「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 4

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力」中嶋洋一編著 大修館書店(2023年)

【ワクワクするタイトル】①もし、過去の偉人に会えるとしたら、誰に会って何を聞いてみたい? ②もし、明日ら3日間、家で一人で過ごすことになったら何をしたい?それはなぜ? ③もし、未来に行けるなら、何歳の自分に会いたい?それはなぜ? ④もし、童話や映画に出演できるなら、どの作品に入ってどんな役で何をしてっみたい? それはなぜ?

【マスキングをするときに】習ったばかりの接続詞が使えるかどうかを見ようとするものですが、接続詞自体は出しておくべきです。文脈を読み取らせるためには、他の単語を選びます。接続詞のifを導入するとき、If you search for something or someone, you look for them carefully.下線部をマスキングするといい。

【演読について】学期に1回、習った単元の中から1ページ(モノローグ)を選び、自分でそこを読む工夫をします。「演読」は、教科書を見てはいけないというルールなので、学生は徹底的に内容(文脈)を理解しようとします。この活動を学期に1回やるだけで「読み」が一変します。

スケッチブックプレゼンテーション、演読、自分辞書作りなど、1回の授業で5分でいいからそのような時間を取るといいかもしれない。

【学習者ファーストについて】学習者ファーストの考えとは、生徒の活動をただ増やすことではありません。生徒の考えを傾聴し実態を掴もうとすることです。

そのためにも、「振り返りカード」をしっかり読み込まないといけない。

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 3

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力」中嶋洋一編著 大修館書店(2023年)

日頃からワクワクする課題や謎解きで生徒を惹きつけ、途中で揺さぶり、最後にどんでん返しをするような授業を心がけているに違いありません。B先生のクラスでは、「え〜っ!?」という生徒たちの明るく元気な声が聞こえてきそうです。

ドキドキワクワクするような授業ができていない。惹きつけ、揺さぶり、どんでん返しか。やりたい。

相手目線で対応できるようになると、「読解力」で本質(ゴール)を知り、「要約力」で無駄(教師の強い思い込み)を削り、そして「編集力」で学習者が授業で身を乗り出してくるような「さじ加減」ができるようになります。

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力」を読んで 2

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力」中嶋洋一編著 大修館書店(2023年)

【導入と振り返りについて】導入で読み手の心をつかみ、終わりで余韻を残す。教師は授業の最後の5分で、生徒が本時の目標に到達できたかどうかを確認できるようなタスクを用意しなければなりません。授業の冒頭で、その目標を伝えておくことも必要です。ゴールを示せば、それに向けて準備を始めるのが人間です。定期テストの内容を伝える時期と同じで、それが早ければ早いほど学習者は「主体的」になります。導入:Visualize、展開:Realize、まとめ:Organize(学んだことを自分の言葉で言語化すること)。導入は文章で説明して終わりにするのではなく、具体的な写真や映像、生徒の作品やアンケートの感想などを使って、到達点を視覚化し、明確にしておきます。

なかなかできていない。導入でもっと刺激的なものを使う必要がある。一枚の絵、動画、写真、エピソード。今日は何をするのか、強烈にアピールする方法を探す。振り返りカードを蚊書かせる時に少し時間を多く取り、チェックシート(その時間に到達できることになっているカードにA〜Cで自己評価させる)。さらに、その日に学んだことをチェックシートに書かせる前に、チェックシートを見ながら、ペアで交流させることも重要である。

【読解力、要約力、編集力】 編集するためには、記録を残しておくこと。「学習履歴」を残すようにします。授業中も「カルテ」(座席表に書き込むこと)。

「目的・場面・状況」とは、「何のため」という目的と「現状」を理解し、「今、何が求められているのか」を自分で判断するということです。「言語活動を通して」ということは、「つけたい力」をゴールとして最初に示し、教師が使ってみせる。聞かせる、不十分でいいので生徒が実際にやってそれを振り返る場面を作る。できなかったら教師が指導をする、生徒が更新する、そのような指導を展開するという意味です。

