英語教育2月号 大修館書店 February 2022 Vol.70 No.12
第1特集 年度のしめくくりにむけて 確かめたいのは既習語彙・文法の定着 第2特集 「高校英語新課程に備える・第2回」 注目の新科目「論理・表現」はこんな授業イメージ 第3特集 気軽にチャレンジ! 世界とつながる オンライン海外交流
「実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能」を意識した語彙指導・文法指導 瀧沢広人(岐阜大学准教授)
文法指導においてのポイント ①文法を理解させる まずは「導入」楽しく身近な話題を導入に取り入れて、その導入した文法形式をそのまま言語活動に使われるような例文を使うこと。次に、「気づき」。文法の「意味と形」を理解させること。さらに、「内在化」。リピートさせたり、決まった状況の中で英語を話したりするような口頭練習や、生徒の身近な話題で考えて発話する言語活動を行い、実際に活用しながら文法の深い理解を図り、学習内容をインテイクする。
今年から語彙が増加した中学校で・・・最低限定着させたい語彙とその指導 宮崎太樹(日野市立日野第一中学校主任教諭)
「受容語彙」と「発信語彙」について「受容語彙」は、「聞いたり読んだりした時に、意味がわかる語彙」、「発信語彙」は、「話したり、書いたりする時に使用できる語彙」である。「受容語彙」になったものの中から、特に有用なものが「発信語彙」になっていく。
「論理・表現」における学習評価ー『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』を読み解こうー 本田敏幸(千代田区立九段中等教育学校、都留文科大学非常勤講師他)
「思考・判断・表現」の評価について 「思考・判断・表現」の評価規準と記述内容は同じ文尾のみが「〜しようとしている」となっている。つまり、「思考・判断・表現」があれば「態度」もあると判断できる。従って、外国語科では「思考・判断・表現」と「態度」の観点別学習状況の評価は同じになることが多い。学習調整や粘り強い取組が認められる場合には、「態度」の評価を1つ上げても良い。
授業力は「書く力」に比例する 教師のための綴り方教室から 第11回 第3章「編集力を鍛える」③「授業を「副詞型」にすると生徒が自ら語り出す」(中嶋洋一 関西外国語大学教授ほか)
『副詞型』を展開する教師は、コミュニケーションの『目的・場面・状況』を児童・生徒と共有する。その発問は、副詞や副詞句に焦点が当てられ、「なぜゆっくり歩いたの」や「どうしたらできるかな?」のようにwhyやhowを生かした発問が核にされている。副詞に特化すると多様な答えが生まれる。それが推論発問(行間を問う)や評価発問(自分の考えを述べ合う)につながる。
小学校、中学校で道徳の授業が上手な教師は教科も、総合的な学習の時間の授業もうまい。彼らは、資料のあらすじに時間をかけない。最後に説諭もしない。では、何をしているのか。資料の中の「セリフ」や「ゆっくりと・慌てて・顔を伏せたまま」といった「副詞」も注目し、例えば「なぜ、そうしたのか」と尋ねて心情を読み取らせている。さらに、文中から主語や本質に迫る「副詞」を取り上げ、絶妙な問いかけをする。彼らは、中心発問と補助発問を見事に演出できる。
ブリティッシュ・カウンシルpresents English Richな授業のための指導技術ブラッシュアップ講座 第4回 「内容理解の力を育てる読む指導」(ロス・マルコム、河合千尋 ブリティッシュ・カウンシル)
生徒を自立した読み手に育てるためには、その中間地点を見つけることが必要。「ゴルディロックスの法則」で、「熱すぎず」、「冷たすぎず」の「ちょうどいい」支援を提供する必要がある。特に、「背景知識」(スキーマ)と「新出単語」。Think-pair-shareとは、自分で考え、ペアにシェアし、全体に聞く。私が授業で使っている方法と同じである。①自分で考える時間を与えているので、ペアの意見に振り回されることはなく、②ペアに自分の考えを伝えるので、全員に発言権が与えられ、③全員の前で発表する際も自信を持ってできる。
英語の文字の指導法 第11回 指導の実際⑦ 手島良(武蔵高等学校中学校教諭)
①縦・横の直線からなる文字:ILEFTH ②斜めの直線を含む文字:ZVWNMXYKA ③時計回りの半円を含む文字:DPRB ④反時計回りの円(の一部)を含む文字:CGOQ ⑤その他:JSU 指導の留意点 同じグループの文字をI→L→E→F→T→Hの順に練習させる。 字形について なお、Iについて。英国の文字練習量では、縦棒1本だけからなる字系を示すものが多く見られる。小文字の「エル」と見分けがつかないからと、日本では、縦棒の上下の端に短い横棒を添えることが一般的。中には既成のフォント一式にないからと、わざわざこの字形を作る出版社もある。しかし、「小文字のエル1文字」の単語は存在しないので、もし縦棒1本の単語があれば、それは「大文字のアイ」で、1人称単数の代名詞の主格に定まる。これは目から鱗の情報であった。
授業に活かせる基礎英語講座 part4 根岸裕
太田にはこの100年度初の本格的な「二刀流」野球選手だ。Ohtani is the first two-way baseball player in a century.
今月の時事英語
vax (vaxx) ワクチン、ワクチン接種の短縮語 preserverance 忍耐根気強さ
Memo
「中学生の英単語の読み書きの理解URAWSS-English」このアセスメントは中学生の英語学習における学習障害を診断したり、細かな認知的困難を明らかにすることを目的に作られている。
ハーバード大学の心理学者ガードナーが提案した多重知能理論(MI)