「ベストキッド:レジェンズ」をみて

2025年8月29日から公開されました『ベスト・キッド:レジェンズ』(原題:Karate Kid: Legends)。について紹介したいと思います。

これまで『ベスト・キッド』(オリジナル版)にはラルフ・マッチオ演じるダニエルと、ノリユキ・パット・モリタ演じるミヤギが主役として登場していました。さらにリメイク版ではジャッキー・チェンが登場。今回の新作では、なんとオリジナルとリメイクの“両レジェンド”が共演するという仕掛けがなされています。

📖 あらすじ(ネタバレ控えめに)

物語の主人公は、北京でカンフーの英才教育を受けていた十代の少年 リー(Li Fong)。 家族の事情で母親と共にニューヨークに転校し、新しい環境で孤立感やいじめに直面します。

彼を救ったのは、2人の師匠。カンフー師範 ミスター・ハン(ジャッキー・チェン) と、空手の指南役 ダニエル・ラルッソ(ラルフ・マッチオ)。 リーは両方から学びながら、地元の空手チャンピオンとの対立に巻き込まれ、最終的にはトーナメントで戦う決意を固めます。

この映画は、シリーズの過去作品(オリジナル版、リメイク版、ドラマ『コブラ会(Cobra Kai)』)の物語を継承しつつ、新たな世代を据えたクロスオーバー作品と位置づけられています。 また、ウィリアム・ザブカ(ジョニー・ローレンス役)もラスト近くに登場するとの話もあり、ファンには嬉しいサプライズ要素も。

🧐 私の感想・気づき

まず、私が強く印象に残ったのは、ノリユキ・パット・モリタ氏の姿。彼はすでに亡くなって10年以上経っているにもかかわらず、スクリーンにとてもきれいな画で登場していました。もしかすると AI技術により復元された映像 かもしれません。懐かしさとともに、映像技術の進歩を感じさせられました。

主人公リーは、中国でずっとカンフーを習っていたという設定。母親の都合でアメリカに来て、空手のチャンピオンにいじめられる日々。そこにダニエルが住んでおり、リーは宮城道空手(ミヤギ道)を教わるようになる。このあたりは、あなたの言っていたストーリーにかなり近いと感じました。

対決シーンは、ニューヨーク中を使ったストリートファイト風の大会。決勝戦でいじめっ子を打ち負かす──という王道展開もありつつ、映像はとても現代的で、CG やアニメーション的演出が随所に見られました。正直、「やりすぎかな?」と思う場面もありました。ただ、ファンとしては往年の要素を思い出せる演出がちりばめられていて、懐かしさに胸が熱くなる瞬間も多々ありました。

さらに、あの ウィリアム・ザブカ の登場。『ベスト・キッド』や『コブラ会』を観てきた人にとっては、本当に胸アツなサプライズだったに違いありません。

特訓のシーンでも、「ワックスオン/ワックスオフ」や、「ジャケットの着脱」「ティーケット取る/外す」みたいな、古典的なモチーフが復活していました。こういう“シリーズのお約束”をほどよく使ってくるあたり、製作者もファンの期待をよく理解しているな、と感じました。

ただ、短期間の上映になったという点は気になります。8月29日から始まり、1か月ほどで上映終了になったという話。 公開期間が短かった理由が気になるところです。

ネットでの評判を調べたところ、評論家評価は「賛否両論」あるようで、期待の大きさからくる厳しさも見られます。特に、ストーリー構成の使い古された感や、演出が過剰という意見も。 私個人としては、ファンだからこそ楽しめた部分が多く、エモーショナルな瞬間や「伝統 × 現代」の融合には拍手を送りたいです。

✏️ なぜこの映画を観てよかったと思うか

  • シリーズへの愛とリスペクトが感じられる構成
  • ノリユキ・パット・モリタ復帰、ラルフ・マッチオ × ジャッキー・チェンの共演という夢の共鳴
  • 昔ながらのモチーフ(ワックスオンなど)と、現代的な映像手法のミックスは賛否あるが、新しい挑戦
  • ファンサービスもありつつ、主役リーの成長物語として観ることができる
  • 公開期間が短かったのが残念だが、観に行けたのは良い思い出

もし続編が出るなら、ぜひ応援したい。次はもっと深いキャラクター描写や、伝統武術と現代格闘技の掛け合いを丁寧に見せてくれたら嬉しいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です