英語教育2022年12月号を読んで

「英語教育2022年12月号」大修館書店、December 2022 Vol.71 No.10

第1特集 日本語を生かして理解を深める英語授業、第2特集 新課程2年目の秋 中学教科書 使いこなし実況中継、第3特集 [覆面座談会]英語教育ここだけの話 Vol.2 行ってみてわかった 教育実習ここだけの話

Domestication(D訳)とForeignization( F訳)から理解を深める日英語の捉え方の違い 今井隆夫(南山大学教授)

101 Dalmatiansというタイトルの映画があるが、「101匹わんちゃん」はD訳、「101匹ダルメシアン」はF訳。クラフト(2022, p.110)に、日本人は、驚いたときにI was surprised.と表現することが多いが、英語母語話者はYou scared me.と表現する。金谷(2019, p.14)に、日本語は虫の視点の言語であり、自分の視野にあることを表現するのに対し、英語は神の視点の言語であり、神視点から見れば自分も視野に入るため表現させるという趣旨の指摘がされている。

小学校英語教育における日本語を活かした音声指導ーご矯正の指導に焦点を当てて 箱﨑雄子(大阪教育大学教授)

英語母語話者は、ここの発音ではなく、誤った強勢パターンに合う語を認識する。それほど英語では語強勢の位置が重要。発音練習の際には、音声を聞かせながら、強勢の位置に合わせて体を動かす方法を用いる。その際には日本語と英語の発音を一緒に聞かせる。例えば、「バスケットボール」と言いながら8回手を叩き、”bas・ket・ball”と言いながら第1強勢の位置で1回手を叩いて発音する。コツは「長く」発音すること。

発表活動が活性化する工夫 第9回 小張敬由之(青山学院大学名誉教授)

PeerEvalという評価ソフトの利用について、使用の状況については、⬇️

https://www.juce.jp/archives/kaizen_2017/c-10.pdf

ソフトの説明については、⬇️

https://peereval.mobi/

生徒同士がプレゼンテーションについて相互評価できるというのは、非常に魅力的である。パフォーマンステストの評価の参考にもなる。自分のパフォーマンスについてクラスメイトの評価を知ることができる。

Confidence Building Blocks for the EFL Classroom part 3 “A Speed Reading Course for High School” 張 哲嘉(Chang, Tekka)(順天中学・高等学校特任講師)

どれだけ意味のある授業を行っても、入試に直結しないと、生徒はついてこない。「先生、長文を速く読むためにはどうすればよいか」という要望に応えたもの。帯で継続してやらせると力がついた。次のコースをやらせてみた。

500語で読めるコースは⬇️

https://www.victoria.ac.nz/__data/assets/pdf_file/0011/1068077/SRs-for-ESL-Learners-500-BNC-April-2017.pdf

3000語で読めるコースは⬇️

https://www.victoria.ac.nz/__data/assets/pdf_file/0005/1068071/3000-BNC-SRs-for-esl-learners-readings.pdf

英語教育2022年11月号を読んで

「英語教育2022年11月号」大修館書店 2022 Vol.71 No.9

「性の多様性とは何か?」渡辺大輔(埼玉大学准教授) 第4回 「変化する言葉、これからの教育」

 SNSのプロフィール欄に、[she/her], [he/him], [they/them]などの三人称の人称代名詞をつけている人を見かけるようになったが、これは第三者から自分が指し示されるときに使ってほしい代名詞である。

Coming Outは「Coming Out of the closet」からきている。

ICT活用ガイド [アプリ]安全安心なExcelでのデータ処理を目指して3 阪上辰也 (広島大学外国語研究センター准教授)

Excelを使う際は、フォントの種類は、大きく分けて、プロポーショナルフォントと等幅フォントがある。例えば、Office系でよく用いられる「MSPゴシック」のPは、ProportionalのPである。一方、Pのない「MSゴシック」というフォントは、等幅フォントとなる。これらの大きな違いは、文字の幅である。プロポーショナルフォントでは、文字の幅が一定ではなく間が調整されて狭められているため、長文の表示には適している。一方、Excelなどで数値を扱う場合には、文字の幅が一定に保たれる等幅フォントを使うことが良い。

[対談]「英語の先生」、そして「先生を目指す学生」にお薦めしたい本! 阿野幸一(文教大学教授)・太田洋(東京家政大学教授)

「確かな英語の力を育てる:英語教育のエッセンシャルズ」(くろしお出版、2021)

「間違いだらけの学習論:なぜ勉強が身につかないか」(新曜社、1994)

「これからの英語授業にひと工夫」(大修館書店、2022)

「日々の英語授業にひと工夫」(大修館書店、2011)

Mercer, S., & Dornyei, Z.(2020) Engaging language learners in contemporary classrooms. Cambridge University Press.