言語活動はPresentation(入力、習得の活動)、Practice(ドリル活動、応用の活動、活用できる活動)、そしてProduction(出力、表現や整理の活動)に分かれます。

「50語(200字)で書きなさい」のように語(字)数制限をした方が逆に表現力は高まるということ。それは50分の授業も同じです。「要約力」がないと、50分の中に脈力のない活動を入れ込んで、チャイムがなるまで進めるだけ進むという授業になってしまう。教師が自身の「要約力」を高めていくためには、自分の書いた文書を半分の字数に要約してみることからはじめます。「要約」により生まれた時間を生徒にどう任せるか、関わり合う時間や活動をどうコーティネートするかを考えるのが「編集力」となります。

私は講演を頼まれたり、文章を作成したりするときに、まずは思っていることや頭の中にあるものを雑に全て書き出してみる。溢れるままに書き出さないと、なぜか途中で止まってしまう。全て洗いざらい書き出してから、柱立てを改めて作って、その柱ごとに文章をカットして収めていく。当然その中では不必要なものも出てくるので、バッサリとカットしてしまう。すると、きれいな整った文章になることが多い。

「活用」とは、新しい局面で、自分の力で既習事項を組み合わせられるということ。

「あなたは、この夏にアメリカでホームステイをすることになりました。ホスト・ファミリーは、日本人を受け入れるのは今回で5回目です。日本料理も自分たちで作ります。では、あなたはホストファミリーに対してどんなことをしますか。50語程度で説明しなさい。

下線部分がポイント。どのような「負荷」をどう与えれば良いかを考えるのが教師の「編集力」。負荷を与えれば書きやすくなる。

事実発問:本文中に書かれている情報について直接尋ねる発問で主にwhat, when, whoなどで問いかける。推論発問:直接本文には示されていない内容を行間や読者の背景知識などから推測させる発問でwhy, how, Do/Doe…?などを使って問う。評価発問:本文から得た情報に対する読み手の考えや態度を表明させる発問(Imagine…, Would you like to …?など)。推論発問や評価発問では、生徒から異なった解釈や考え方が生まれやすい。それは、内発的動機づけや個々の読解力を高めること、協働学習などにつながりやすい。

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力ー」を読んで 1

「英語教師の授業デザイン力を高める3つの力ー読解力・要約力・編集力」中嶋洋一編著 大修館書店(2023年)

あまりにも、1行1行が身に染みることばかりなので、何回かに分けてアップしていこうと思う。中嶋先生の研修会やご講演を聞いていても、本当にためになる話ばかりである。それは英語教育という視点からだけではなく、大きくいろんな学術研究や論文、本などを参照して、ご自分の理論を確立しておられるので、参考になる。一度、研修会で、「ご自分の読書の仕方」というのをご紹介されたことがあるが、本にはびっしりと書き込みがあって、読書しながら、自分の頭の中に、「『概念形成』をする」とおっしゃっていたことを思い出す。

“ワクワク”する授業の鍵は、教師の「読解力・要約力・編集力」

日々の授業で自分自身が「ワクワク」できないことこそが、さまざまな問題の要因になっているのです。「自分がワクワクできる授業」を心がけていけば、やがて全てがゆっくりとプラスのサイクルで動きはじめます。

35年近く英語教師をしていても、今だにワクワクすることがある。「今日は、small talkどこまでwpmを伸ばしてくれるかな?」「retellingどんな風にまとめてくれるかな?」子どもの挑戦する姿を想像するだけで、ドキドキ、ワクワクする。

「綴り方」を学ぶ中で最も大切にすべきことは、相手の立場に立って考えること。

【書くことについて】 教師がすべきことは次のことです。できるだけ3分程度に絞って要点をまとめて話すようにすること、その間は生徒にペンを持たずに、集中して話を聴くこと、その後、教師はノートを取る時間を2分ほど与えることです。すると、生徒は板書を移すのではなく、理解したことを自分の言葉で一心不乱に書きはじめます。

