コロナ禍でもいろんな工夫をしながら、森会の英語教員は頑張っています。

7月19日(日)に中川地域交流センターで森会が行われた。今回が第40回になると言う。ここまで盛り上げてくださった会員の皆様には敬服するとともに、会員に連絡、会場の予約、テーマの設定などいつも事務作業をしてリーダーシップをとって下さっているWさんには頭が下がる思いである。これからも50回、100回目指して継続していけると、みんなの力になっていいなと思う。

今回も「指導と評価の一体化に関する参考資料」の読み込みをする予定だったが、1学期の参加者の取り組みを発表し合って時間切れで終了となった。それもそのはずで、参加者みんながコロナ禍で苦労しながらもさまざまな工夫を凝らし、一生懸命準備をして、もがきながら授業を行っていることがわかったからである。

I先生はランダムな席の配置に取り組んでいる。どんなパートナーともペアワークができなければならないし、それが引いては「クラスづくり」にも結びついているとのこと。授業前には、テレビ画面にランダムに表示された座席が映し出され、その通りに子どもたちが着席する。ランダムに表示される機能はEXCELのマクロを使ってプログラムされたものを使用しているのだそうだ(同僚のSh先生の手作り)。コロナ禍での席の工夫も話題に上がった。ソーシャルディスタンスを保ちながら、ペアワークをするにはどのようなことに気をつけたら良いのだろうか。英語の授業とはいえ、例外ではないはずである。

T先生は同じ学年を担当する英語の先生との授業の持ち方について、話題に上がった。「話す」活動と「書く」活動のバランスについて。クォリティのかなり高いプリントを使用しての授業。あまりにもスタイルが違いすぎて、また、パートナーの先生の授業があまりにも素晴らしいので、自分の授業がちっぽけに見えてしまうという話だった。学期初めにテストを作成してそれを渡しておくこと。これにより、教える内容の差が小さくなる。さらに、プレテストを作成しテスト2週間前に生徒にさせて、テストの方向性をしっかりと定めておくこと。パフォーマンステストを何回か行い、定期テストだけで成績を決定するのでは無いことなどの意見が出た。

S先生は、本会の会員でもある、全英連授業者のSh先生の授業を参考にして、PPTで本文の導入をOral Introductionしている。デジタル教科書を使用しながら自分で明示的に文法説明をせず、デジタル教科書内の外国人講師Stuart先生の説明を委ねている。授業に参加している特別支援学級の生徒たちにどのように関わればよいか悩んでいると言う。なるべくペアワークやグループワークを増やして、先生が教え込んだり支援員が手伝ったりするのではなく、生徒同士で支援し合うことが大切な旨をアドバイスした。子ども同士で学び合うことが基本である。その方がわかりやすい。

最後に、W先生。iPadを使って授業を行なっている。PPTを駆使してのOral Introductionや絵を映し出し「自己表現」活動につなげ、Review Sheetに書かせている。また、発音が焦点化されて構成されているpartがあるため、焦点化された発音を取り上げ、何度も何度も言わせて定着させようと試みた。毎回本文を扱うときに、1つか2つの発音を取り上げ、焦点化して練習していくとよいと話した。また、集中してもすぐに発音への気づきが薄れていってしまうため、何度も何度もスパイラルしながら、同じものを繰り返し練習することが大切であることを付け加えた。

今回もかなりいい学習会になっていた。それぞれが1学期に行った実践を紹介するだけで、自分を振り返るいい機会になっている。もっと刺激をもらって自分の学びにつなげていこうと思う。

“コロナ禍でもいろんな工夫をしながら、森会の英語教員は頑張っています。” への2件の返信

  1. こちらこそ私たちのために、いつもありがとうございます。先生の的確なアドバイス、とても勉強になります!
    先生のおっしゃる通り、コロナ禍でも森会のみんなの頑張りに励まされますね。月1回の集まりを大切にしていきたいです。そして、森会の輪が広がっていければいいなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です