「問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション」を読んで

 「問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション」安斎勇樹 塩瀬隆之 著(学芸出版社)

 発問がうまく行かないと、子どもの活動がうまく行かない。逆に考えると、「発問が上手くいけば、子どもの活動がうまくいく。」活発でやる気に満ちた子どもたちが前向きに動いてくれる授業になることがある。特に、道徳の授業で発問の仕方に迷ってしまうことがある。この本を読むと、どう発問すれば良いかのヒントがもらえたような気がした。発問≠問いではないので、それはわかっているつもりだ。

 「問いを変えることによって、導かれる答えは変わりうる。」私たち教員もどのように発問するかで、子どもたちの答え方も変わってくる。いかにのめり込んで考えられるような「問い」を設定できるかが鍵である。

 「問い」は、思考と感情を刺激する。

 そのような問いを仕組むことが大切である。例えば、「象の鼻くそはどこに貯まるのか?」と聞くと、たくさん想像力をめぐらし、いろんな答えが導かれたということ。「考えたい」と動機付けられる考えたい」とどう気付けられる。

 「問いは、集団のコミュニケーションを誘発する。」

 授業でもしっかり練られた発問にはペアで話をさせていても喰いつく。

 「対話を通して、問いに向き合う過程で、個人の認識は内省される。」

 暗黙のうちにお互いが当たり前だと思っていることが、対話によって、メタ認知向上につながっていて、内省へと結びついていく。

 「対話を通して問いに向き合う過程で集団の関係性は再構築される。」

 お互いの認識に差がある場合、「溝に橋をかけ」相手を知ろうと心がける。

  「創造的対話とは、コミュニケーションから新たな良いやアイディアが創発する対話のこと。

 そのトリガーとして、問いは機能している。例えば、「危険だけど、居心地の良いカフェは?」という「問い」の方が創発的対話は促進する。

 「問いは創造的対話を通して、新たな別の問いを生み出す。」

 認識と関係性が編み直される。例えば、しまうまの模様はとても複雑で良く観察しないと人に伝えることはできない。目に見える人より見えない人の方がしっかり説明できることがあり、教える教えられる関係性の再構築になる。

 ここで、「問い」の定義とは、

 「人々が創造的対話を通して認識と関係性を編み直すための媒体」

 発問とは、問う側が答えを知っており、問われる側は答えを知らない一方、問いは問う側も問われる側も答えを知らない。

 「問題」と「課題」について。

 「問題」は、「何かしらの目標があり、それに対して動機づけられているが、到達の方法や道筋がわからない、試みてもうまく行かない状況のこと。

 「課題」は、関係者の間で、「解決すべきだ」と前向きに合意された問題のこと。

 授業では、課題を提示するが、授業の冒頭で、生徒と「解決すべき」であると前向きに合意させていかないといけない。

 課題設定には罠が5つ存在する。

 ①自分本位(自分本位の視点に偏って、経験者全員にとって建設的になっていない) ②自己目的化(導入する意義や目標を吟味しないまま設定してしまうこと) ③ネガティブ他責(課題の設定が後ろ向きになっている) ④優等生(「ポイ捨てを減らすにはどうすれば良いか?」という問いに対して、優等生的な答えしか導かれない) ⑤壮大(設定される課題が壮大過ぎる)

 問題に対してどのような心構え(マインドセット)で迎えるか。問題をどのように捉えるのかについての思考法は5つある。

 ①素朴思考(浮かび上がった疑問をぶつける。良い質問でなくても良い) ②天邪鬼思考(わざと批判的に問うてみる。素朴思考とのバランスが重要) ③道具的思考(記号やモデルを使う。問題の深掘りが進まなくなったとき、「道具」を通して別の角度から問題を捉える) ④構造化思考(複雑な問題状況に対して課題を定義しようとする際には不可欠。問題を構成する要素を大まかにみて、それぞれの要素の関係性を分析・分析する) ⑤哲学的思考(本質を捉えること。「それが確かに物事の本質かもしれない」という互いに納得できる共通理解に達すること)

 課題を定義する手順

STEP1 要件の確認→問題状況を解決するにあたって必要な情報を確認。「目標」をしっかり確認。

STEP2 目標の精緻化→①短期中期長期目標にブレイクダウン②優先順位をつける③プロセス目標(副産物として生まれるもの)、成果目標(実際の目標)、ビジョン(将来的な理想)に目標の性質によって整理 ⭐️「目標を決めるという目標」、「共通の目標を決める」というメタ目標を設定

STEP3 阻害要因の検討→目標が実現されない5つの要因 ①そもそも対話の機会がない ②固定観念が強固 ③意見が分かれて合意形成ができない ④目標が自分ごとになっていない ⑤知識創造性が不足している 

STEP4 目標の再設定(リフレーミング)→リフレーミングのテクニック ①利他的に考える(自分本位は❌) ②大義を問い直す ③前向きに捉える ④規範外にはみ出す ⑤小さく分割する ⑥動詞に言い換える(「万歩計」をリデザインする→歩行で「測る」をリデザインする) ⑦言葉を定義する ⑧主体を変える ⑨時間尺度を変える ⑩第3の道を探る

STEP5 課題の定義→良い課題の判断基準 ①効果性 ②社会的定義 ③内発的動機 ⭐️「衝動」を掻き立てる課題設定(やりたい考えたい)

 ワークショップについて。私の授業は、子どもたちにたくさん活動させたいという観点から、ワークショップ形式である。私がファシリテーターで子どもたちを導いていくというスタイルをとっている。子どもたちが主体なので、「果たしてこれで良いのだろうか?」と思うこともある。

