「ハンチバック」を読んで

「ハンチバック」市川沙央著 文藝春秋 第169回芥川賞受賞

本の帯には、「井沢釈華の背骨は右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲している。両親が終の住処として遺したグループホームの、十畳ほどの部屋から釈華は、某有名私大の通信課程に通い、しがないコタツ記事を書いては収入の全額を寄付し、18禁TL小説をサイトに投稿し、零細アカウントで「生まれ変わったら高級娼婦になりたい」と呟く。ところがある日、グループホームのヘルパー・田中に、Twitterのアカウントを知られていることが発覚しー。」とある。

のっけから性的な興奮を感じさせる描写が続く。「こんな物語なんだ!?」と先行きがどうなるのか全く想像がつかなかった。「芥川賞受賞」「遠位性ミオパチーの作者」という殻と前評判に取り憑かれてしまっていて、思い込んでしまっていた。

題名の「ハンチバック」とは、「背の曲がった」という表現を表し、主人公の女性(作者)の体の状態でもある。ミオパチーを発症してから、病気の進行とともに、背がS字に湾曲している姿を描写している。冒頭の性的な描写やラストの風俗店での描写は、そうなりたいと夢見ている願望を文書にし、雑誌、ブログ、ネット記事などに投稿している仮の姿である。

印象的な部分が数カ所ある。

完成された姿でそこにずっとある古いものが嫌いだ。壊れずに残って古びていくことに価値のあるものたちが嫌いなのだ。生きれば生きるほど私の体は歪に壊れていく。死に向かって壊れるのではない。生きるために壊れる。生き抜いた時間の証として破壊されていく。そこが健常者のかかる重い死病とは決定的に違うし、多少の時間差があるだけで皆で一様に同じ壊れ方をしていく健常者の老化とも違う。本を読むたび背骨は曲がり肺を潰し喉に孔を穿ち歩いては頭をぶつけ、私の体は生きるために壊れてきた。生きるために芽生える命を殺すことと何の違いがあるだろう。

「生きるために壊れる。」というセリフがとても印象的である。とても苦労して努力して毎日懸命に生き抜いた結果、いろんな部分がすり減って壊れていく。だから、美術館などの所蔵されている年月を得た完成品が嫌いなのだろう。美しい姿で残っているから。しかも歴史を重ねれば重ねるほど価値が出る。作者の「生き抜いた時間の証として破壊されていく」こととは全く正反対である。

知り合いで作者と同じ「遠位性ミオパチー」の方がいる。とても素敵な絵を描かれていて、市主催のお祭りのポスターにもなっていた。少しお話をお聞きする機会があったのだが、体が思うように動かせないことがある分、「毎日楽しく生活していますよ。」と笑顔で会話が本当に上手だった。いろんなことに挑戦してみようとする好奇心とやる気に満ち溢れていた。「ミオパチー」の病気の説明もしていただいた。

壁の向こうの隣人が乾いた音で手を叩く。私と同じような禁疾患んで寝たきりの隣人女性は差し込み便器でトイレを済ませるとキッチンの辺りで控えているヘルパーを手を叩いて呼んで後始末をしてもらう。世間の人々は顔を背けて言う。「私なら耐えられない。私なら死を選ぶ」と。だがそれは間違っている。隣人の彼女のように生きること。私はそこにこそ人間の尊厳があると思う。本当の涅槃がそこにある。私はまだそこまで辿り着けない。

とても印象に残ったフレーズ。人間の尊厳とは一体何だろう。

自らで命を経ってしまう人がいる中で、天命を全うするまで必死に生きること。どんな状態であろうが、なりふり構わず、生に執着すること。それで理想郷に辿り着ける。作者はまだその世界を知らない。私も作者の立場ならそこまで考えられない。きっと勇気が湧いてこない。

「街とその不確かな壁」を読んで

「街とその不確かな壁」村上春樹著 新潮社 2022年初版

やっと読める。待って待って待ち侘びてやっと新刊が出た。すぐに購入したのに、もったいなくて読めなかった。これは村上春樹の小説を読む時はいつもそうだが、すぐに読みたいのに、もったいなくて読めなくて、しばらく時間が経ってしまう。読んでいる最中は、面白くて、「あと何ページしかない!!」と、本とのお別れを惜しんでドキドキしてしまう。