読者から寄せられた「私の厳選3冊」

英語のハノンースピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル 初級・中級・上級 (横山雅彦・中村佐知子著、筑摩書房、2021・2022)→音声おつかいながらトレーニングし、文法を使える段階まで引き上げるとともに、滑舌も良くなる。

中間指導って何?ー今からできる中間指導の4つのポイント 蓬澤守(埼玉大附属中教諭)

「指導と評価の一体化のための学習評価に関する参考資料」によると、中間指導では、「表現内容の適切さ」と「英語使用の正確さ」について指導を行うこと、とされている。「表現内容の適切さの指導」は、目的・場面・状況に応じた発話内容になっているかという観点で、生徒の発話などを例示し共有しながら、どういった点が良いか、相手により効果的に伝えるために工夫できる余地があるかを考えさせること。「英語使用の正確さ」は、生徒の発話を受け止めながら取り上げて、単語だけの発話を文にさせたり、語順の誤りを修正させたり、日本語での発話を英語にさせたりすること。「伝えたいことはあるけれど、うまく伝えられない」「ああ、そうやって英語を使えば伝えられるんだ」を気づかせ、できなかったことをできるようにすることが「中間指導」の意味であり目的。

ラジオビジネス英語2022年12月号を聞いて

If you could~, we would be great.(もし〜してくれたら、嬉しいのですが)If you could drop us off at the nearest station, that would be great.(最寄りの駅まで送っていただけると助かります。)

We would be grateful if you could send the signed documents.(署名入りの書類をお送りいただけるとありがたいです。)

in person(対面で)

a symbol of Japanese precision(日本人の正確さの象徴)

lucky charm(お守り) decal(ステッカー)

mortalは「死を免れない」という形容詞だが、同時に「人間」のことをさすこともある。

お通夜visitationwakeと訳されるが、相手がお通夜という慣習を知っている前提。

ラジオビジネス英語2022年11月号を聞いて

今さら11月号!?という感じなのだが、再放送の上に、年末は多忙を極めて、全然ブログにアップできなかった。

“I have an appointment with Mr. Tony Cameron at 10:00.” と受付でいう時は、Mr. をつけなくてもいい。→ “I have an appointment with Tony Cameron at 10:00.”それに対して、受付の人が、”Mr. Cameron has been expecting you.” の身内をいうときは、Mr.を付ける。

何回勉強しても覚えられないのが、oweWe also owe a lot to this country.(この地域には色々とお世話になってもいるんです。)owe to ~は「〜には借りがある・世話になる」。

in due course「追って、後日」、vicious circle「悪循環」

A journey of a thousand miles starts with a single step.(千里の道も一歩から)

Rome wasn’t built in a day.(ローマは一日にして成らず)

most fulfilling in human terms(人間的に最も充実したもの)

「マインドフルネス ストレス低減法」を読んで

「マインドフルネス ストレス低減法」J. カバットジン 春木豊 訳 北大路書房

「ビジネス英語」のインタビューで、楽天に勤めている方の話を聞いて、マインドフルネスに興味を持った。楽天では、マインドフルネスルームが完備されており、マインドフルネスをしながら、社員が心のバランスを保つために、通っているようだ。もう少し詳しく知りたくなったので、この本を読もうと考えた。

呼吸法のエクササイズ

仰向けに寝て、吐くことに集中して穏やかに呼吸をする。吐くときにお腹を凹ませて、吸うときにはお腹を膨らませる。何も考えずに呼吸だけに集中する。心が呼吸から離れていったら、それを呼吸への集中に引き戻す。これを15分続ける。

「今この瞬間を大切にする」過去も未来もなく、今この瞬間、だから呼吸をすること、に集中する。今のあるがままを受け入れる。

瞑想中や呼吸の最中に、体の苦痛や不快感を感じても放置しておいてはいけない。その苦痛や不快感をよく観察すること。排除するのではなく受け入れれば、リラックスできることがわかってくる。すると、嫌なことやストレスがあっても大丈夫な自分ができる。心の中にスペースを作って、不快感や苦痛を客観的に観察し手放すこと。