 作者によると、ワークショップの定義とは、「普段とは異なる視点から発想する、対話による学びと創造の方法」。こう考えると、私の実践しているワークショップとは少しずれている。私の方には、「異なる視点」という部分と「創造」がない。

 ワークショップの4つのエッセンスとは、①非日常性 ②協同性 ③民主性 ④実験性 ⭐️ボトムアップの考え方

 ブレストが唱えるワークショップの失敗とは、「判断や結論の排除」、「質より量」、「アイデア同士の結合と改善」の4原則がないこと。

 そもそも思考がどのように深まり、アイデア同士が合わさって新たな創造性に結びつくことへの十分な配慮が必要。

 ワークショップのデザインとは、普段と異なる視点→対話で新しいアイディア→集団が囚われた認識と関係性が編み直される。

 ワークショップの基本構造は、改めて、導入(イントロダクション、ディスプレー)→知る活動(資料、情報提供)→創る活動→まとめ(発表、振り返り)

 問いにひねりを利かすことも大切。「あなたの得意技は?」→「あなたの意外な弱点は?」、「あなたの職場の課題を病気やケガに例えると?」

 どのように参加者の経験が必要かあぶり出し、「課題」を「経験」に翻訳すること。

 問いの制約を設定するテクニック

①価値基準を示す形容詞をつける。「良い」→「快適な」 ②ポジとネガ 「最高の」、「最悪の」 ③時間の制約をつける。「2030年において」 ④想定外の制約 「危険だけど居心地の良い」 ⑤アウトプットの形式に制約をつける 「◯◯の3つの条件とは?」 

 「居心地の良い図書館を考えて、レゴブロックでミニチュアを作ってください。」これだけではいささか乱暴な問い(創る活動)になるので、「意味」と「仕様」を一度に尋ねるのではなく、「良い図書館とは?」と「具体的な仕様とは?」と二つに分けて尋ねる方が良い。1 あなたがこれまで経験した居心地が良かった場所は?→その場の居心地の良さを作り出している要因は? 2 居心地の良い図書館のミニチュアを作る。

 テクニック ①点数化(「あなたの現在の仕事の満足度は何点?」→「100点とはどのような状態?」、「+5点にするには?」) ②グラフ化(「入社してから現在に至るまでノアタナの仕事の充実度をグラフにすると?」→「なぜ上がっているのか?(なぜ下がっているのか?)」 ③ものさしづくり(点数化の後、「なぜこんなに人によって、ずれてしまうのでしょうか?」→「付箋に書き込みましょう。」) ④架空設定(「もし◯◯だったら?」) ⑤そもそも(「そもそも図書館とは?」 ⑥喩える(「あなたの職場の課題は?」→「あなたの職場の課題を、病気やケガに喩えると?)

時間調整 導入10〜20%、知る活動20〜30%、創る活動30〜40%、まとめ10〜20%

課題のデザイン 良い課題の判断基準 ①効果性 ②社会的意義 ③内発的動機

問いの因数分解 ①「過去の経験を探索させる問い」(朝ごはん何を食べた?) ②「価値観を探索させる問い」(最も豊かな制約→「今日は◯◯」 ③「集団の合意点を探索させる問い」(「三つの条件とは?」) ④「朝食のメニューとは?」(解決策の探求)

良いアイスブレイクの問いのポイント ①固定観念を揺さぶる ②集団の関係性を揺さぶる ③警戒と緊張をほぐす ④テーマと接続させる

ファシリテーターのコアスキル 1️⃣説明力→①問いの焦点を明確に伝える ②問いに記述されていない背景の意図を伝える ③前の問いとのつながりについて補足する ⭐️問いと課題とのつながりを一言をそえる ⭐️問いに引きつけるポイント ①好奇心に基づく注意を引く ②参加者自身との関連性を意識している 2️⃣場の観察力→「沈黙する時間」も必要。その時がなぜ発言がないのか見極める。「鳥の目」と「虫の目」(俯瞰的と精緻に観察(場の視点を捉える)) 3️⃣即興力 4️⃣情報編集力 5️⃣リフレーミング力 6️⃣場のホールド力

ファシリテーターの芸風 ①場に対するコミュニケーションスタンス ②場を握り、変化を起こすための作戦 ③学習と創造の場づくりに関する信念 ⭐️ワークショップの「問い」は、その場にる誰もが気づいていない答えに辿り着くためのトリガー。 ⭐️「まとめ」の発表へのフィードバックでは、予定していた終わりの言葉を予定通り並べるより、その場で手に入れたばかり予想していなかった言葉をかける。

即興的な問いかけ ①シンプルクエスチョン「素朴な疑問」 ②ティーチングクエスチョン「欠けていた視点に気づかす質問」 ③意欲、思考、価値観を引き出す問い「コーチングクエスチョン」 ④フィロソフィカルクエスチョン「そもそも◯◯とは何でしょう?」 ⭐️対話を可視化するグラフィックレコーディング

授業でも発問焦るばかり発問を詰め込んでしまうばかりに、ブツ切れで思考をストップさせてしまうことがあるので、思考がスムーズに流れるように、発問と発問、意見と意見をつなぐような「問い」をデザインすることが大切だとわかった。初心に立ち返ってもう一度「問い」をデザインし直すことにする。

“「問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション」を読んで” への2件の返信

  1. 発問と問いがイコールではないことや、問いと発問、問題と課題の違いなど、とても興味を引かれました!
    問いの中から問題を見つけ課題を認識するなかで自己を振り返ることができるような道徳の授業がやりたいと強く感じました!
    他にも活動を活発化させるためには、何を意識し、どんなことをさせるべきなのかも興味を持ちました!
    また今度、この『問いのデザイン』という本を読んでみたいと感じました。紹介していただいてありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です