ASDと思われる、イエローサブマリンのパーカーを着た少年。現世では生きづらいから、高い壁のある時間の止まった場所へ行くことになる。現世ではできないことが多くても、その世界では話すことも意志疎通もできる。夢読みの仕事も継承することができる。どちらの世界が本当だとか嘘だとか、それは関係ないようだ。どちらの世界も存在する。生きづらい世界で生きていくよりは、家族ですら会えなくなってしまったとしても、生きやすい世界に行く方がいいのではないか。ASDの子達を見ていると、素晴らしい世界を持っていて、その世界は誰にもじゃまされない禁断の場所のようで、でも社会で生きている以上、自分だけの世界で生きていることは許されないばかりか、事あるごとに健常の人から(または先生や家族などの権力を持った人たちから)侵食されてしまう。きっと誰にも邪魔されず、自分だけの世界で自分が良いと思うことだけやっていい場所、誰にも侵食されず、誰にも評価されることもなく、堂々と生きて行ける場所が高い壁に囲まれて時間の止まった場所なんだろうと思った。

私もASDである。幼少時代から今でも生きづらいことがある。自分がやりたくて、自分で良かれと思ってやっていることも非難の対象になったり、妬み嫉みの対象になったりする。人から評価されなくてもいい。好きなことを頑張ってやって、その創造が形となって残ってくれて、それを自分で眺めるのが好きだ。私は家族と離れるのは嫌だけど、その高い壁の世界に憧れはある。

この小説には、LGPTQIA +の人物が登場する。この中では、AのAsexual(アセクシュアル)で、「生まれつき、性的欲求がない人」になる。主人公の男性と福島県のある村で知り合うわけだが、生物学的には女性であるけれど、性的欲求がない。この人もこのことにより、生きづらい人生を送ってきた人物である。

主人公も実体を伴う私と実体と引き剥がされた影の私がいて、現世と高い壁のある世界とを両方が存在している。どちらがどちらで暮らしているのか、物語後編ではわからなくなってします。

これ以上書くとネタバレになるので、ストーリーは書かない方がよい。ただ、村上春樹本人も40年前に「文學界」に寄稿したときは作家として腕がなく、中途半端に雑誌に出してしまったことを後悔しておられて、40年越しに続きも含めて書けたことをとても喜んでおられた。「ノルウェーの森」よりももっと前に、アイディに着想を得たものなので、今の彼の真髄とは少し違うような気もするが、ASDやLGBTQIA +が出てくるところなどは、新しい時代の流れも組み込まれている。

かなりおすすめです。

英語教育2023年8月別冊号を読んで

英語教育2023年8月別冊 大修館書店 August 2023 Vol.72 No.6

英語教師のためのアナログ✖️デジタル活用ガイド 児童生徒の学びと授業・校務ーICTで支えるために

英語教育を年間購読しているので、別冊購入の案内が毎回届く。いつもならほとんど注文しない。連れ合いが年間購読の振込用紙と間違えて、振り込んでしまったため、自宅に届いてびっくりした。ICTは必要最低限度しか使用しないため、「こんな雑誌必要ないな。」と思い、読まないつもりだったが、トイレにおいて毎日4ページずつ読み進めて行ったら、これが結構面白くて結局読破してしまった。こんな使い方もあるんだなと関心ひとしきりだった。やはり、食わず嫌いは良くない。

画像生成AIソフトで英語の表現力・描写力を高める 髙橋誠史(秀明大学講師)

Canava社のText To Image(TTI)というアプリを使用し、英語による描写力を高める方法。無料で1日百枚までの画像を生成可能である。

https://www.canva.com/design/DAFwp3_8iOY/8VOZgoTm8J-UDEW_2TNF9g/edit?utm_content=DAFwp3_8iOY&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

https://www.canva.com/design/DAFwp3_8iOY/view?embed

“A cat sleeping on the table‘で入れてみると、上のような画像を生成してくれた。

対話型AIで教育方法・技術はこう変わるーChatGPTという相棒との付き合い方 豊嶋正貴(文教大学附属中学校・高校教諭)

教材作成と教材研究の際に役立つプロンプト 英文の生成 〇〇について✖️✖️✖️語で英語を生成してください。 単語帳の生成 文章の重要語句の単語帳(英語と日本語)をテーブル形式で作成してください。 CEFRレベル(A1〜C2)に合わせた文章の書き換え CEFR Level〇〇で英文を書き直してください。 和訳の生成 わかりやすい日本語で直訳を生成してください。 内容理解問題と解答解説の生成 上記の英文について、内容理解問題(4択)を5題英語で作成してください。最後に解答と解説も生成してください。 英文内容を表にまとめた形式で生成 英文の内容を、項目ごとに分け、まとめたものをテーブル形式で生成してください。

CAMBRIDGEの無料デジタルツール 青山智恵(Cambridge University Press & Assessment Solutions Development Consultant)