これは私も同じことをしている。黒板で説明する時間を少しだけ取り、板書を4分程度で視写させて、その後、ペアに説明させる。すると、試写するだけでなく、説明できるように考えながら写すのである。

【普段から心がけることについて】 言語活動中、気になった間違い(エラー)をカルテ(座席表)に書き込んでいき、そのいくつか(欲張りすぎないこと)を言語活動の後で伝えて、練習の時間を取るのです。授業の振り返りの時に、「やりとりをしていた時に、言えなかったことを書きなさい」と指示することもできます。書かれた悩みや疑問は、次の時間に教師のアドバイス(言い換えること、ヒントなど)ともに一枚のプリントにまとめて配布してやります。

特に、small talkでは、自由会話なので、言いたいことはあるのに、言えないということが多く、「言いたかったけど言えなかったことは?」と聞いても、全てを拾い上げることは時間的に無理なので、書かせて後で回答、その場で英語の得意な生徒に聞く、などの工夫が必要。または、「言いたかったけど言えなかったノート・シート」を用意して、そこへ書かせて、自分なりの会話辞典を作らせることも必要。

retellingの後は、話した内容を落ち着いて整理する(書く)時間を取るようにします。retellingも即興の活動も、やりっぱなしにせず、終わった後に「整理する(自分の言葉で言語化する)」ことが鍵になります。

retellingの後は必ずノートに書かせ、教科書で答え合わせをさせるようにしている。

英語教育2023年12月を読んで

英語教育2023年12月号 大修館 December 2023 Vol.72 No.10

第1特集 この文法、どう教える?教室での効果的な指導を考える 第2特集 「できた」に気づける ゴール設定➕振り返りの工夫

生徒一人一人の気づきを大切にした仮定法の導入ーGraded Direct Methodを活用して 松浦克己(愛知文教大学講師)

仮定法という文法用語がわかりづらいのは、直説法のifの文も仮定を表しているからである。この違いを「あり得る仮定」「あり得ない仮定」と説明している教科書もあるが、

認知言語学の知見にもとづいた文法説明ーTo do, or doing, that is the question. 中川右也

動詞の目的語の形式を説明する既存の方法は2つある。一つ目は、語呂合わせである(江川、1994)動名詞を取る動詞の頭文字M (mind, miss) e (enjoy) g (give up) a (admit, avoid) f (finish) e (escape) p (practice, put off) s (stop)をメガフェップスと暗記する。

共に作るCAN-DOリストで小・中学生に「できた」実感を 大脇裕也(大阪府大東市立北上中学校教諭)

単元で達成すべき目標を、詳細に記して、生徒に”Misson Sheet”`として配付する。「Can you〜?英問に英答できる。A: 3問以上解答、B:2問解答、(*それぞれ2文以上で答える)」などと、なるべく詳細に書く。

私の場合なら、「Oral Introductionを聴いて、summaryを30秒間話し続けることができる」、「Can you 〜?の質問を3つペアに言え、ペアの質問にbecauseをつけて2文以上で答えることができる」、「Small Talkで1分間で80語以上話すことができる」、「振り返りカード・・・」などと、自分の授業に落とし込んでいけばいいのだ。

生徒の自己肯定感を高める 高校での振り返りの工夫 松井市子(新潟県立新潟高等学校教諭)

教師の期待されることは、学習の責任を学習者に置き、進歩を可視化する手立てを示すことである。

一般財団法人 語学教育研究所 創立100周年を迎えて 小菅和也(武蔵野大学名誉教授)

