチン接種の短縮語 preserverance 忍耐根気強さ

Memo

「中学生の英単語の読み書きの理解URAWSS-English」このアセスメントは中学生の英語学習における学習障害を診断したり、細かな認知的困難を明らかにすることを目的に作られている。

 ハーバード大学の心理学者ガードナーが提案した多重知能理論(MI)