CEFRレベルチェック “Test Your English”(レベルチェック)で英語力診断ができる。自分のCEFRレベルを診断することができる。 個別最適な学びを支援するツール “Exam LIft”はA2からB2までの3種類のレベルに対応したアプリで、まるでゲームをするかのような感覚で、毎日約10分間✖️30日間の隙間時間を使って、4技能をバランスよく学習できる。1日1回の利用であれば無料。そのほか、AIが無料で英作文を添削する”Write & Improve”、話す力を判定する”Speak & Improve”は、自主学習を支えるお助けツールとして世界各国で活用されている。

気づきを引き出す文法指導の助っ人DDLアプリ 西垣知佳子(千葉大学教授)

生徒から探究的な学びを引き出す文法学習アプリh-DDL(https://h.do-study.org/)の紹介。生徒がターゲットの文法を含む英文をコーパスから検索し、中高レベルの文法項目を使用した多様な英文に触れ、英語のルールに気づいて学ぶ。

https://h.ddl-study.org

英語教育2023年9月号を読んで

英語教育2023年9月号大修館書店 September 2023 Vol.72 No.7

第1特集 1人ひとりの学びに寄り添う 学力差に対応する指導 第2特集 生成AIがひらく 言語・教育研究の地平 

私のメモ

ジグソーリーディング ある一つの物語を複数の不完全な物語位分け、それらをジグソーパズルのように組み合わせることで物語を完成させる活動である。

生成AIによるライティングのフィードバック支援

ChatGPTへ「あなたは日本の高校の英語教師です。下記の文章を添削してください。」とプロンプトを入れると、添削してくれる。

さらに、「####次の英作文を添削してください。表形式にしてください。第1列目は元の英作文、第2列目は正しい英文、第3列目は日本語による解説、第4列目には点数(100点満点)、第5列目は復習すべき英文法の項目について書いてください。####」と入れると、英作文学習・指導での活用になる。

推し bias→Who is your bias in this group?

英語教育2023年8月号を読んで

英語教育2023年8月号 大修館書店 第1特集 忙しい毎日の中で・・・「教師の英語学習」を豊かにしよう 第2特集 誌上シンポジウム 英語スピーキングテストについて考えてみよう

ICT活用の大ワザ・小ワザ 第17回音声の編集 高橋有加(広島大学助教)

Audacityという無料のソフトウェアを使った音声の編集についての紹介 音声の録音・保存、音声の切り貼り・コピー・削除、無音の挿入・ノイズの低減、部分的な音量の増幅などが機能。

https://www.audacityteam.org/download/からダウンロードできる。

Otterと言う文字起こしアプリとELSAという発音練習アプリがある。

英語教育2023年7月号を読んで

英語教育2023年7月号 大修館書店 2023 Vol.72 No.4

第1特集 児童生徒の思考力を伸ばすために 「発問」の技術を磨く 第2特集 文字指導✖️教材作成 お助け誌上ワークショップ 第3特集教師の成長を支える大学院での学び

英語授業✖️デジタルでしたいこと、できること 第4回マルチモダリティを活用しよう バトラー後藤裕子 佐橋恵子 岡澤永一先生

PhotoSpeakというアプリがある。それは、アプリ内のカメラで撮影下絵や物や人物に、使用者が録音した音声を追加することができ、しかも顔の動作が自動で追加され、まるでその対象物が本当に話しているかのように演出できる。受動態を学習する教科書の単元で、日本の伝統文化について紹介するというまとめの動画作成をPhotoSpeakを使用するといい。

教科書本文をもとに教師と生徒のやりとりを促す発問とは 田中武夫(山梨大学教授)

テキストで述べられている事実を確認するような発問は事実発問(fact-finding questions)。テキストに直接述べられていない情報を推測させる発問は推論発問(inferential questions)。読んだことをもとに生徒の考えや経験を引き出す発問は、評価発問(evauative questions)。

文字指導✖️教材作成ワークショップ質疑応答とアーカイブ動画のご紹介 編集部

英語の文字を書くことに少なからず抵抗感がある子どもを指導する先生へのアドバイス動画(動画:株式会社モリサワご提供)

英語教育2023年6月号を読んで

大修館書店 英語教育2023年6月号 2023 June Vol.72 No.3

第1特集 あらためて知っておきたい 英語指導技術の再点検 第2特集 実践投稿でシェアする わたしの授業・工夫のしどころ Part2

音読指導の要点ー生徒に配慮した段階的設計 浅野伸子(小山台高校)