オーラルメソッドは音声中心の教授法である。私もこの教授法に則って、若い頃から今まで授業を行ってきた。

「音声言語の習熟が文字言語の習熟につながる」「口頭練習やペアワークばかりやっていて、書くことの練習はやらなくていいんですか?」と質問されることがよくあるが、書くことというのは、ワークブックに文字を記入させるということを言うのか?まとまって書く練習は、「週末課題」という週末に取り組ませる宿題に課題を課している。「話すことは書くことに転移する」という考えをずっと信じてやってきたが、授業は50分という「効率」の面からも「取り組む量」からもオーラルメソッドは優れていると考えている。音声中心は決して文字言語軽視ではない。

私が毎回取り組んでいるOral Introductionは、「今日は⚪︎⚪︎をやります」という趣旨の内容を単に英語で生徒に伝えることである。「教師と生徒が英語でやりとりすることによって、新教材の内容を生徒に理解させる活動」である。そのためには、新出語や新出文法事項をわかりやすい場面を設定して理解させたり、題材内容を生徒の実感と結びつけるために情報を細くしたり、理解の補助として視覚教具等を活用したりする」ことである。

Question Box

some someは基本的に「明示されてはいないが限定した少数量の指示物が存在する」ことを表す。疑問文で用いられると、述べられている事柄に対して話し手が肯定的な態度を取っていることが表される。Do you have some money?(お金を持っているでしょう?(あなたがきといくらかお金を持っていると思うが、それを確認したい。))否定文では相手の言ったことに反駁する場合によく用いられる。”You drank some wine.” “I didn’t drink some wine.”(「ワイン飲んだな!」「飲んだなんかないよ!」)

any anyは基本的に任意性を表し、「1つ、あるいはそれ以上のどんなものでも構わない」と言う意味を表す。someとは異なり、指示物の存在は保証されない。通例、疑問文、条件文、否定文で用いられます。疑問文、条件文で使われると、述べられている事柄に対して話し手が中立的な態度か否定的な態度を取っていることが表される。Do you have any money?(お金、持っていますか。[中立的]/お金持っていないのでしょう?[否定的])、If there’s any beer, pour it out. (ビールがのこっち得たら注いでください) [中立的]。肯定的で使うany(通例強勢を置く)「どんな種類の・・・での」というように不特性を強調する場合は肯定分でも使われる。「自由選択のany」と呼ばれ、anyの後には可算名詞では単数系がくるのが普通。Give me a pen: Any pen will do.

学校現場での「評価規準」の在り方を問う 池田武男(東京研修センター 東京教師道場担当教授)

ある単元で、「聞くこと」の領域を狙いとした指導目標を設定した場合、学習指導要領に掲げられた「聞くこと」の目標の内容から1つ選択し、関連する言語活動を考案して、それに沿った評価規準を作成するという手順で授業作りは進められる。mさしく「指導と学習活動と評価規準の一体化」を具現する手順だと感じた。そのため筆者(池田武男先生)は、単元における指導目標は、1つの領域に絞って焦点化すれば、言語活動と評価基準も自ずと一体化できるという考えに至った。

今月読んでみたいと思った本

『「見取り」と「評価」がゼロから分かるスクールフィードバック入門』佐々木紀人著

「セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点」 セシリア・ワトソン著、萩澤大輝・倉林秀男訳

「『言ってはいけない』残酷すぎる真実」を読んで

「『言ってはいけない』残酷すぎる真実 橘玲著 新潮新書 新潮社 2016年

職場の同僚が「めちゃくちゃおもしろいです。」と言って貸してくれたので、1週間くらいで少しずつ読んで読破したのだが、彼の言うとおり、おもしろかった。

まさか、遺伝、性差、民族性などが今の状況や差別を助長するような結果と結びついているとは思わなかった。「それはそう言われているけど、実は違う。そんなことを言うとそれは偏見だし差別につながる。」と言われそうな事象がたくさん書かれている。しかしながら、その一つ一つを全て科学的に紐解いてみると、なるほど、納得だった。

例えば①

経営者の顔と会社の業績は相関がある。

テストステロン(母親の胎内で曝露するホルモンで成人以降もテストステロンは高くなる)が高い人(顔の幅が広く精力的な男性)は、刺激を求めて犯罪や暴力に走るのではなく、自身の才能を政治やビジネスの競争に勝つことに使おうとする。

