柴田八重子先生の「特別の教科」道徳の研修を受けて(校内研修)

2021年10月19日(火) 津市立東橋内中学校 

 柴田先生の著書を拝読させていただいて、授業をコピーしてやってみた。

柴田先生が主宰されているネット研修にも参加したことはある。

今回、初めて柴田八重子先生にお会いして、とても嬉しかった。結局「生」柴田先生は初めてということになる。「森と申します。よろしくお願いします。」授業前にご挨拶すると、「知ってますよ。」と言われ、とても感激した。しっかりと顔を認識してくださっている。

本校の2年B組を指導してくださった。2時間続きの1時間目は、オリエンテーション。道徳の授業では何が大切なのか、話をし、実際に体現できるように指導してくださった。「考えがまとまった人から、立ってください。」と言って、簡単な質問(このクラスの色は何色?)をした後、みんなが立つのを待つ。「言いたいという気持ちはみんなあるから、その気持ちを大切にする。言いたいと思えるまで待つ。」ということだった。柴田先生とは初対面なので、なかなか心を開かない子どもたちもいたので、立つまでに時間がかかったり、全員立たなかったりしたが、これを毎回心がければ、もっと時間は短く立てるようになるかもしれない。外国籍の子どもたちがたくさんいるので、質問の内容がわからなかったのかもしれない。いずれにしても、やってみよう。

さらに、「『はっ、ドキッ、がってん』と思った人の意見について述べてごらんなさい。」とおっしゃった。その部分は、いつもやっていることなので、みんな問題なくできていたようだ。また、発言者の方にヘソを向けて聞くこと、意見に対してリスペクトを持ち拍手すること、などは4月の道徳オリエンテーションをやって以来、ずっと心がけていたのでできていた。

6時間目、2時間続きの2時間目。全教員が集まって柴田先生の授業を参観する。「語りかける目」という題材で、阪神淡路大震災で目の前で母親が火事で亡くなってしまい、その遺骨をみながら途方に暮れている少女と遺体安置所を管理する警察官とのやりとりを描いた作品である。

ことの一部始終を語る少女に対して、何もできない無力感を感じ、その場から心を逃してしまう弱い警察官。最後まで話を聞いた後、少女の目を見て、語らなかった部分や言いたかった部分について、その後何年もの間、警察官は少女の目の語りかけている部分について考えを巡らせている。

柴田先生は、この題材の内容項目をD22「よりよく生きる喜び」で行った。「生命尊重」で行うこともできた。警察官の心の動きを捉えD22でやる方が深まるだろうということだった。私もそう思った。「よりよく生きる喜び」の学習指導要領解説には、美しく生きること、醜く生きることを厭うこと、などについては記述はあるが、「無力感」については書かれていない。

D22「よりよく生きる喜び」には無力感が書かれていないにも関わらず、題材に登場する警察官が、絶望する少女に何もしてやれないという「無力感」について、授業で取り上げるのはとても素晴らしいと思った。

授業後の検討会では、質問の口火を切った。「どの部分を主発問にすればいいのか。人間理解の部分を主発問にすると子どもからの意見を吸い取り易いのだが。」や「部屋をついたくさん作ってしまうのだが、どうすれば良いか。」など。主発問に関わる部分では、「価値に対する敏感さ。深く掘り下げようと思ったことに執着する。」とお答えいただいたが、私は大きな間違いをしていた。

テクニックが云々ではないことに気づいた。柴田先生は、「今日ここで、これについて話し合ったことを、ぜひ今後思い出してくださいね。」「心の底から聞かせてくれてありがとうね。」、「ご馳走になりました。」など、「道徳では、先生は私ではなく、友達なんだよ。」とオリエンテーションで語ったように、授業は、子どもたちが価値観についてすり合わせをしたり、自分の経験と題材の話をオーバーラップさせたり、自分の成功失敗体験を思い出したり、そして、頭の中を駆け巡った想いを頑張って、みんなの前で共有する場なのだ。

少々のテクニックがずれていても、道徳の授業が本来の目的を達成する場になれば、それでいいことがわかった。

柴田先生といえば、生徒を褒めること。いくつもいくつも名言が飛び出していた。どんなリストがあるのかお聞きしたら、ほとんど無意識で話しているとおっしゃっていた。

同僚の池◯さんと、「人間性が素晴らしいです。こんな先生に褒められたら、たくさん喋りたくなる。こうなりたいね。」と話していた。

“柴田八重子先生の「特別の教科」道徳の研修を受けて(校内研修)” への4件の返信

  1. いつもご馳走をいただいています。
    オリエンテーション最高でした。火曜日の授業から早速考えのまとまった人から意見を聞いてみようと思います。
    今回の記事は永久保存版ですね!

  2. こちらこそ、ごちそうさまです。
    道徳教育を充実させれば、いい集団、いい子どもたちになっていくと、信じています。
    がんばりましょう。

  3. 柴田先生と参考しているとおっしゃっていた道徳的諸価値の探究の本をアマゾンで頼みました。またよかったらオススメします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です