ボディスキャニング

仰向けに寝て、呼吸に集中する。嫌なこと、不快感、苦痛は排除するのではなく観察する。左足のつま先から呼吸が出入りするイメージを保つ。体の隅々から頭のてっぺんまで同じように呼吸するイメージを保つ。45分行う。

ヨーガをするということは、「結びつける」ということ。心と体を結びつけること。究極的には、「自分と宇宙を結びつける」ということ。

ヨーガ瞑想法のエキササイズ

呼吸法やボディスキャニングの方法で、いくつものポーズで体をほぐしていく。ポーズとポーズの間は少し休憩を入れるといい。

痛みと苦痛はちがう

苦痛は、痛みに対するさまざまな反応ひとつ。苦痛は体の痛みからも精神的な痛みからも生じる。自分の考え方や感情、自分の体験の意味づけの仕方に関係してくる。苦痛は、痛みという体験に対する反応の一つにすぎない。

生活をシンプルにする

生活をシンプルなものにすれば、些細なことでも、生活に見違えるような変化をもたらすことができる。自分の時間を全て、「しなければならないこと」で埋め尽くしても、得るものはない。シンプルにするということは、「やらなければならないこと」、「やりたいこと」の優先順位を決めて同時に意識的に切り捨てることを選択すること。自分の中で静寂を守り、「何もしないこと」をする時間を作り出すように心がけること。

合わない人との関係を改善するためのエキササイズ

特に関係がうまくいっていない人、例えば憎しみを感じているような人を思い浮かべて、その人に対して、意識的に慈しみ、寛大さ、同情の気持ちを向け、嫌いだという感情や怒りを解き放つようにする。非常に大切なプロセス。

ストレスに強い人

ストレスに強い人は、「精神的タフネス」が強い人、「ストレス耐性」を持っている人と呼ばれる。このような人は、次の3つの心理的な特徴を持っている。1 コントロール(コントロールする力があると周りの環境に働きかけて事態をうまく進めることができる) 2 コミットメント(毎日のことに全力投球するなど、物事に積極的に関わり、何事にも真剣に取り組もうとすること) 3 チャレンジ(「人生には変化がつきものである」と考え、変化を「更なる前進のためのチャンス」として受け止めることができる。ストレスに強い人は、新しい状況を脅威ではなく、チャンスと考える) 自分の人生がどの方向に向かっているか、上の3つの特徴をどのように自分の人生の流れに合わせていけばよいか考えれば、ストレスのたまる環境の中でも、ストレスに打ち勝つ力を養うことができる)

敵意の強い人

まさしく私のことであるが、敵意の強い人は、弱い人に比べて、心臓疾患を患う可能性が4倍も大きい。心臓疾患だけでなく癌などのほかの病気による死の危険性も高くなる。敵意とは、「他者とは、一般的に利他的で信頼できないものである。」という考え方が基本にあって、「人の優しさを信じられない」という感情。「人は、自分の役に立つから友達を作るのだ」や「上司は私たちの仕事がうまく行けば自分の功績にしてしまうが、何か失敗があると部下の責任ということで片付けてしまうものだ」という考え方が、敵意の強い人の典型的なアンケートの答え方である。

時間を見つけて、マインドフルネスをやってみようと思う。ストレスや変化に強い人間になりたい。

「ぼやいて、聞いて。」を読んで

「ぼやいて、聞いて。」 ナイツ 塙宣之 左右社 

朝のNHKのラジオ番組で、俳優・エッセイストの中江有里さんの書評を聞いて、買ってみることにした。元々、私はナイツのファンで、塙さんの話を聞いたり、漫才を見たりすると、笑いが堪えなくなることがあり、楽しみにしていた。

「芸人だけどつるめない」という文句が宣伝となっている。私もそうだ。友達や仲間といるのは楽しいが、つるめない。1人が楽しい時が多いのもそうだが、相手に合わせるのが嫌い、自分がやりたいことをやりたいときにやりたいようにしたい。やりたくもないのに、友だちや仲間がしたいからするというのは、嫌だ。要はわがままなのである。