テストステロンの低い人(顔が細長い)人は、「勝つ」ことへの執念が欠けていて、そのため出世競争で脱落してしまう。

テストステロン値の高い人は無意識のうちにリーダーとみなされること。攻撃的暴力的に見られるから、人々は恐怖や畏怖の念を抱き、自らの身を守るためにひざまづくしかない。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)には集中力を高める「リタリン(メチルフェニデート)」と言う中枢神経刺激薬が効果的と言われていたが、その組成はアンフェタミン、すなわち覚醒剤と一緒である。酩酊しているだけで授業に集中はしていない。

女性がオルガスムを迎えるときに大声を出すのは、自分がここにいることを今現在セックスをしている男性以外の男性にも知らしめるためである。精子をたくさん子宮内に入れて、強い精子と受精させることにより、強い子どもを授かるように仕向ける。はるか昔の「乱婚」の時代の名残であるとのこと。

人を決定づけるのは、「遺伝」が半分、「環境」が半分と言われるが、それは正しくない。「遺伝」がほとんどを決定づけると言っていい。ただし、「遺伝」するものとしないものがあることは事実である。一卵性双生児で生後間も無く離されて、何十年も別れて生活しているのに、知能、宗教性、創造性などはとても相関関係がある。自閉症、ADHDなどの発達障害の遺伝率も80%を超えている。

ひとは無意識のうちに人種別のグループをつくる。これが人種差別の原因になるのだが、ひとは自分に似たひとに引き寄せられるという特徴(人間の本性)を持っているのだから、どうしようもないことである。黒人の子ども集団には厳然としたルールがある。ひとつは、白人の子どもと付き合ってはならないこと、もうひとつは、白人の子どもがするようなことをやってはならないことだ。黒人の子ども集団が禁じるのは白人の子ども集団が高い価値を置くこと全てで、その象徴が「勉強してよい成績をとること」だ。

このことは、私もClub Medでスキーをしたときによくわかった。レベル別でグループをつくるのだが、私と連れ合いは上から2番目のグループに入った。そこには、ブラジル人、イスラエル人、イギリス人、日本人など、7〜8カ国の人たちがいた。休憩時間やご飯の時間に一緒に座って話したりするのは、英語圏チーム棣非英語圏チーム。両方のチームとも英語を話すのだが、Native vs non-Nativeに分かれるのは、その方が話が進みおもしろかったからだと思う。non-NativeがNativeに遠慮している(英語力で!?)のかもしれない。とにかく、そのメンバーでいる方が楽しかったことは確かである。

この本を読んでわかったことは、自分を自分で決めつけてはいけないということである。父親は学歴こそないがとても頭が良く家庭の事情で大学へ行けなかっただけで、NHKに就職できているのだから、大したものである。父親は賢いだけでなく、資格もたくさん持っていたし、多趣味で一通りなんでもこなした。そして読書好きである。

幼少の頃の私はどうかというと、父親とは全くかけ離れた存在で、勉強、スポーツダメ、読書嫌い、太っていて、コミュニケーションが苦手で、いつも学校ではひっそり生きていたような気がする。母親からも、「お父さんのようにできたらいいのにね。」とか「どこそこの〇〇さんのようにできたらいいのにね。」とずっと言われていた。

今の私は周りの人からも驚かれるくらい幼少の自分とは違う。人から成長が数年遅れている(幼少期の数年の差は今の私の年代とは比べ物にならないくらい大きい)だけで、着実に成長を続けていたみたいだ。しかも、その成長はまだ続いている。40歳超えてから、自分が同年代の人より成長(精神的にも知的発達的にも)し続けていると自覚できるようになり、50歳でそれが確信に変わった。