Model Reading 教師が読むことで到達目標を示す。生徒はモデル音声を聞きながら、文字と音声の突き合わせを行い、理解したことを確認する。途中で文字情報を見失うことが内容に、鉛筆の先で文字を追い、後述のように区切り等を記入しながら聞く。教師はここの単語の発音だけで無く、文を区切る場所や全体のリズムなどにも注意を向けさせるような読み方をする。区切りの前が上げ調子なのか下げ調子なのかを矢印でメモさせると良い。

訂正フィードバックーどんな場面、活動、どんなフィードバックを 太田洋(東京家政大学教授)

どのような場面でCF(Corrective Feedback)をするか T: What did you do yesterday? S: I go to Sapporo yesterday. T: Oh, you went to Sapporo yesterday. これはリキャスト(コミュニケーションの流れを止めずに、こういえばいいと正しい形を示す)

[聞きたい!]を引き出す イントロ作成指導ー30秒で伝えるブック・プレゼンテーション 佐伯卓哉(早稲田大学高等学院)

導入の型を提示・説明する 1 つかみ TED Talksのつかみを利用する。① 3 things I learned while my plane crashed(ストーリー)② How to motivate people to do good for others(質問)③ Teach every child about food(衝撃的な数字やデータ) 2 背景 本題に入る前に、聞き手が知っておくべき背景情報を説明する。 3 目的 一般的に導入の最後はプレゼンの目的と流れを明示することが多い。

小テスト、定期テスト、実力テスト 校内テストを使い分けるための基礎知識 深澤真(琉球大学准教授)

良いテストを作るために 良いテストは、高い妥当性(validity)、信頼性(reliability)、実行可能性(practicality/feasibility)、をバランスよく備えています。妥当性とは、教師がテストで図りたいと思う力(構成概念)を測っているかどうか、使用目的に合っているかどうかのことです。テストの使用目的には生徒がテストに向けて勉強することも含まれるので、テストが学習や指導、社会に与える影響を波及効果(washback)妥当性に含まれます。信頼性とは、テストを受けた状況や採点者、設問に関わらず、テスト結果が一貫しているかどうかです。実行可能性とは、時間や費用、労力の面でテストが作成・実施・採点・解釈しやすいかどうかのこと。

「はじめての英語史」を読んで

「英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史」堀田隆一 2016年初版 研究社

・ アグロの土地(Englaland)」が転じて「イングランド(England)」と呼ばれることになった。

古英語や中英語の子音は後の時代に特定の環境において失われ、その痕跡は少なからぬ単語の綴字において、黙字として現在に伝わっている。例として、climbやlistenには、bとtが発音されない綴字として含まれているが、両者は古英語では発音されていた。

・基本はaだが、母音で始まる後にはanを用いる」という説明を逆転させて、「基本はanだが、次に来る語が子音で始まる場合にはaを用いる」不定冠詞a(n)は、歴史的には数詞oneの弱形に過ぎず、もともと語尾にn音を持っていたからである。次に来る語が子音で始まるときには、子音連続を避けるかのように、nの脱落したaがしばしば用いられるようになった。不定冠詞という意味的に弱い語類において、もともと語形が弱化する傾向にある。不定冠詞、代名詞、前置詞のような、通常強勢の置かれない弱い語類において、子音で始まる後の前でnが脱落することは、英語史上稀なことではない。

・名前動後とは。2音節後は、名詞でも動詞でも強勢が第1音節に置かれる。comfort, accessのように。本来ある品詞に限定されていた語が、別の品詞として使われるようになる過程を、品詞転換と呼ぶ。

・oftenで、[t]が発音されなくなったのは、3子音の連続において、中音が脱落するという、英語発音の一般的な傾向と一致する現象である。他追えば、castle, Christmas, listen, softenなどは[t]は書かれていても、発音されない。

・なぜfiveに対してfifthなのか。もともと、5はfifで、その序数がfifth。fifの形容詞系がfife(フィーフ)→five(フィーヴ)→five(ファイヴ)へと発音しやすいように語形が変化した。wolf→wolves

・goの過去形がwentになるのは。wentの現在形はもともとgoではなく、wend(向ける、向かう)だった。現在ー過去ー過去分詞形のように一定のパラダイムがあるとき、そのいずれかのスロットに、まったく語源の異なる形態が入り込むことがある。これを補充法という。good-better-best, bad-worse-worstのように。

・英語には未来時制はない。その代わりに助動詞を使って意志や義務を表す表現はあった。しかしながら、willやshallなどの本来的に法的な機能(「~したい」「~すべき」)などの心的態度を表す機能)をもつ助動詞が、意志や義務の意味を弱め、単純に時間としての未来を表すよう方へと文法化したことにより生じた。