型を発見することが、「伝える」ことの近道

伝えるというのは、私が日頃仕事でも意識していること。私にとっても大切だが、生徒にとっても大切にしてほしいこと。伝えるためにはどうすればいいのか。話し方、ジェスチャー、ユーモア、時には厳しさ。塙さんが言うように、確かに「型」がある。「創造は模倣からスタートする」のである。その「型」は先輩や偉人たちなどから盗むこと。または目の前で活動や作業している生徒たちから見て学ぶこと。絶対にだれも教えてはくれない。いろんなところにピースが落ちていて、そのピースを拾い集めて、「型」にする。観察力も必要だしマメさが必要だと私は思う。「型」は型と書くのに、「形」がない。無形なものを会得するには注意深く観察して、心と頭に叩き込むしか方法はない。

作文、スピーチ、ビブリオバトル、プレゼンテーション、学校にはたくさん「伝える」活動が仕組まれている。

準備不足、練習不足、ひいては空気づくりの蓄積不足

本番が成功するかどうかは、準備がいかにできているか。「こんなことも練習するの?」ということまで練習すること。一緒に本番を迎える相手やスタッフ、会場の聴衆まで、自分のパフォーマンスに集中していただけるように、空気作りをすることが成功の秘訣だと確信している。本番の自分や本番の会場の雰囲気をシュミレーションしながら、臨場感をイメージしながら、リハーサルを重ねることで、平然と本番を行えるようになる。「すごいですね。緊張もせずに、ささーっとできるんですね。」とよく言われるけれど、そこに至るまではかなりの時間をかけている。それでも成功する時もあれば、失敗してしまうことも1度や2度ではない。

ぼやくことはとても大切で、若い人ではなく、私たちのような年齢でなくてはできないことだと思っている。若い人は若い人らしく、勢いを持って物事に取り組んでほしいし、年老いてきた私たち(先輩方に言わせれば、まだまだだと言われると思うが)は、経験をたくさんしてきて、周りをよく見渡せるようになって、若い人たちが気づかない様なことをいう必要がある。うるさがられても、ぼやいて、小言を言ったりして、そして、また若い人たちが年配になったときに、同じことが繰り返せるようにしなければならない。

なんか、そんなことを再認識させられた一冊だった。

ラジオビジネス英語2022年10月号を聞いて

meet with〜「〜と会って話をする」、Dear Mr Jones 正式には、Dear Mr. Jones,となるが、メールではピリオドやコンマを省略する傾向にある。The same goes for me. (私も同じですよ。)The same is true of this case.(この場合も同じことが言えます。)embrace「(愛情を込めて)抱擁する」。新しいものを「受け入れる」という意味。変化を伴う場面でよく使われる。

embraceは何度も何度もブログに書いているのだが、なかなか定着しない。

英語教育2022年10月号を読んで

「英語教育2022年10月号」October 2022 Vol.71 No.8

第1特集 こんな授業をしています 英語コミュニケーション/論理・表現 高校新課程2学期に向けた実践共有 第2特集 第6版刊行 『ジーニアス英和辞典』は次のステージへ 第3特集 機械翻訳・音読アプリ・自動添削・・・ ICT技術を生かした学習・指導のDX

私のメモ 

・ カラーフィルタの変更も導入しておきたい設定です(iPadの場合、システム環境設定>アクセシビリティ>ディスプレイ>カラーフィルタ)。

・ 「過去のある時点まで〜をしていた」という意味を表す場合、一定の期間の長さを表す語句があるときはuntilではなくbeforeを使う。「非完結表現+until」「完結表現+before」Let’s wait until / *before he comes. I didn’t wait for an hour before / *untli he came.

・ 「ガラケー」は「フィーチャーフォンfeature phone」という。

ちばあきおを憶えていますかを読んで

ちばあきおを憶えていますか 昭和と漫画と千葉家の物語 千葉一郎 集英社

老眼が進んできた数年前までは、ちばあきお作の「キャプテン」か「プレーボール」を読まないと眠れなかった。枕元には、どちらかが必ず置いてあり、何度も何度も繰り返して読んだ。きっと500回以上読んでいると思う。

今までに、普通の単行本からハードカバー、文庫本タイプとたくさんのタイプが出版されているので、その都度買って本棚に並べてある。旅行に行く時も、文庫本タイプの小さなものを必ず持っていった。無いと眠れないのである。