英検1級に合格したのは、47歳。通訳案内士に合格したのは、49歳。フルマラソンを初完走したのは、57歳。

もし自分はできない人間だと決めつけてしまっていたら、今の自分はない。父親からの素質は確実に遺伝している。

英語教育2023年11月号を読んで

「英語教育11月号」大修館書店 November 2023 Vol.72 No.9

第1特集 児童生徒の自立性を引き出す プロジェクト型学習のすすめ 第2特集 語順の定着につなげる「意味順」を活用した英語指導 第3特集 教養を深める わたしの読書論

ChatGPT プロンプト研究所 第2回 英文ライティング添削プロンプト 豊嶋正貴(文教大学附属中学校・高等学校教諭)

文章の解析から添削、アドバイス、そして学びとるべき文法まで、ライティングプロセスの多岐にわたる側面をカバーしている。学習者が英語のライティングスキルを総合的に向上させるために効果的。p.11のQRコードを読み込んで、自分のパターンにカスタマイズする。

高校生が「自分ごと」として意見を交わす表現活動 光田怜太郎(東京学芸大学附属高等学校教諭)

道徳の教材を授業に活用している。「絵葉書と切手」というタイトルで、『小学道徳 生きる力4』(日本文教出版)から。正解がないことが、英語での議論を活発にさせる。モラルジレンマを使うとおもしろい。

評価について、以下のように書かれている。「評価はどのようにしているのですか?」という質問に対して、一人一人の生徒の発言を記録するわけにはいかないし、評価できないから指導しない、あるいは評価できるように授業内容を調整するというのも本末転倒。生徒が話している様子を観察し、発言が少ない生徒がいれば、声かけをしたり、話しやすい話題や雰囲気を作ったりするなどの授業改善に繋げられる。「〇〇できないと減点」というようなネガティブな評価をちらつかせて、生徒に学習活動をさせることは生徒の自律性を引き出すということからかけ離れている。

英語学習において、自律的な学習を引き出すには、生徒が話したいと思える教材を提供することである。それには思わず考えたくなり、「自分ごと」と感じられる話題が有効だろう。「自分ごと」という言葉は、人によっては違和感を覚えるようだが、自律性を引き出す学習を行う上では、まさにぴったりと当てはまるキーワードと言える。

外国語評価リテラシーを高めよう 第8回 全国学力・学習状況調査を理解するための基礎知識 斉田智里(横浜国立大学教授)

「話すこと」の平均正答率(12.4%)。「話すこと」の採点に、「書くこと」の祭典と同じ程度の正確沙を求めている。

読書術

『トップポイント』(パーソナルブレーン社)という新刊書を紹介する月刊誌。「SPSSとAmosによる心理・調査データ解析第3版」、「「動機づけを高める英語指導ストラテジー35」、「外国語学習者エンゲージメント」

第37回NAHAマラソンに出場して

2023年12月3日(日)にNAHAマラソンに出場しました。初フルマラソンということで、かなり緊張し気合も入りましたが、なんとか完走することができました。

35キロまではかなり順調に行っていたおり、もしかすると5時間を切るかもしれないなと思っていたのに、37キロからまさかの失速。多分エネルギー切れが大きな要因に思われました。次回の松阪マラソンでは、35キロでも栄養補給をして臨むつもりです。

なんでこんなに長い距離を走れるのだろうといつも不思議に思っていました。フル走ったことのある友人からすると、「沿道の人たちが応援してくれるから」や「周りの人がみんな走っているから」が理由だと聞きました。実際走ってみると、「僕の手にタッチしたら元気が出るよ」と片手を挙げて待っている男の子、「エアーサロンパス(フルにはかなりの必需品)を持って立っている女性」、フルーツやお菓子、塩飴、塩、黒糖をくれる家族、ポカリや水を配ってくれる人たち、「なんで全く知らない私たちのためにこんなに応援してくれるのか!?」と途中で涙が出そうになりました。

