形成的評価は指導の途中で行う評価で、指導の改善に生かします

「英語教育8月号」(大修館書店)を読んで

1 「世界的ウイルス感染時代に英語授業でできること」三浦孝(静岡大名誉教授)

生徒が欲しているのは赤ペン添削よりもむしろ、自分の文章に人間として暖かく反応してくれる人の存在である。

もちろん、赤ペン添削の人間として暖かく対応しているのであるが、ここでは、赤ペン添削をしてくれる先生も時間がないという理由で増えてきていると、著者は言いたい。やらせっぱなしが非常に多いと感じる昨今、面倒だし忙しいけど、一生懸命仕上げた成果物は心を込めてみてあげたい。

2 「ゆずれない音読の意義とは」萩原一郎(都留文科大学特任教授)、久保野りえ(都留文科大学非常勤)

今回は音読の重要性について、またしても、自分の実践を裏付けるコメントが多かった。

自分で綴りを見て、音声にできるとは限りません。読んでいる所の字を指で辿らせたり、スクリーン上で徐々に文字を示していったりします。

すぐに、Chorus Readingをしてしまうと、周りにつられて読んでいるだけで、本当に自分はその単語の綴りを音声化できているのかわからない。音と綴りの一致をしっかりさせることが大切。

意味をしっかりとっていくのには、音読より黙読が有効です。

これも、このブログで何回か主張していることであるが、音読しながら意味を取るのは難しい。特に、初学者にとっては困難である。音と綴りを一致させるために、脳のメモリーが使われるので、意味解釈まで辿り着かない。意味理解をさせた後か意味がわかるようになるまで何度も何度も音読をすればできるようになると思うが。ギターを練習している人に弾きながら歌いましょうと言っても、すぐには無理だというのと似ている。それでも、敢えて、一体音読する意味とは?

声を出して読んでいるので、翻訳しながらの返り読みにならず、自然と頭から意味を取る、直読直解につなげられる。音読しているときに意味を頭からとっている。音本文の内容を扱う前にまず一斉音読というのは、文章に全員の目を向けさせる役割はあっても、これでは意味をとりながらの音読にはなりません。これでは意味を取りながらの音読音読と同時に意味を早期していくのは、慣れない生徒には難しいようです。【私はなぜかできません。】音読が「空読み」音読が担っている高校生をかなりみてきました。

スピーキングやリーディングにつなげるための活動として、一体音読をすることが非常に効果的であることがわかった。できるようになるまで、スモールステップで取り組ませることにする。

音読の基本的な流れ ①Model Reading ②Chorus Reading. ③Buzz Reading ④Individual Reading

さらに、Michael Westが提唱した”Read and Look Up”と穴あき音読

Read and Look Upは、①生徒は教科書を開いて机に置く。②先生がReadと言ったら、1行だけを黙読。③先生も一緒に黙読しLook up.と声をかける。④生とは顔をあげて、教科書を見ずに今黙読した1行を言う。

1行黙読するときに、英文の構造も、意味も頭に入れるようにします。英文を言う際には、詰め込んだ物を吐き出すのではなく、頭に入れた意味を、自分で言っているかのように、聞き手に向かって話しかけるように言います。

Read and Look Upも穴あき音読もやってきたが、今ひとつ効果を感じることができず、授業の活動としてはあまりしなくなってしまったが、もう1回見直してやっていこうと思う。「1行黙読で、英文の構造と意味を頭に入れるようにする」という部分が自分におちた。これを繰り返しやっていけば、「一体音読」もできるようになり、引いては直読直解に直音読直解につなげられるかもしれない。

3 「スローラーナーと向き合う心構え」 飯田勇人(越谷高校教諭)

学びについての研究を行うアーリック・ボーザーは、学習意欲の究極の燃料は学びの対象に価値を見出すことでると述べています。学習している内容が意義を感じられるものであり、情熱を掻き立てるものであれば、生徒自ら学習に一歩踏み出してくれるはずです。Big Project(正解のない課題)を取り入れます。BigProjectによる探究活動を通して、世界の課題に対する生徒の問題意識を高めていきます。生徒の学習意欲を駆り立てるような感情を揺さぶる課題設定ができれば、主体的に学習に取り組むことができるでしょう。

私たちは、「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」のだから、教科書をもっと読み込んで関連した記事や資料を用意する必要があると感じた。教科書中心に授業を展開するのだが、そこには内容に関連した、考えたり、資料を使ったり、また、調べたことを発表したりする(思考力判断力表現力)活動をもっと入れて行った方がいいなと思う。

4 「遠隔指導や距離を置いた従来型対面授業での評価」小泉利恵(順天堂大准教授)、鈴木駿吾(ランカスター大博士課程)、濱田彰(明海大講師)

5 「形成的評価を中心とした見取り」町田智久(国際教養大准教授)

形成的評価の重要性について、2つも記事が投稿されていたので、改めて認識する必要があった。

学習評価は形成的評価と総括的評価に分かれます。形成的評価は、その診断情報を学習指導・支援や指導改善に使うことを主な目的とし、児童生徒の学習の途中で行います。コロナ禍のような状況だからこそ積極的に進めたい、学習のための評価です。例えば、評価結果を生徒に返却し、次に行うべき学習内容を考えさせることができます。総括的評価は、どの程度学習が進んだかを、形成的評価の結果も含めてまとめるもので、観点別学習状況の評価・評定として通知表・指導要録に記入します。

一般的に、評価には2つの方法(総括的評価と形成的評価)があります。「総括的評価」は、単元や学期の最後に実施し、児童の学習成果を測る方法です。中学校や高校の中間・期末試験がわかりやすい例です。小学校の単元末テストや復習テストもこれにあたります。一方「形成的評価」は、指導の過程で実施し、児童の学習の進捗を図る方法です。児童の理解状況を観察から把握したり、ポートフォリオを活用したり、児童の自己評価を取り入れたりしながら評価します。児童の学習の進捗を測ることで、教師の指導の方向性を修正できます

6 森のメモ

日本語の否定と工程を入れ替えて英訳すると完結になるケースが時々あります。

譲歩を表す副施設中では未来の内容も現在形で表す。

disabilitiesではなく、different abilities

政治的に正しい(political correct, PC)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です