・なぜ英語人名の順序は「名+姓」なのか?昔は名字がなかったため、Johnだけだったが、地名や職業名などを適当な識別子として用いて、「○○のジョン」などとよばれるようになった。この場合、X’s Johnではなく、John of Xが普通だった。通常England’s kingとは言わずthe king of Englandというとおりである。John of carpenterから、John Carpenterになる。

英語教育2023年5月号を読んで

英語教育2023年5月号 大修館書店 May 2023 Vol.72 No.2

第1特集 新学期の指導に裏付けを 言語習得なぜなに相談室 第2特集 ジャンルに応じた読み方を テキスト別読解指導

第二言語習得と英語教育ー今なにがどこまでわかっているのか? 和泉伸一(上智大学教授)

意味と文脈のある良質のインプットが多くなってきている。だが、文法に関する例文などは、構造を示すだけの無味乾燥な文の羅列となっている場合がまだ多いようである。そのため、授業で例文を提示する際は、教師がインプットに「命」(意味や文脈)を吹き込んであげる必要があるだろう。教科書本文でも、習得に役立てるためには、そこに書かれている内容やメッセージについて生徒と一緒に考えることが必要である。意味あってこその言葉である。

支援(scaffolding)とは生徒主導の活動で教師が与えるさまざまな援助のことを指す。

テストで言語習得を支援しよう 鈴木祐一(神奈川大学准教授)

音読テストについて

単語や表現を穴埋めにしたプリントを使って音読テストを行う。このような穴埋め音読は、本文にある表現を定着させるための指導にも使われますが、意味を考えずに音読するいわゆる「カラ読み」を防ぐことができる。音読は生徒にとって負荷の高い活動であるので、意味を考える余裕はなく、文字を音声化するだけのカラ読みになりがちである。音読プリントで、強調して読む単語・表現を穴埋めにしてみるのもいい。

発音指導のゴールは、英語母語話者の発音に近づくことよりも、聞き取りやすさを表す明瞭性を高めること。単語や文のどこが強調されるのかというプロソディーを教えること。

外国語学習におけるワーキングメモリのはたらきとは 林裕子(佐賀大学准教授)

ワーキングメモリ(作業記憶)は、課題を遂行するために情報を一時的に保持しながら、並行してその情報を処理する機能を果たす、目標思考型の記憶システムである。この「並行処理(保持・処理)」の機能が情報の保持のみを司どる短期記憶や長期記憶とは異なる点である。例えば、金額を暗算してお釣りを渡す。文章理解のために読んだ内容と既存の知識を絶えず照らし合わせるなど、ワーキングメモリは日常生活のさまざま行動場面で必要な高次認知を支える認知資源である。

タスク・ベースの言語指導にかかわる疑問に答える 田村祐(関西大学准教授)

意味中心の活動を中心としながら、どれだけ学習者の注意を形式に向けることができるか、というFocus on Formの考え方である。つまり、学習者が活動やタスクに取り組む際に、意味理解・意味伝達のために言語を用いていれば、指導のターゲットとなる文法は事前に決めておいても、活動の中で頻繁に観察された誤りや用言などを事後的に取り上げても良い。

教科書に載っている活動をもとにタスクを作る際には、「意味中心であること」、「ギャップがあること」、「学習者が主として自身の言語的・非言語的リソースに頼ること」、「明確に定義されたコミュニケーションの成果があること」

テキストタイプに応じた中学生への読解指導 前田宏美(立川国際中等教育学校教諭)

チャートやマップといったグラフィック・オーガナイザーはテキストタイプを図式化していることが多いので、その特性を利用して、生徒に読んだ内容を再構築させることで、主体的な読みを促進させることができる。

家庭学習での自己調整学習により英語能力の基礎を育む 宮迫靖静(福岡教育大学教授)

悩みの種になっている家庭学習において、リテリング・音読・シャドーイング等を行えば、学習者はコミュニケーション能力の基礎を身につけながら自己調整力を開発できる可能性がある。

家庭学習では、模倣段階から自己管理段階に移行できるように練習していきます。モニタリングや活動の記録をし、自己査察に活かします活動記録は教師に定期的に提出させ、フィードバックを与えると家庭学習が継続しやすいでしょう。

自己評価においては、ICTが活用できますが、特に音読に関しては、音読アプリの評価ソフトウェアが充実している。テキストの読み上げ機能に始まり、音読の採点をしてくれるものまであります。こうなると、教師の役割は、学習者の動機付けを保持・継続させることが中心になるでしょう。