「なんで高いお金を払ってこんなに苦しい思いをしているのか?」「もう走りたくない」いろんな感情や思いに苛まれながらも、なんとかゴール。

号泣しそうなくらい感動していたのも束の間、すぐに完走賞の発行や記念メダルの授与を受けて、タイム予想をした全日空のブースで完走記念の写真を撮って、ホテルに帰りました。車椅子に座らないといけないくらい衰弱しており、10分で帰れるホテルまでの道のりを30分くらいかけて帰りました。予想タイムが5時間30分。実際が、5時間30分11秒。ドンピシャというところがすごい。

さて、次は地元三重で行われる唯一のフルマラソン「松阪マラソン」でフルを走ります。少しでもタイムが良くなればと思っています。

第26回ひさい榊原マラソンに出場して

https://matrix-sports.jp/lap/certificate.php?evt=231119_hisai&ctg=001&num=1102

2023年11月19日(日)に「ひさい榊原温泉マラソン」の10mileの部に出場しました。結果は、高低差280mくらいある山道を1時間36分58秒でした。結局、手元の時計で測ると、1キロを6分1秒で走破することができて、自分的には大変満足でした。

昨年は、10キロの部に出場したのですが、1時間1分くらいだったような。少しずつ距離を伸ばして、12月3日の那覇マラソンのフルに近づけたいと思います。

帰りには、元同僚夫婦のお宅が榊原温泉にあるので、寄らせていただいて、お昼ご飯とビールをいただいて、近況報告をしあって、帰りました。香良洲にある「もみほぐし心」に行って、マッサージをしてもらいました。

「ゴジラ-1.0」を観て

夏休み、冬休み、春休みになると、「ゴジラ VS キングギドラ」や「ゴジラ VS メカゴジラ」などのゴジラ映画を見にいくのをとても楽しみにしていたことを思い出す。ガメラシリーズもやっていて、「東宝のゴジラ」、「大映のガメラ」と言われ、学校でも映画の割引券が配布されたりした。

昔のゴジラを知っている人にとっては、今回の「ゴジラ-1.0」はたまらなかったのではないだろうか。ストーリーもゴジラが初登場した頃の時代背景に現代的なエッセンスがちょびっと含まれているような感じで、私の年代も面白かったと思う。CGが見事で、音楽は昔のゴジラの登場音楽をはじめ、昔の映画のBGMもたくさん使われていた。

「らんまん」が朝の連続テレビドラマ小説でやっていて毎日見ていたが、そこで、神木隆之介と浜辺美波が夫婦役で出ていると思ったら、終了したばかりで、またゴジラで夫婦役をしていた。とてもいいコンビネーションだと思った。二人の演技に涙してしまった。

ただ、ゴジラはシリーズ化されているのだから、どんなことをしても死ぬことはない。

ここからは、eiga.comのストーリー解説。

日本が生んだ特撮怪獣映画の金字塔「ゴジラ」の生誕70周年記念作品で、日本で製作された実写のゴジラ映画としては通算30作目。「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズをはじめ「永遠の0」「寄生獣」など数々の話題作を生み出してきたヒットメーカーの山崎貴が監督・脚本・VFXを手がけた。

タイトルの「−1.0」の読みは「マイナスワン」。舞台は戦後の日本。戦争によって焦土と化し、なにもかもを失い文字通り「無(ゼロ)」になったこの国に、追い打ちをかけるように突如ゴジラが出現する。ゴジラはその圧倒的な力で日本を「負(マイナス)」へと叩き落とす。戦争を生き延びた名もなき人々は、ゴジラに対して生きて抗う術を探っていく。

主演を神木隆之介、ヒロイン役を浜辺美波が務め、2023年4~9月に放送されたNHK連続テレビ小説「らんまん」でも夫婦役を演じて話題を集めた2人が共演。戦争から生還するも両親を失った主人公の敷島浩一を神木、焼け野原の戦後日本をひとり強く生きるなかで敷島と出会う大石典子を浜辺が演じる。そのほか山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、 佐々木蔵之介と実力派豪華キャストが共演。

2023年製作/125分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2023年11月3日

かなりオススメです。