「開始直前 小学校英語のスタートにこう備えるーONE TEAMで進める小中連携【加藤拓由 岐阜聖徳学園大学准教授】〜英語教育2020年2月号(大修館書店)を読んで
私は週に2時間(昨年度は週4時間)小学校で専科の先生と授業をさせていただいている。稀に、「ALL ENGLISHで授業を進めても子どもが理解できていなければ意味がない。」と授業の参観者からご批判をいただくことがある。ある意味では、「そうかもしれない。」と思うこともあるが、他方、簡単な単語を使用し身振り手振りも加えながら、ゆっくり発話しているので、理解可能な英語であるという自負もある。
もう一つ、ALL ENGLISHで授業を行う大切な理由がある。それが、「曖昧性に耐えながら粘り強く英語を聞こうとする態度を養うことである。」どれだけ深く英語を学ぼうとも会話全ての内容を理解することは難しい。一つ一つの単語をキャッチしようとするがばかりに、会話の内容全体をつかむことが難しくなってしまうことがある。「何を言おうとしているのだろう?」「こんな内容かもしれない。」と推測しながら聞くことで、内容を捉える力がついていくと考える。特に、小学生のような初学者には必要な態度ではないかと思われる。
加藤先生は、記事の中で、次のように書かれている。
「小学校では児童に言語材料を提示する際に、場面や状況を工夫し、音声情報に加え視覚情報を効果的に活用しながら、児童に推測して聞かせるようにします。例えば、教科書の絵を見てListenの問題に答える際にも、小学校の先生は、絵に関して英語で簡単なやりとりをします。“What animal can you see? Can you see a cat?Oh,do you like cats,Tomoko?“ などと教科書の活動に入る前に,児童とやりとりをし,レディネスを十分に高めておきます。推測しながら聞く経験を重ねることで,小学生でも,曖昧性に耐えながらまとまった英語を粘り強く聴こうとする態度が育ちます。」
このことは,中学校英語でも同じことが言える。ALL ENGLISHで授業を進めるなど,たくさんの英語のシャワーを浴びせることで,多量のInputから少なからずIntakeさせ,受容できる英語や発信できる英語を増やそうとする目的で指導する。しかし,Inputの時点で,曖昧性に耐えられず粘り強く聴こうとする態度が備わっていないと(わからなくても、わかろうとして聞く努力を続けないと)、受容や発信できる英語は増えていかない。
この「粘り強さ」については、新学習指導要領での評価規準における「主体的に学ぶ態度」で評価されるhttp://misakiayuna.com/2020/02/11/revised-cs/ので、これからはしっかりと養っていかなければならない態度の一つである。