ちばあきおさんは、私の中では、神様のような存在。

「キャプテン」に出会ったのは、昭和50年。静岡から津に転校して、友達もいなく寂しい時に、学級文庫に「キャプテン」が置いてあって手に取ってみたのが最初だった。静岡の千代田小学校の時の担任の先生は、本の虫。毎日100ページ読みなさいと言われていて、漫画などは到底許されなかった。津の育生小学校4年5組では、学級文庫に漫画が置かれていたのである。先生公認で学校で漫画が読める。ただ、キャプテンしか置かれていなかった。だが、それがよかったのであろう。

手に取ってみると、意外に面白く、野球好きでもあったので、ぐいぐい引き込まれて行ったのを覚えている。それから、月刊少年ジャンプに「キャプテン」が、週刊少年ジャンプに「プレーボール」が連載されていることを知り、毎週、毎月、楽しみにしていたことも覚えている。

ちばあきおさんが大好き過ぎて、年賀状や暑中見舞いも送っていた。その当時の漫画家はみんな返事をくれた。「エースをねらえ!」の山本鈴美香さんは、主人公 岡ひろみが着物を着ている姿を描いて直筆サイン入りで送ってくれた。ちばあきおさんは縁側で谷口とイガラシが将棋を打っている絵を描いて送ってくれた。私は転居をたくさんしているので、もうその年賀状や暑中見舞いはどこにもない。今でも心の宝物である。

ところが、ある日新聞にちばあきおさんが自死されたと載っていた。子ども心にとてもショックだったのを覚えている。キャプテンやプレーボールも絵が突然乱れたり、ストーリーが歪んでしまったり、苦しんでいらっしゃったんだろうなと感じざるを得ない。アルコール依存症との戦いもあり、精神を病んでいたことが、この本を読むとよくわかる。

この本は、長男でちばあきおプロダクション代表の千葉一郎さんが書いている。彼が9歳の時に亡くなっているのであまり記憶にないと書かれている。ただ、漫画執筆にかけるときの情熱や苦しむ姿はとても印象に残っているそうだ。

https://www.chibaakio.jp

単行本が発刊されてからも、自分の作品に赤を入れるくらい思い入れが大きかったようだ。いつでも自分の作品に向き合う態度は真剣で、いい作品を仕上げようとする気持ちは大かったようだ。

「キャプテン」、「プレーボール」にはバグが多い。編集者やアシスタントが気づかなかったのだろうか。それを指摘するサイトが実に多い。特に、半田や鈴木の学年が1年下がってしまった問題はいろんなサイトで囁かれている。右利きが左利きに描かれていたり、謎の人物が試合中のマウンドにいたり。

ネターランド

http://neterlands.web.fc2.com/index2.html

ジャン・エバラの焼き肉研究所 

https://ameblo.jp/jeanebala/entry-12596073666.html

満州で生まれ、日本に引き上げてきてから、夜間高校に入学して工場で働いたり、手先が器用なことからいろんな工作を趣味でしたり、運動神経もずば抜けてよかったみたいで、野球をずっと続けたり、お兄さんはかの有名な、「あしたのジョー」を描いたちばてつやさんなので、お兄さんのアシスタントとして作家の業界に足を踏み入れて、漫画家としてスタートを切ったり、本当に波瀾万丈な人生だった。

かなり遅筆だったようだが、キャプテンとプレーボール、月刊誌と週刊誌の連載を持つということはどんなに大変だったろうか。背景もアシスタントに任せないでご自分で描かれていたようである。最初はスクリーントーンも使わずペンで背景を描いていたそう。こだわりがすごい。素人から見るとあまり上手な絵とは感じないのであるが、「プレーボール2」でプレーボールの続きを読みたい読者の要望に応えたコージー城倉氏によると、「あの絵は真似できない。微に入り細に入り丁寧に描かれていて、ストーリーはもちろん素晴らしい絵である。」と語っていた。

これからも多分一生キャプテンとプレーボールとはお付き合いが続くのではないかと思う。それくらい私にとっては大切な出会いであった。

ラジオビジネス英語2022年8月号を聞いて

That leaves~(残りは〜です。)be eligible for ~(〜の対象である、〜をする資格がある)、Is your glass half empty or half full?(あなたのグラスには半分しか入っていないのか、それともまだ半分入っているのか)、i.e.(すなわち、言い換えれば、ie estの略)、